マガジンのカバー画像

憧れのオトナ。

1,956
カッコいい大人。尊敬できる大人。 素敵で学ばせて頂きたいと感じるオトナ。 フォロワーの皆様へご紹介させて下さい 個々の年齢はナゾですぜ。未成年であっても オトナだなぁって感じるこ…
運営しているクリエイター

#絵

【Painter Yumeno Works】夢を駆けるクジラ / 消えない絆【from Y's supporter's shop…

ワイズショップよりお知らせ Y's supporter's shop(ワイズショップ) にて新発売! 画家 …

母猫と子猫のエスキース(下絵)

「あなたの7秒を頂けますか」動物編 探し物をしていたら押入れの中から珍しいものが出て来た…

「母の裁縫箱は魔法の箱」

「僕の昭和スケッチ」画239枚目 僕は母親の裁縫箱を見るのが好きだった。 古びた木製の箱で…

339

花とコーヒーの香り  花の喫茶店

そこはまるで花に埋もれたような喫茶店だった。 入り口から屋根近くまで花に覆われている。 …

205

「クリームソーダを頼めなかった15歳」

「僕の昭和スケッチ」画237枚目 クリームソーダを男が喫茶店で頼むのはちょっとハードルがあ…

353

花の迷宮 lost in paradise

広大な薔薇園を歩いている。 園内は様々なバラやその他の様々な花で埋め尽くされている。 満…

177

「天は人の上に人を造らず」若き日の福澤諭吉を描く

「僕の昭和スケッチ」画236枚目 福澤諭吉 諭吉の肖像が一万円札になったのは昭和59年、もう昭和も終わりという頃だ。 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず、と言へり」 これは諭吉の「学問のすゝめ」の冒頭の有名な一文。 アメリカの独立宣言の序文『すべての人間は、生まれながらにして平等である』を諭吉が意訳引用したものだ。 だから最後が「、と言えり」になっている。 だが、「学問のすゝめ」はこの後以下のように続いている。 意外に知られていないのだけれど、、、 <要

神々しい朝日

数年前、仕事で南海の久米島に数日滞在した。 その時の思い出。 もう季節は秋でオフシーズン…

163

「母と伊勢海老」信心と殺生

「僕の昭和スケッチ」画235枚目 ある時、大きな伊勢海老が我が家にやってきた。 客が土産に…

342

「超能力者は実在するか?」スプーン1本で世界を騒がせた男ユリ・ゲラー

「僕の昭和スケッチ」画234枚目 昭和の御代にスプーン一本で世情を騒がせた人物、ユリ・ゲラ…

346

道草の楽しみ 光のテーブル

外出の用事が終わった後、道草するのが好きだ。 時間に余裕があれば、知らない脇道に入るのが…

171

「屋根の上の鳩舎」昭和鳩ブーム

「僕の昭和スケッチ」画233枚目 昭和に鳩ブームと言われる時代があった。 クラスにも必ず鳩…

331

天空カフェ 忘れていた景色

テレビに映し出された景色を見て息をのんだ。 この景色。 見たことがある。 雄大に広がる空…

184

水筒の思い出

「僕の昭和スケッチ」画232枚目 上の絵に描かれている水筒は、僕が幼稚園の頃に実家にあった水筒だ。 戦時中に使われていた水筒で、戦地に赴く兵隊の装備品でもあった。 古い日本映画にもよく出てくるものだ。 幼稚園の頃になると遠足という行事が始まり、僕も母親にこの水筒を持って行くように言われるのだが、さすがに戦後10年程経ってから生まれた僕らには古臭く感じられ、ディズニーのミッキーマウスなどの絵柄などの入った当時流行り始めた魔法瓶水筒をねだって買ってもらったことを覚えている。