見出し画像

大量の本を早く読み込むためのヒントを見つけた

読書の目的を「幅広い知識を身につける」とした場合、効率的に本の内容を定着させたいと思うのが自然だろう。

しかし、巷で溢れる胡散臭い速読術を実践したところで、読了数ばかり増えて何が書いてあったか全く覚えていない、というのがオチだ。

なので、本はじっくり精読するに越したことはないのだが、如何せん我々は超多忙な生活を送っているので読書に割く時間が少なくなってしまう。なので、欲張りにも少ない時間で多くの本を自分の血肉にする方法を模索してしまう。

先日読んだ『読んでいない本について堂々と語る方法』にて大量の本を早く読み込むためのヒントを見つけた。

とある小説に出てくる図書館司書を取り上げ、そこから全然読んだことのない本について語る方法を考察している。図書館司書の話はあくまでフィクションだが、この章において面白い記述があった。

教養ある人間が知ろうとつとめるべきは、さまざまな書物のあいだの「連絡」や「接続」であって、個別の書物ではない。

この記述に読書を効率化させるためのヒントが隠れているのではないかと直感的に思った。まだアイデアの段階ではあるが、考察していこうかと思う。


私は本の「つながり」に着目すれば、効率よく本を読めるのではないかと考えた。では、本の「つながり」とはどういうことか?

本の中では明確に意識されていないにしても、異なった本で似たような内容が書いてあることが多い。また、他の論調を批判するような構成の本も多い。このように、本というのはそれ単体で完結するのではなく、無数の本と密接に関わり合って存在している。


未知の分野の本を読む際は基礎をしっかり固めておくべきであろうが、ある程度知っている分野の本ならば、本の中で新しく得る知識というものはあまり多くない。そのような本を読む際は、知らなかった事項と既知の本との「つながり」のみ意識すれば十分ではないか。このように読めば読書の時間を大幅に圧縮できるのではないか、というわけだ。本同士のつながりを捉えておけば、時間が経ってその事項を詳しく精査する必要が生じたときに素早く文献を思い出すことができそうだ。


そもそも、知識というものは断片的に覚えるのではなく、体系的に覚えるべきだと思う。断片的な知識は一問一答のクイズぐらいしか役に立たない。必要なときに必要な形で知識を活用するには、知識を加工しなければならない。そう考えると、知識の固有名詞を正確に覚えるより、その論理構造や背景、分野の中での立ち位置、異分野との関係を捉えておく方が圧倒的に大事だろう。正確な内容を覚えるにこしたことはないが、ある程度内容を覚えておけば、それをインデックスにすることで正確な内容はすぐに調べることができる。読書を知識を得る手段としている場合、知識は読書と関連づけるように頭に残っている場合が多いだろう。つまり、本同士のつながりを意識することで、知識同士をつなげることが可能かもしれない、というのが私の考えだ。


あまり内容を詰めずに書き始めたので支離滅裂な文章になってしまった。実践を通してこの発想をより洗練されたものにしていきたいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?