マガジンのカバー画像

人物・氏族紹介 ~平安後期・鎌倉前期~(11C~13C初頭)

34
平安後期(11C)~鎌倉前期(13C初頭)にかけての人物・氏族紹介記事を集めたものです。
運営しているクリエイター

#吾妻鏡

【鎌倉党 vol.5】 鎌倉党の終焉

大庭景義と梶原景時 大庭景親亡きあとの鎌倉党は武士団としての結束力はほぼ喪失していたと思…

およまる
1年前
3

【平井久重】 一時の戦功が身を滅ぼした?

今回の人物紹介は北条宗時を討ち取ったとされる人物、平井久重(小平井久重、紀久重、平井紀六…

およまる
1年前
1

【北条宗時】 北条義時の兄

今回の人物紹介は北条宗時を紹介したいと思います。 とは言っても、宗時に関してお話しできる…

およまる
1年前
4

【山木兼隆】 頼朝の挙兵で真っ先に討たれた武士

はじめに この山木兼隆という方は、頼朝が挙兵した際に、まっ先に首を挙げられてしまった悲運…

およまる
1年前
3

【源 仲綱】以仁王の令旨を奉じた武士

平安末期(院政時代)の武士・歌人です。摂津源氏・源頼政の嫡男で、母は源斉頼の娘です。 『…

およまる
1年前
3

【日胤・春秀】 以仁王の乱に登場する寺法師たち(3)

日胤 【じついん】(?~治承4年〔1180年〕) 平安末期の園城寺の僧。律静房または律上房。日…

およまる
1年前
2

【源 仲家・仲光・仲宗】 源 頼政の子息たち(1)

源 仲家 【みなもと-の-なかいえ】(?~治承4年〔1180年〕) 平安末期の武士。父は河内源氏・源為義の次男、源義賢で、有名な源(木曾)義仲の異母兄にあたる人物です。官職は八条院蔵人(『平家物語』だと六条院蔵人になっています)。 父・義賢が久寿2年(1155年)の大蔵合戦で敗死すると、仲家は摂津源氏・源頼政に引き取られ、その養子となりました。この時なぜ祖父である源為義(この時はまだ存命)ではなく頼政が引き取ったのか、事の経緯は定かではありません。 治承4年(1180年)の

【長谷部 信連】以仁王の懐刀

長谷部 信連 【はせべ-のぶつら】 (?~建保6年〔1218年〕) 平安末期~鎌倉前期の人です。 …

およまる
1年前
2