見出し画像

生垣と家庭菜園

生垣の新芽が芽吹く頃

こんにちは。久まのです。
投稿をご覧いただきありがとうございます。

我が家の生垣、
新芽の緑も鮮やかでいい季節になってきました。
今日はこの生垣と菜園スペースのお話をしたいと思います。


新芽が芽吹く生垣(プリペット)

菜園スペース

我が家の家庭菜園は敷地の片隅、
生垣沿いに2坪程度のスペースを設けています。
以前、集合住宅のベランダでプランター菜園をしていた頃と
比べると随分管理もしやすくなりました。
土をいじる時もハンドスコップから
鍬(くわ)に持ちかえて菜園を楽しんでいます。
植物達ものびのび育つ環境が整ってきました。
(と思っていました)

何やらヤバイ量の根っこ


ところが2年目ころから何やら異変が...

最初は根っこの残渣が多いな..と思っていたのですが、
それは段々と深刻な量に。

増え続ける大量の根っこは
菜園スペース脇の生け垣から地中を進んで
伸びてきたものだったのです。

菜園スペースとの境界の枠は設けていましたが
その下のもっと深いところから
根はくぐってきていました。

勢いがすごい。
生垣の根はものすごい勢いで結局、
菜園スペースのほぼ全域にまで侵入してきました。

当然かもしれませんが、
根っこがしっかりしているので
畑に施した肥料もその根っこでしっかりと吸収し
生垣自体の生育はとても旺盛で、枝振もとてもよいのです。

しかし、これではせっかくの作物の育ちが悪くなってしまうので
対策として、あぜ板を埋め込んで、地中のより深いところまで
仕切りを設置しました。

畔板で仕切りをつくる

一旦土を掘り出して畔板を設置していくのは
なかなかの重労働となりました。

植物の生命力を読みきれなかったわけですが
色々とても勉強になりました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?