見出し画像

自己認識力を高める

2月24日(土)
おはようございます☀️
今日明日久しぶりの連休をいただいています。

今日は5時に起きて
トレーニングして洗濯物して順調な滑り出し。

昨日から明日はnote更新するぞと意気込んでおりましたので
エネルギーが減る前の朝のうちに
今日のアウトプットを行っていきたいと思います。


前回のお休みの2月22日(木)から
キャリアコーチングというものを受講しております。

目的としては大きく2つ。

①自分自身を見つめ直すことで、自己認識をハッキリすることでより自分を活かし切るキャリアの領域を特定したかったから

②自分自身のキャリアを築いて行く過程はきっと誰かの役に立つと思うから。過程における気付きをシェアしていきたいと思ったから。

それぞれもう少し解説して書いていきますね!


自己認識力を高める

①は自己認識力を高めたい。自分自身のことをどれだけ認識しているか。ということなのですが、

人間には意識・無意識というものがあると言われています。
そして日々の行動の95%が無意識に占められていると言われています。

自分で何か決断していると思っているようでも
過去の習慣にならってほぼ無意識で行動を選択している事が多いのです。

例えば、
起きたらトイレ行くのも、朝に歯を磨くのも
一つひとつ『よし、トイレ行くぞ』とか『歯を磨くぞ』とかって決めてる人は少ないですよね。
無意識に動いているというパターンがほとんどだと思います。

無意識の状態で身体が動くのは
どの領域なのか自分で自分が分かっている状態を
自己認識力と言います。


なぜ自己認識が必要か

仕事で成果を出すために求められる能力というのは
その分野によって違いはあれどある程度一緒だと言われています。

〜力と呼ばれているものとかは特にそうだと思います。
コミュニケーション能力とか問題発見能力とかとか

よく耳にするような言葉ですが
これらの能力で一歩差をつけようと思うのはコモディティ化していて
難しいのは想像ができると思います。

その中で突き抜けて差別化を図るためには
その人の強み由来の
その人特有の領域を伸ばしていくという事が必要だからです。

では、どの領域を伸ばしていきますかといったときに
どれだけ自分の事が自分で理解出来ているか
自己認識が出来ているのかが大切になってきます。


変わりたくない!に抗うのは一人じゃキッツイ

ではどのように自己認識力を高めて行くかというときに重要なのが自分の無意識に触れていくような認知科学的な自己理解です。
一般的にコーチングと呼ばれているようなものです。

自分を知るという
作業は大前提1人でも出来ないことはありません。

今はストレングスファインダーとかPCMとか
自己認識を高めるためのツールはたくさんあります。

が、

人には『変わりたくない』という本能が備わっているので
自分を知れても次の行動変容にはつながりにくいという側面があります。

だったら
変わりたくないという本能を壊すことの出来る
無意識に身体が動く領域というのを
コーチに介入してもらった方が
より成果につながりやすいだろうというのが
今回のキャリアコーチングを受けてみようと思った
キッカケであり目的になります。


この経験は誰かの役に立つ

こんな目的やキッカケもあって受講してみるかと決断したわけですが
ある種、人生は体験の積み重ねだと思っているので
今はこれからの体験を存分に楽しもうという気持ちです

先に書いたように
変わりたくないという本能に抗って自分を変えていこうとする
過程には不安だったり恐怖のような感情も湧き起こるものです。

変わらないことを良しとするような
言い訳を都合の良いように出来ているのが人間の脳みそです。

そんなときにコーチの介入をしてもらうことで
現状を維持しようとする方向に働く力を
未来の方向に向けてやっていきたいと思います。

そして、これらから得られる経験は
誰かの役に立つものだと思っています。

何度か投稿していますが
やりたいことが分からなかったり
目標を見失ってしまったり

目の前のことを一生懸命頑張っているはずなのに
そんな閉塞感を感じている
そんな人が本当に多いのでどうか力になりたい。


そんな想いで少しでも
希望の光を灯せるように。

そのためには、
まずは自分がそのような生き方を体現して行くことが大切だと思うので
チャレンジしていこう
そんな生き方を獲得しようというのが2つ目の目的になります。


最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回はキャリアコーチングを受講したきっかけや目的について書いてみました。

この経験をより実りあるものにしていきたいので
これからの過程における心境だったり環境の変化について
報告という形で書き記していければと思っております。

今後ともよろしくお願いします😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?