マガジンのカバー画像

国会・共同親権に関する発言

64
国会議員における、共同親権に関する質問・発言等をまとめています。
運営しているクリエイター

#公明党

公明党 大口善徳 衆議院議員 参考人質疑 第213回国会 衆議院 法務委員会 第7号 令和6年4月3日

032 大口善徳 ○大口委員  公明党の大口善徳でございます。  本日は、犬伏参考人、しばはし参考人、山口参考人、そして斉藤参考人、本当に貴重な機会を与えていただきまして、心から感謝を申し上げる次第でございます。  そういう中で、今回、民法の改正におきまして、共同親権を導入するという中身が今非常に大きな家族法の改正ということで、国民の皆様が大変な関心を持っております。そこで、皆さんからご意見をお伺いしたいと思います。  まず、犬伏参考人と山口参考人にお伺いをいたします。

公明党 伊藤孝江 参議院議員 第213回国会 参議院 法務委員会 第3号 令和6年4月2日

059 伊藤孝江 ○伊藤孝江君  公明党の伊藤孝江です。本日、よろしくお願いいたします。  今日は、先日ちょっと積み残しをしてしまいました質問をさせていただきたいと思います。  裁判所の施設整備、今日は、家庭裁判所に設置をされております児童室とかプレイルームと呼ばれる部屋のことについてお伺いをいたします。  子供をめぐる紛争で、例えば親権を双方が、両親双方が自分が親権者にというふうな形で親権者を誰にしようかと、現状ですね、紛争があるときであったり、また、離婚後の子

公明党 伊藤孝江 第213回 参議院 法務委員会 令和6年4月25日

第213回 参議院 法務委員会 令和6年4月25日 001 公明党 伊藤孝江 ◯伊藤孝江 君 公明党の伊藤孝江です。今日はよろしくお願いいたします。 いよいよ共同親権の導入について、検討をすると言う事になりました。 共同親権という言葉から受けるイメージ。それぞれがあったり、子・親の権利なのかどうなのか、というような事も、様々、議論もありますけれども。 中身としたら、一番大事な事は、離婚後も両親が、子どもに、関わり続けていく事がいいのかどうかっていうようなところ

公明党 日下正喜 @ 衆議院 法務委員会 令和6年4月12日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月5日 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 公明党 日下正喜 ◯日下正喜 君 公明党の日下正喜です。 本日提出された、修正案及び原案について、確認させて頂きたい点について質問させて頂きます。 本委員会でも触れられてきた数字でございますが、離婚の種類別にみた、離婚件数の割合は、直近2020年の数値で、協議離婚が87.6%、約9割に上ります。 裁判離婚が12.

公明党 日下正喜 @衆議院 法務委員会 立法事実 子の自己肯定感 共同親権法案 令和6年4月5日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月5日 ※個人的な内容理解のための、庶民による文字起こしですので、誤字脱字については、ご容赦下さい。 001 公明党 日下正喜 ◯日下正喜 君 公明党の日下正喜でございます。よろしくお願いいたします。 共同親権の導入を柱とした、民法の一部を改正する法律案について、質問させて頂きます。 3組に1組の夫婦が離婚するといわれる今日(こんにち)にあっては、父母の離婚後の子の養育に関する法制度の見直しは、わが国の結婚観、また家族観に

公明党 日下正喜@衆議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年4月3日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月3日 001 公明党 日下正喜 ◯日下正喜 君 公明党の日下正喜でございます。本日は参考人の皆様から、貴重なご意見を頂きました。本当に、ありがとうございます。 それでは、私の方からはですね。基本的な事を伺いたいというふうに思います。 推進派の方、反対派、また推進派の方の、皆さんから色んな話を聞きまして、私自身もですね、両方とも、あってるんだろうなと言うふうに思います。それぞれの、どこの誰の代弁者になっているのか。また自分が

公明党 大口善徳 衆議院議員@衆議院 法務委員会 共同親権法案 令和6年4月2日【文字起こし】

第213回 衆議院 法務委員会令和6年4月2日 001 大口善徳 ◯大口善徳 君 公明党の大口でございます。今回の民法の改正、極めてですね。この子供の離婚、父母の離婚が、子の養育に与える影響は深刻なものがあります。 2021年、約18万人のですね。未成年の子が、父母の離婚に直面している現状を鑑みますと、父母の離婚後の子の養育に関する、法制度の見直しは極めて重大な政策課題であります。 わが党も昨年から法務部会で重ねて、この議論をしてまいりまして、本年(令和6年・20

公明党 伊藤孝江 参議院議員@家事調停事件について 令和3年4月6日

第204回国会 参議院 法務委員会第5号 令和3年4月6日 035 伊藤孝江 ○伊藤孝江君  公明党の伊藤孝江です。よろしくお願いいたします。  今日は、家事調停事件、遺産分割を除く家事調停事件の処理の充実強化について、まずお伺いをさせていただきます。  この家事調停事件、遺産分割を除くというのは今後ちょっと省いて、家事調停事件と言うときには、婚姻関係の事件であったり、また子供をめぐる事案に対しての家事調停というふうに理解をしていただければと思います、今日に関してですね

公明党 伊藤孝江 参議院議員@ハーグ事案 連れ去り 令和元年5月9日

有料
300

公明党 浜四津敏子 参議院議員@共同親権 平成17年3月18日

第162回国会 参議院 法務委員会第5号 平成17年3月18日 143 浜四津敏子 ○浜四津敏子君  是非とも早急に検討していただき、現実に前に1歩踏み出していただきたいと思います。  それでは、残された時間であと1点質問させていただきます。それは、離婚後の面接交渉権と共同親権についてでございます。  近年、未成年の子供がいる場合の離婚について、家裁で親権を争ったり、またそれがエスカレートして子供を連れ去るという事件が少なからず発生しております。この背景に、我が国は子供

公明党 伊佐進一 衆議院議員@共同親権 令和3年2月25日

第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会第1号 令和3年2月25日 096 伊佐進一 ○伊佐分科員  スピード感を持ってと。これは大臣が恐らく記者会見の場でも、スピード感を持ってというふうに言っていただいたと思いますが、是非これ、どういう形になるか注目している方々も多いです、スピード感を持って議論していただきたいというふうに思います。  その中で、ひとつちょっと報道にも出ていました、共同親権の話です。  これも議論に上がっていると聞いておりまして、今、現状は日本は単独

公明党 浜四津敏子 参議院議員 @ #共同親権 国会質問 2004年3月18日

寺田逸郎 法務省司法法制部長(後、第18代最高裁長官) ※再婚禁止期間訴訟(担当・作花弁護士)で最高裁違憲判決を出した 公明党 浜四津敏子 君 共同親権について   あと一点質問させていただきます。  それは、「離婚後の面接交渉権」と「共同親権」についてでございます。 親権争い・別居親になると会えない  近年、未成年の子供がいる場合の離婚について、家裁で親権を争ったり、またそれがエスカレートして子供を連れ去るという事件が少なからず発生しております。この背景に、我が国は