マガジンのカバー画像

国会・共同親権に関する発言

52
国会議員における、共同親権に関する質問・発言等をまとめています。
運営しているクリエイター

#法務委員会

鈴木明子 参考人 第213回 参議院 法務委員会 令和6年5月7日

鈴木明子 参考人 中央大学法学部兼任講師 共同養育支援法全国連絡会母の会 アドバイザー兼共同責任者 参議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年5月7日【文字起こし】 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 鈴木明子 参考人 中央大学法学部兼任講師 共同養育支援法全国連絡会母の会アドバイザー兼共同責任者 『中央大学・法学部』で兼任講師を務めております、鈴木明子と申します。『共同養育支援法全国連絡会母の会』

自由民主党 笹川博義 第213回 衆議院 法務委員会 令和6年4月12日

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月12日 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 自由民主党 笹川博義 ◯笹川博義 君 自由民主党の笹川博義であります。 本日まで、それぞれの価値観と、夫婦間、そして子育ての悩みを持ちながら、子どもの将来を憂い、窮地を救いたいと思い、DVで苦しむ人々、そして、愛すべき子どもと会う事が出来ない人々の思いなどを、代弁をし、議論を積み重ねてきました。 本委員会に於ける

公明党 日下正喜 @ 衆議院 法務委員会 令和6年4月12日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月5日 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 公明党 日下正喜 ◯日下正喜 君 公明党の日下正喜です。 本日提出された、修正案及び原案について、確認させて頂きたい点について質問させて頂きます。 本委員会でも触れられてきた数字でございますが、離婚の種類別にみた、離婚件数の割合は、直近2020年の数値で、協議離婚が87.6%、約9割に上ります。 裁判離婚が12.

維新の会 斎藤アレックス 第213回 衆議院 法務委員会 令和6年4月10日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月10日 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 日本維新の会 斎藤アレックス ◯斎藤アレックス 君 教育無償化を実現する会の斎藤アレックスでございます。日本維新の会の統一会派を代表して、質問をさせて頂きたいと思います。 まず、1点目として、監護者の権利義務に関して、何点かご質問させて頂きたいと思います。 今回の法・改正案に於いて、特に、私も疑問として感じている

公明党 日下正喜 @衆議院 法務委員会 立法事実 子の自己肯定感 共同親権法案 令和6年4月5日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月5日 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 公明党 日下正喜 ◯日下正喜 君 公明党の日下正喜でございます。よろしくお願いいたします。 共同親権の導入を柱とした、民法の一部を改正する法律案について、質問させて頂きます。 3組に1組の夫婦が離婚するといわれる今日(こんにち)にあっては、父母の離婚後の子の養育に関する法制度の見直しは、わが国の結婚観、また家族観に

民間法制審議会家族法制部会部会長 弁護士・北村晴男さん衆議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年4月3日【文字起こし】

衆議院 法務委員会 共同親権法案令和6年4月3日 012 民間法制審議会家族法制部会部会長 弁護士・北村晴男 ◯民間法制審議会家族法制部会部会長 弁護士(北村晴男 君) まず、このような機会を与えて頂き、ありがとうございます。 今回の法案につきましては、新聞等で原則共同親権などと見出しを打っているものがありますが、この見出しは誤りでございます。共同親権も選択可能にというのが正解です。この法案は、海外に向けて「わが国も共同親権にしましたよ」というアピールができるという

一般社団法人りむすび代表 しばはし聡子さん @ 衆議院 #法務委員会 #共同親権 法案 令和6年4月3日【文字起こし】|親子ハピネス @ 離婚後の共同親権・共同監護

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月3日 003 一般社団法人りむすび代表・しばはし聡子 ◯一般社団法人りむすび代表(しばはし聡子 君) 皆様、おはようございます。 しばはし聡子と申します。本日は、、このような貴重な機会を頂きまして、ありがとうございます。 私からは、共同養育の支援者の立場として、離婚で悩む父母、そして子どもと関わる中で見えている景色を踏まえた上で、見解を述べさせて頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 まずですね。私がな

公明党 日下正喜@衆議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年4月3日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月3日 001 公明党 日下正喜 ◯日下正喜 君 公明党の日下正喜でございます。本日は参考人の皆様から、貴重なご意見を頂きました。本当に、ありがとうございます。 それでは、私の方からはですね。基本的な事を伺いたいというふうに思います。 推進派の方、反対派、また推進派の方の、皆さんから色んな話を聞きまして、私自身もですね、両方とも、あってるんだろうなと言うふうに思います。それぞれの、どこの誰の代弁者になっているのか。また自分が

慶應義塾大学名誉教授 犬伏由子さん@衆議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年4月3日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月3日 001 慶應義塾大学名誉教授・犬伏由子 ◯慶應義塾大学名誉教授(犬伏由子 君) おはようございます。 慶應義塾大学名誉教授の犬伏由子と申します。 現在、東京家庭裁判所の調停委員を務めております。本日は発言の機会を頂きまして、ありがとうございます。 私は家族法を専門として、教育・研究に携わって参りましたが、今回の法案につきましては、前向きに受け止めております。また、法制審議会において、5項目にわたる付帯決議がなされた事に

公明党 大口善徳 衆議院議員@衆議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年4月2日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月2日 001 大口善徳 ◯大口善徳 君 公明党の大口でございます。今回の民法の改正、極めてですね。この子供の離婚、父母の離婚が、子の養育に与える影響は深刻なものがあります。 2021年、約18万人のですね。未成年の子が、父母の離婚に直面している現状を鑑みますと、父母の離婚後の子の養育に関する、法制度の見直しは極めて重大な政策課題であります。 わが党も昨年から法務部会で重ねて、この議論をしてまいりまして、本年(令和6年・20

日本維新の会 梅村みずほ 参議院議員@共同親権 令和5年3月9日

第211回国会 参議院 法務委員会第2号 令和5年3月9日 118 梅村みずほ ○梅村みずほ君  日本維新の会の梅村みずほでございます。本日もよろしくお願いいたします。  さて、一昨日の大臣所信で齋藤大臣はこうおっしゃいました。子供に深い傷を負わせる児童虐待については、政府で取りまとめた「児童虐待防止対策の更なる推進について」も踏まえ、関係機関と連携し、その根絶に取り組んでまいります。  実は、私の手元にその取りまとめがあるわけなんですけれども、児童虐待防止の更なる推