見出し画像

【根本的な問題に立ち返らざるを得ない】世界のアーティスト・イン・レジデンスから|日本編②(参加者の声)

「世界のアーティスト・イン・レジデンスから」はPARADISE AIRスタッフが参加したシンポジウムや視察の経験を共有する報告会シリーズです。スタッフ間の情報共有を公開イベントとして行うことで、世界各地のAIRの最新情報をお伝えしたり、AIRに興味のある方との交流の場を作っています。

2019年10月10日京都にて、文化庁の助成を受けて活動する全国のアーティスト・イン・レジデンス運営者が集まり、課題の共有や活動の成果・評価についての議論を深めた「アーティスト・イン・レジデンス事業 評価交流会」が開催され、PARADISE AIRから2名が参加しました。

世界のアーティスト・イン・レジデンスから|日本編
日程:2019年10月22日(火・祝)
時間:14:00~15:30
会場:PARADISE AIR 5F ラウンジ
発表者:長谷川新(PARADISE AIRゲストキュレーター)、五藤真(アドミニストレーター)、PARADISE AIRスタッフ
※2019年当時の内容です。最新情報はご自身でご確認ください。

その報告会として行なった「世界のアーティスト・イン・レジデンスから|日本編」では、イベント参加者の皆さんからも沢山の声が寄せられました。
「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付の決定(編注:不交付ではなく減額交付になることが2020年3月23日に発表されました)がなされ、およそ一ヶ月後に寄せられた文化庁への質問として、文化庁内の事業担当者にもお送りしたその内容をご紹介します。

イベント参加者からの声

今回の件で、芸術は何のために、誰のためにあるのかという根本的な問題に立ち返らざるを得なくなりました。「好きな人が好きなようにやればいい」「それを公金でやる意味があるのか」―大学学部で教員過程をとったときに、美術の授業の減少を背景に、なぜ社会に美術、美術教育が必要なのかを語れなければならない、というモットーの元、ピサ調査の「生きる力」などが論拠とされた「答え方」を学びましたが、やはり最終的にそれがどのような数字、経済的効果になるかということにつながっていたと思います。それが現代の多数派の(ネオリベラルと言っていいのでしょうか)人にわかりやすい答え方ではあっても、美術、文化はそれを超えるものであることを信じています。文化庁には希望を持ちつつも、一人一人の底力みたいなものが求められているように思います。
文化庁も他国の文化庁(もしくはそれに相当する機関)との交流ってあるんですよね?もしあるなら文化庁の職員の方は他国の職員とどのようなディスカッションが行われているんですか?それが日本へフィードバックされてたり参照されたりしているんですかね。
あと話は逸れますが、最近「交流展」みたいなものが気になります。よくわからないけど、作品展示して交流、みたいな。
PARADISE AIRの概要を聞けてよかったです。
アーティスト・イン・レジデンスがアートに関わらない人たちにもメジャーになればいいなと思いました。
もし自分たちがアーティストで展示で助成金を文化庁からいただく際、その書類一つで中止になってしまうことはもったいなく、非常に重大で今後のために知りたいです。
この会でアーティスト・イン・レジデンスを日本ですることでとても現在大変なんだということを改めて認識しました。60%がボランティアというのはショックです。
海外でももっと簡単にアーティスト・イン・レジデンスができるサイト(日本語版があるといいな)を知りたいです。海外に行くのにハードルを高く感じています。 TOEFLやTOEICやアイエルツを求められる。でも実際そんなビジネス英語は使われない?
敵があるなら味方があって勝ち負けがあるから何か違う気がしました。共存を考えるなら客観的、中立な立場で冷静に物事を見極めたい。
レジデンスについて、少しわかりました。
レジデンスという存在をまず正確に知らなかったので、長谷川さんのどのステージのアーティストでも来ていい場という表現が腑に落ちた。文化庁が人間で出来ていることを改めて認識できてよかった。

質問、海外のレジデンスと比べた時に松戸に住むのはどんな特徴があるんでしょうか。
文化庁で助成金を出すものは基準があると思うのですがどういう理由でその基準が決められているかということを私はわかっていないので知りたいです。
参加アーティストの方を妨げないような形でAIR参加アーティストのみが入れる場所でなく、ロビーを常に開放してくれたらいいのにと思いました。今日のことが助けになったので少しずつ考えたいです。
経済的価値が直接的ではないアーティスト・イン・レジデンスの難しさがよくわかりました。また文化庁行政と現代アートの関係が具体的にわかりました。
美大生に対しての説明が欲しいと思いました。
イタリア文化会館の紹介でレジデンスに興味があり初参加させていただきました。オープンかつインターナショナルなミーティング(カンファレンス)なのがとてもいいなと思いました。ぜひまたご案内ください!
私は基本的に一人で作る作品(絵画)の作家ですが、作品には外的な要素が含まれるのでできる限り外との交流をする機会を求めてきました。そして昨年ご縁があり、海外の作家とのコラボレーション作品の企画が立ち上がりました。その上でお互いの国へ作家が足を運べたらと思い手段を探っています。相手の国は日本とは国交がありますが、アメリカとの国交がなく、経済制裁を受けています。そのような状況で日本は日本として捉えてもらえてサポートを受けられればと思います。私自身レジデンスの経験がなくとても関心があるので色々な話を伺えてよかったです。
PARADISE AIRの存在をつい最近知りよくわからずやってきてみました。このようなアートに関わる人が集える場所があるということ(しかも様々な国の人がくる場)を嬉しく心強く思います。
美術が美しいものを作り出すこととイコールではないことを世間の人々(?)が認識していないという感情的な思いと文化庁が一組織として、統一されたものであらなければ、毅然とした態度でいなければならないという俯瞰したある意味他人事のような課題のまとめが起こった。社会の授業、高校の授業で、公共の福祉について学んだ際に、その線引きは曖昧であった。あいトリの問題をtwitter上で目にした際に「公共の福祉」という言葉や、その線引きが問題にされると思っていた。しかし今日のお話を伺ってもその法律(?)というか、決まりごとが話題に上がることはなかった。個人的には日本の決まりごとの範疇を広げる、または考えることで問題が解決するのかと思っていたのだが、それは違うのでは?と疑い始めている。
元文化庁の長官の方にお話を聞く機会があり、匠プロジェクトについてお話いただいたのだが、日本の工芸的な、技巧、匠のわざを活かすことから若い人々のプロダクトを応援する?みたいな。あまりわからなかった。文化庁の中でも分断されてるのを実感。
行政、文化庁との連携をとった社会的な枠組みの中で、アーティスト・イン・レジデンスのそれぞれの団体が組織=情報交換している場、機会があるということが知れてよかった。またその人的、資金的な実情がわかることで、田村さんが指摘されたように、助成金の不交付という問題がアーティスト・イン・レジデンスの運営において死活問題であることも理解できた。
自分のプレゼンテーションの授業を受講してくれている芸大生と一緒に聴講に来たが、アーティスト・イン・レジデンスの社会的枠組みやその現場を深く理解する良い機会になったと思う。(もう少しさまざまなアーティストインレジデンスの実際的な活動の状況が知れることを期待していた子もいたかも知れない)

文化庁の人へ
アーティスト・イン・レジデンスは、今や重要なアートの一活動の形態、メディアとしてアートの世界で認知されている。その重要性を、現代アートの動向として、また人の循環と文化の循環を作るものとして)文化庁は認識しているのか?

アーティスト・イン・レジデンス「PARADISE AIR」の持続的な運営のために、応援を宜しくおねがいします!頂いたサポートは事業運営費として活用させて頂きます。