見出し画像

アドセンス合格へ|記事の質を劇的改善!5つの改善点とテクニック


どうも。
生活費の大半をブログで稼いでいる
ちひろです。

日用品の値上げラッシュなので
ブログ収益も「増益ラッシュ」をせねば…
と、意気込んでおります😆

ブログ収益と言えばまず思いつくのが
Googleアドセンスって人も多いのですよね?

私もその1人でした。

とにかく早く収益化するためにも
「まずはGoogleに認められるようにならなきゃ」
と思っていました。

それがモチベーションだったんですよね。


ただ、現実はそう甘くはなかったです…


  • Googleアドセンスに何度挑戦しても
    うまくいかない…

  • 「有用性の低いコンテンツ」と言われる

  • どこを直せば良いのかわからない


こんな感じで
絶望の淵を彷徨っていた時代もありました…

当時の私は
「とにかく良い記事を書かなきゃ」
こればかり考えていたんです。

でも良い記事ってなに?
ここをそもそも理解していなかったんですよね。


初心者の頃は
「良い記事=内容の濃い記事」
だと思っていたんです。


ただ、経験と勉強を積んだ今なら
「良い記事=読者想いの記事」
だと感じています。


読者想いの記事ってどんなものかわかりますか?

今回は読者想いの記事にして
アドセンス合格しちゃおうという内容です。

私が初心者のころ改善した点や
その具体的な中身を紹介します!


どうしてこんな記事を書いたのかというと
実は会社の後輩が私の影響で
ブログを始めたらしいのです。


ただ…どうやっても
アドセンスに合格できないと相談されまして…。


どうせなら
noteにまとめて
同じ境遇の人にも読んでもらおうと
今に至ります。


「アドセンス合格」って
一つの目標ですよね。


なにより
アドセンス合格できたら
超カンタンに0→1を達成できるし!

これってメンタル面においても
影響がデカいと思うんですよ。

広告が表示するだけで収益化可能

ジャンルを気にせず広告できる

訴求文やライティングの知識不要


アフィリエイトだと
クリックしてもらう工夫や広告までの動線など
テクニックを学ぶ必要があります。


でも、アドセンスなら
貼っておけば良いだけですからね!

ほんとカンタンだと思います。


私も初収益はアドセンスからでした。


合格したその日に広告を貼って
翌日確認したら1円の収入が、、、笑


金額は少なくても
めちゃくちゃ嬉しくて感動した記憶を
今もはっきり覚えています。


実際のところアドセンスで
どれくらい稼げるかイメージできますか?

サイトのアクセス数を安定できたら
月1万だって全然達成できますよ。

実際私が運営しているブログサイトだと
計22記事しか書いてないですが
毎月3000円〜4000円程度の収益があります。


もちろん「アドセンス収益だけで」です。

さらに!
こんなサイトを計3つ運営しているので
3500×3=約1万円/月
くらいの収益が発生しています。
(メインはアフィリエイトの収益なので、最終収益はもっと出てますが、、、)


22記事って3日に1記事のペースで投稿しても
2ヶ月かからないですからね。


うまく上位表示させていけば
これくらいは稼げちゃうんですよ。

記事を量産していけば
収益もおのずと増収する
「雪だるま式」です。


本業とは別に毎月1万円以上の副収入があったらみなさん何に使いますか?

ランチや外食に使うもよし

旅行やスポーツなど趣味に使うもよし

資格取得など教材関連に使うもよし

貯金や投資に使うもよし

ファッションやコスメに使うもよし


たかが1万円って思うかもですが、
1万円あれば日常生活は
飛躍的に充実すると思いませんか?


それを実現してくれるのが
Googleアドセンスってなわけです。



で、


私の後輩もそんな夢を抱いて
挑戦したわけですが、
見事に浪人中とのこと😭


アドセンス合格ってなかなかハードルが高い!



しかも、合格ラインが明確に
明かされていないため
なんで合格できないかわからない
なんて人もすんごい多いです。

私も色々と苦労した記憶があります、、、。


なので後輩へしたアドバイスを
このnoteにまとめて公開します!

今回紹介するものは
すべて自分でも実践したことです。

どのテクニックも難しくありません!
むしろ基本的なことばかり。


今後アドセンスに挑戦する方へ
少しでもプラスになれば…!

そして、脱・初心者ライティングへ


アドセンス挑戦中の方やブログ初心者の方は
参考になる部分もあると思います!

最後まで読んでみてくださいね。




記事の質を劇的に向上させる
5つの改善点



早速、記事の質を劇的に向上させる
5つの改善点を見ていきましょう!

