見出し画像

BBC英語ニュースmemo | トランプ前大統領の有罪評決、有権者はどう受け止めたか

オリジナルの英語BBC News
翻訳版のBBC News Japan

■ foregone conclusion | 当然の結論

foregoが先立つ、先んずるということで、foregoneは既往のや先立ったという意味に。
I'm not a big Trump fan and I'm not a lawyer, but - based on what I was reading - this seemed like a very clumsy case. I feel like the jury was led to a foregone conclusion. And I do think this judge had a bias. What stood out to me was how they really hemmed in Donald Trump, keeping him under wraps with gag orders.
「私は熱烈なトランプ支持者ではないし、弁護士でもありません。でも、自分が読んだことに基づくと、非常に不自然な裁判だったと思います。陪審員は当然の結論に誘導されたような気がします。判事には偏見があったと思う。私にとっては、トランプを箝口令(かんこうれい)で封じ込めたことが、特に際立っていた」

■ obtrusive | 邪魔になる

動詞はobtrudeで出しゃばる、押し付ける、侵害するの意。形容詞となるとnoticeable in a way that is unpleasant or unwantedの意味となる。
This trial was politically motivated. I think it became evident when the charges were brought up against Trump. The timing felt obtrusive to the election and I believe the judge was biased throughout.
「この裁判は政治的な動機によるものです。トランプに容疑がかけられた時にそれが明らかになったと思います。このタイミングは大統領選の邪魔になる気がしたし、判事は終始、偏っていたと思います」

■ deep polarisation | 深い二極化

社会や経済の格差の広がりを示すpolarisation。アメリカ英語だとdeep polarizationですね。
I'm not saying he didn't get a fair trial, but where it was held massively impacted it. In other parts of the US, this wouldn’t have come to trial. It was a demonstration of the deep polarisation in this country between the Democrats and the Republicans. They're so far apart on everything.
「前大統領の裁判が公正ではなかったとか、そう言っているわけではないです。でも、どこで裁判が行われたかが大きく影響しました。アメリカの他の場所では、裁判にはならなかったでしょう。民主党と共和党の間にある、この国の深い二極化を示すものでした。民主党と共和党は、あらゆる面で大きくかけ離れています」

PBSやABCなどのアメリカの番組を見ると、この裁判の結果に「ますますトランプに投票しようと決意した」という共和党員の意見が多いことが紹介されていました。はたして無党派層はどう捉えるのでしょうか?
そして「投票しない人」の増加はどちらに有利に働くのでしょうか?


自分の勉強用に週に数本こうして記録していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?