マガジンのカバー画像

人物・氏族紹介 ~平安後期・鎌倉前期~(11C~13C初頭)

34
平安後期(11C)~鎌倉前期(13C初頭)にかけての人物・氏族紹介記事を集めたものです。
運営しているクリエイター

#以仁王

【以仁王 vol.3】 高倉皇統を否定した王

後白河院と清盛の対立 憲仁親王を即位させた後白河院。 これによってようやく後白河院は、治…

およまる
1年前
2

【以仁王 vol.2】 鳥羽院の皇統を受け継ぐ王

八条院の猶子 以仁。後白河院の第三皇子(※1)で、母は藤原季成の娘・藤原成子。この方は女…

およまる
1年前
2

【以仁王 vol.1】 略伝

平安末期、院政時代の皇族。後白河天皇の第三皇子で、母は藤原季成(閑院流)の娘・成子。同母…

およまる
1年前
2

【源 仲綱】以仁王の令旨を奉じた武士

平安末期(院政時代)の武士・歌人です。摂津源氏・源頼政の嫡男で、母は源斉頼の娘です。 『…

およまる
1年前
3

【日胤・春秀】 以仁王の乱に登場する寺法師たち(3)

日胤 【じついん】(?~治承4年〔1180年〕) 平安末期の園城寺の僧。律静房または律上房。日…

およまる
1年前
2

【一来・覚尊・鏡鑁】 以仁王の乱に登場する寺法師たち(1)

寺法師とは? 寺法師とは園城寺(三井寺)の衆徒のことを指します。 衆徒というのは、大きな…

およまる
1年前
3

【源 政綱・宗綱・宗頼】 源 頼政の子息たち(2)

源 政綱 【みなもと-の-まさつな】(生没年不詳) 平安末期の武士。正綱とも。父は源頼行(頼政の弟)で、先日ご紹介した源兼綱とは兄弟になります。兄弟の宗頼や兼綱と同様、保元2年(1157年)に伯父の頼政の養子となっています。 以仁王の乱の際には兄・宗頼と同様、園城寺に向かう頼政一行に加わっていないことが『玉葉』に記されている(治承4年5月22日条)ため、結局以仁王の乱に参戦したのかも含めてよくわかりません。 なお、その後の消息は不明です。 源 宗綱 【みなもと-の-むねつ

【源 兼綱】八幡太郎の如しと言われた武士

源 兼綱 【みなもと-の-かねつな】(?~治承4年〔1180年〕) 源兼綱は平安時代末期の武士で…

およまる
1年前
5

【長谷部 信連】以仁王の懐刀

長谷部 信連 【はせべ-のぶつら】 (?~建保6年〔1218年〕) 平安末期~鎌倉前期の人です。 …

およまる
1年前
2

【源 頼政 vol.4】 最後の平安武士

源頼政が武門源氏として初めてとなる従三位の位階にまで昇進したにもかかわらず、以仁王の乱に…

およまる
1年前
5

【源 頼政 vol.1】 略伝

平安末期の武士、歌人。長治元年(1104年)、摂津源氏・源仲政の嫡男として生まれました。母は…

およまる
1年前
3