マガジンのカバー画像

PACの子ども英語教育

6
PAC英語であそぼ~♪の教育方針などを書いています。
運営しているクリエイター

#英語教育

留学は「目的」ではなく目的達成の「手段」

最近、家族や友人との話題に「海外留学」というトピックがちょこちょこ登場します。頭がごちゃごちゃになってきたので、一度アウトプットしてみようと思います…。

グローバリズムの現実って…?「グローバル教育」と言えば英語!海外!留学!
「外国人と英語を流暢に喋って、国際的な仕事についてる姿✨」

…ぼんやりとそんな想像をしちゃいません?
その想像の中に登場する外国人はどんな姿ですか?
ネクタイをした白人

もっとみる
「とうもろこし」は英語で…?

「とうもろこし」は英語で…?

…corn! ですね!

では、複数形は??

…同じくcorn! です😁

可算名詞と不可算名詞という文法用語を覚えていますかね。

「鉛筆」や「リンゴ」など、1,2,3…と【数えられるもの】は可算名詞と言って、2個以上の場合は複数形に変化します。

しかし、「水」や「幸せ」など、【数えられないもの】は不可算名詞と言って、複数形はありません。

不可算名詞を複数で表したい場合には、何かの「入れ

もっとみる
子どもに楽しく英文法を教える方法

子どもに楽しく英文法を教える方法

写真は、去年のカレー作りワークショップで使ったカードです。

私はワークショップを行う際に、複数の要素を複合的に組み込んだカリキュラム作りをしています。自分でレッスンプランを作っているので、教材もオリジナルのものを使うこともしばしば。カレー作りワークショップでは、意図的にこの2種類のカードを使用しました。

単数形で発音する時にはカードもグリーンの方を。複数形を使う時には茶色のカードを。

1回の

もっとみる

🍀子どもに何かを教えるということ🍀

私が子供英会話講師の仕事を始めたのは、高校を卒業する少し前のことでした。
当時は3ヶ所の教室で各2名~8名の子どもたちをお預かりし、指定のテキストを使いながらレッスンを進めていました。
しかし、子どもたちのユニークさ、型にはまらない思考、そして落ち着きのない(笑)元気な姿に刺激され、私は少しずつオリジナル教材や指導方法を導入していきました。

その後、別な英会話教室で教務となり、自分でレッスンする

もっとみる