自分の記事を見返しながら
読んでみてください。

ちなみに
アドセンス合格を確約するものではありません。

それでも実践した方が
アドセンス合格しやすくなるかな
と思ってます。


それと今回は

  • 「独自ドメインではない」

  • 「お問い合わせホームがない」

  • 「サイトマップがない」

  • 「プライバシーポリシーができていない」

このようなハード面の解説noteではありません。
あくまでもライティングに関する解説です。


それでは今回紹介する
5つの改善点をみていきましょう!


5つの改善点



大きく分ければこの5つです。
まだまだありますが
まずはこの5つをマストで改善していきましょう!

ちなみに
5つには「とある共通点」があります。

それは
「読者ファーストではない」
ということです。

とにかくGoogleは読者さん想いなんです。


「読者に優しい記事とはどんなものか?」


ここを理解しながら
次からの解説を読んでみてくださいね。



⑴記事の最初の見出しとタイトルが合っていない



あなたの記事の「最初の見出し」は
「タイトルと関係ない見出し」に
なっていませんか?

読者はまずタイトルを見て記事の内容を想像・判断します。


後輩の記事を読みましたが
そのほとんどの記事が

・そもそも○○とは
・〇〇って何?
・〇〇の基本情報

こんな見出しで始まっていました。

これは残念なブログ構成の
典型例です。

わかりやすく
例を用いて解説してみます。

例えば
私がぎっくり腰になり
痛くて痛くて泣きそうだとします。
(※コレ、本当のですww 
この記事書いている今もめちゃくちゃ痛いです…)

そこで💡

「ぎっくり腰」+「痛み」+「解消」

まぁ、こんな感じで検索して
悩みを解決できそうな記事を
見つけます。

「ぎっくり腰の痛みを簡単に解消できる!
痛みに効く湿布や腰の負担を軽減する姿勢とは?」


「ふむふむ。良さそうな記事だな」
と思いクリックします。

するとどうでしょう?

その記事の冒頭では

「そもそもぎっくり腰とは?」
・「ぎっくり腰の主な症状とは?」
・「ぎっくり腰になる原因は?」

こんな見出しが羅列されているんです。

私の検索意図と見出しがズレているのが
お分かりでしょうか?

どんなにスクロールしても
一向に解決作が出てこない!


この瞬間読者は
「この記事じゃダメだ」
こんなマインドになってしまい離脱するんです。



この記事だって同じです。

タイトルが「5つの改善点とテクニック」なのに
冒頭で「そもそもアドセンスとは」なんて見出しを書いて誰が読むの?って話。

記事を書く上で重要なのは
読者の目線に立ち
読者の悩みを解決できる

そんな内容になっているかどうかです。


これはGoogleも推奨しています。


にもかかわらず、
いきなりタイトルと関係のない内容を
書き始める、、、。


これでは評価が上がりません。


重要な改善点の1つです!



⑵スマホだと見にくい



ブログ記事を書く時
パソコンで書いていませんか?

パソコンの方が操作性も高くて
スピードも速いですもんね。

でもでも

読者が必ずしも
パソコンで読むとは限りません。

むしろ今の時代
スマホで読む人の方が圧倒的に多いはず。


後輩が書いた記事も
パソコンで作成し
そのまま確認せずに公開してました。


後輩の記事をスマホで読んだんですけど
デザインが崩れてしまって
めちゃくちゃ読みにくかったんですよね。


改行の位置がずれている

画像サイズがデカすぎる

行間が狭くて読みにくい


パソコンでは読みやすくても
スマホで見ると超読みにくい記事になる。


これ結構あるあるなんです。

投稿した後は必ず
スマホで確認してみてください。


読みやすいデザインや記事にすることも
アドセンスを合格する上では重要ですよ。



⑶文章の一つ一つが長い



長い文章は読者から敬遠されやすいので注意してくだい。

ダラダラと文章をつなげると
画面が文字で埋め尽くされ
見栄えが悪くなってしまいます。

「丁寧に」「わかりやすく」書こうとすると
文章が長くなる気持ちもわかります。

ですがその親切心が
読者には逆効果になっているかもしれません。

文章が長いと

内容の理解が大変

何回も読み返す必要が出てくる

ストレス


読みづらかったら
どんな良い記事も台無しです!
読者離れの原因になりかねません。

できれば短く、そして完結にまとめられるように
改善が必要です。


⑷画像や箇条書きがうまく使えていない


みなさんは記事の中で箇条書きを使っていますか?

箇条書きにするだけで
めちゃくちゃ読みやすい記事になるので
ぜひ使ってください。


箇条書きなら

文章を短くできる

読者が読みやすい

内容を記憶してもらいやすい



先ほどの「文章を短する」効果も期待できますね。


しかも

読者にとっても読みやすく
要点をおさえやすいので
箇条書きはどんどん使っていきましょう!



あとは画像を使うことも大切です。

ライティングスキルがない頃は
文字だけで伝えるのって難しいと思います。

そんな時は図解を用いたり
画像で要約したりすれば
文字以上の効果を発揮することも、、、。

記事内に画像を用いれば
読者が文字だらけで飽きることもありません。

リライトのタイミングとかで
ぜひ一手間かけた記事に
仕上げてみてくださいね。


⑸小見出しがテキトー


「h2」や「h3」などの見出しを
どうやって決めてますか?


もしテキトーに決めているのであれば
改善する必要があります!

「タイトル以外の見出しってしっかり考えないとだめなの?」

こう思っている人も結構多いんですよね。


見出しを整えるメリットは

記事の内容が一目で分かる

検索順位に影響が出る

最終的にSEOにも効果的

読者ファーストになる


特にh2・h3見出しは
目次にも反映されます。

あなたも目次を見て
「自分が興味ある章だけ読む」
なんて経験はありませんか?

このとき、見出しがテキトーだと
解決策が書いてある章がどこにあるか
読者は見つけられません。

それだけで
「この記事を読むのはやめよう」と
思われてしまうのです。


ブログ記事において見出しとは
コンテンツの質を上げる重要な要素です。



記事の質を劇的に向上させる
5つのテクニック


ここまで5つの改善点を解説してきました。



そんな要望も出てくるかと思うので
ここからは具体的な5つのテクニックを
紹介していきます!


読んだ後すぐに実行できるくらいカンタンです。
ぜひ記事のレベルを底上げしちゃいましょう!


⑴記事は「結論」から書く


読者に読んでもらえる記事にするには
結論から書くことが重要です。

具体的には
「結論→理由→具体例→結論」
こんな感じ。

この構成をPREP法って言ったりします。



読者はタイトルを見て
その記事を読もうかどうか決めます。

なので記事の最初に
タイトルの内容を書かないと
離脱されてしまうというわけです。

タイトルで「フラグ」を立てて
最初の見出しで「回収」です!



「でも、一番最初に結論を書いたら
最後まで読まれないんじゃないの?」

私もブログ初心者の頃は
よく思っていました。


結論、全く気にしなくて大丈夫です!

読者が「有益な記事だ」と判断すれば
「他にも役立つ情報が載っていそう」と
最後まで読んでくれる可能性が高くなります。

逆に、「そもそも○○とは」みたいな
タイトルと関係のない見出だしの方が
離脱率は高いんです。




読者はとにかくせっかちで
時間がないのです。

じっくりなんて読んでくれません。

結論から書くことを意識して記事改善に取り組んでみてくださいね。


⑵スマホ表示はレスポンシブ対応だけじゃ足りない


次はスマホだと読みにくいという改善点についてです。

レスポンシブ対応していない人はいない…と思いますので
ここでは詳細説明は省きます。

「そんな設定した記憶がない」という人は
すぐに検索してやっておきましょう。

ちなみに、レスポンシブ対応するには…

レスポンシブ対応のテーマを使う

プラグインを使う

このあたりが一般的です。


レスポンシブ対応さえすれば、スマホでも画像やボタンなどの大きさが崩れることは基本防げるかと思います。


しかし、それだけでは甘いです!

文字の改行や並び

文字の大きさ

画面に対する文字の量

画像やボタンと文字の行間

これらはスマホ画面を通してでしかわからない部分になります。

公開した後に一度スマホで確認すれば良いだけなので、そこまで手間もかかりません。

必ず、一度チェックしておきましょうね。


⑶文章は「区切る」ことを意識する


次に、文章を短くするテクニックです。


勘違いされやすいですが
「文章を短くする」=「文字数を減らすこと」
ではありません。


文章とは「文字」の集合体です。

この集合体を
適度な大きさで区切って小さくしてあげましょう
というのがポイントです。

そのためには
文章をなるべく「区切る」
これを意識してみてください。


文章を短くするには

「区切ること」を意識する

読点(、)を多用しない

箇条書きを使う

1文は50~60文字程度でまとめる



一番簡単なのは「が」で区切ることです。

例えば
『明日予定していたBBQは大雨が予定されていて雨天順延の可能性も有りましたが、無事晴れていい思い出を作ることができました。』

これを「が」で区切ると

『明日予定していたBBQは大雨が予定されていて雨天順延の可能性も有りました。結果、無事晴れていい思い出を作ることができました。』


「文章」という集合体が
小さくなっているのが分かりますよね。


この「〜が〜」という文章は
逆説の接続詞で区切ることができます。

あなたが書いた文章もどこかで区切れませんか?



「読点」も同じです。

読点で繋げず切ってしまう

箇条書きにしてシンプルにする

「〜したり、〜したり」と続けない

なるべく細かい文章にして
読者にとって読みやすい文章に
してみてくださいね。



⑷箇条書きを使うポイントと無料画像編集ソフト


箇条書きを使えば
文章が短くできて
見た目も整えることができます。


さらに!
記事の内容がとても理解しやすいものになります。

むしろこっちの理由で箇条書きを使う方が多いかも。


使う際のポイントは
並列する事項が3つ以上あるなら箇条書き
これ覚えておいてください。


WordPress無料テーマやはてなブログでも
おしゃれに箇条書きできるデザイン要素があると思います。

使えるものは使って
見栄えを整えていきましょう。


また、画像を適正サイズに編集するのも大切です。

私が普段から使っている画像編集サイトのリンク紹介しておきます。

Canva → 画像編集サイト

Squoosh → 画像圧縮サイト

どちらも無料で使い勝手がいいので
どんどん使っていきましょう!

今の時代はAIでも画像生成が可能ですよね。
しかも、無料で!


使い方なんてネットで調べればいくらでも出てきます。
こうした技術を使わないのは非常にモッタイナイです。

ぜひ勉強して使いこなせるようにしてみてください。




⑸見出しを決める時の4つのルール


効果抜群な見出しを作るには経験や知識も必要です。

なので今回は
見出しの決め方る時のルール」を紹介しておきます。


ルールの少なくとも1つ以上に当てはまる見出しを
考えてみてください。


章の内容を簡潔にまとめる

結果を表現する

ターゲットを明確にする

キーワードを含める


見出しの役割は「一行で要約する」というものです。

作った見出しを読んでも
何について述べている章なのかわからないようであれば
見出しとしてイマイチということです。

さらに、見出しにおいても「結論」を述べることが重要です。


読者が一番興味があるのが「結論・結果」です。
それを見出しで示せば自ずと読まれる記事になるというわけ。


できればタイトルに関連するキーワードを
含められると良いですね。


例えば「○○水族館割引チケットの入手方法
というタイトルで記事を書くとします。


その際に

水族館の場所は?

駐車場はあるの?台数は有料無料?

営業時間は?

見どころは?

一緒にこんなことを知りたい読者は多いはず。

これらのキーワードを見出し構成にすれば
「割引チケットの入手方法」で検索しなくても
この記事がヒットする可能性が出てくる。

※この記事の場合、最初に提示する情報はもちろん
「割引チケットの入手方法」です。


見出しはテキトーに付けるのではなく
読者にわかりやすくなるような形で
構成を決めていきましょう!



アドセンス合格への鍵は
「挑戦しつづけること」


アドセンスに合格できない人って
どんな人だと思いますか?

継続さえできれば
いずれ合格できるのがアドセンスだと
私は思っています。

「アドセンスに一生合格できなかった人」

こんな人は合格する前にブログ辞めちゃっているだけです…



合格までに数回〜数十回トライした」これはよく聞きます。
でも、そんな人たちも最終的にみんな合格してるんですよ。


つまり

やることやって
守ることを遵守して
定期的に更新を積み重ねていけば
みんないずれアドセンス合格できるんですよ


さすがに「運ゲーだ」とまでは言わないですが
合格に向けて頑張っていれば
アドセンス合格はいずれ乗り越えられる壁なんです!


ただ、「有用性の低いコンテンツ」とか言われると
どう改善すればいいかわからず
モチベーションが下がって
いずれブログから撤退みたいなパターン
が多いだけ。


ここを乗り越えれば
きっとアドセンスは合格できるはずです。


アドセンスさえ合格できれば
あとはひたすら収益を上げていくだけ。


今回の記事を参考にブラッシュアップを続け
ぜひとも合格をつかんでください!



【まとめ】よりよい記事にするための改善策


今回は
記事の質をカンタン劇的改善!
5つの改善点とテクニック」
を紹介しました。


私やわたしの後輩と同じように
アドセンス合格できずに悩んでいる人が多いのかなと思います。


今回紹介したものは誰でも簡単に
記事のクオリティの劇的改善が期待できるので
ぜひ参考にしてみてください。

また、今回紹介しきれなかったテクニックに関しては
随時noteで紹介していきたいと思います。

公開の際には
そちらの記事も読んでいただけると
幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございました✨
「スキ」や「フォロー」してくれると嬉しいです!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,673件

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?