見出し画像

7.マスターするヒケツは「3」これだけ!

このブログは、「目標達成、夢実現」に不可欠なセルフイメージを書き換え、あなたらしく輝く理想の人生を叶える力を身に着けて行くための情報、方法、技術習慣を惜しげもなく提供していきます。

これだけ!
例えば、

「心理技術をマスターしたい!」

「コーチングをマスターしたい!」

とか何かスキルを身に付けたいと思ってやり始めるけど、

途中で挫折や3日坊主とかになることってないですか?

僕も良くありました(苦笑)

でも何とか人生変えたいしって言うかたにお届けします。

“何かをマスターする時のヒケツ”という本日のテーマです。

それでは今回も僕自身が学び続ける中で気づいたコト含めて紹介しますね。

マスターするヒケツは「3」がこれだけ!

今回の記事を通してあなたに届けたいこと
“マスターするためのヒケツを学ぶことで、あなたも確実に一歩前進できるような自分になります!”

3を使い倒し最小限の数稽古で成功体験を積み上げろ

マスターするために大切にしたいマインドセットです。

これはビジネス書とかにあるものと言うよりは、

僕の経験体験がベースになり学びを進めるなかで

気づいた3つのヒケツをお伝えしますね。

でも

「谷川さんだから出来たんじゃないですか?」

と言う方もいるかと思います。

僕自身は高卒で28歳迄音楽しか頭に無かった人間です。

更に中学高校は中の下位のいたって普通以下の能力しかありませんでした。

そんな僕だから28歳の時に就職し大卒の方々の中で、

全く出来なかった自分がいるからこそ、

あなたならもっと出来ると思っています。

僕自身このヒケツを手にしてから、

学びも加速しましたし、

学んだ事を仕事に役立たせられるようになりました。

①ラスボスは、最初にやってくる

②最小単位の数稽古で「出来ている」を積み上げる

③全てはマジックナンバー・スリーがカギ

ひとつひとつ書いていきますね。

①ラスボスは最初にやってくる!

ラスボス

①ラスボスは、最初にやってくる

「○○を身に着けたい!」

「新しい目標に向かって一歩踏み出したい」

「走る習慣を身に着けたい」

などと新しい事にチャレンジする時の最初の一歩を想像してください。

または、

始めて自転車の補助輪を外す時の体験を思い出してください。

今では、

自転車をゆうゆうと乗りこなしていると思いますが、

始めて乗り始めた時って凄く難しかった記憶はないですか?

何事も最初の1歩ってありますよね。

この最初の1歩があったから、
今では自転車が乗れているってことですね。
でもその1歩って本当に大変だったのを覚えていますか?

僕も今では、

本を読むのが趣味というくらいに読めるようになったのですが、

始めてビジネス書を読み始めた時は、

「辛い、よくこんなものを読めるな(苦笑)」って思っていました

でもその1歩があったから、

今では仕事に役立つ本の読み方や、

ほぼ独学でコーチング、カウンセリングなどを

学び仕事にまで出来るようになっています。

その「最初の1歩を踏み出せた」という事が

夢を実現するために1歩に繋がるんですね。

でも周りをみたり、
テレビを見ると
「○○さんは新しい事業をはじめた」とか
色々な周りの人達が輝いている情報が入ってきて、
「なんで自分はこんな1歩も踏み出せないんだろう」って
思った事ないでしょうか?


正直僕は何度もありました。

例えば、

「ユニクロ柳さんが新しい事業をアジアで始めた」とかを聞くと、

なんでそんなすぐに大それた事が出来るんだろうって思いますよね。

だけど、

いわゆる成功している人は、
「自転車を乗りこなしている人」だと想像する
と分かりやすいんですね。

あなたが、何かを始めようとした時

あなたは、
「自転車初心者でこれから乗ろうとした子供」
そりゃあ最初の一歩ってエネルギーがかかるし大変じゃないですか。

成功されている人の1歩より、あなたの1歩の方がとても大変なんです。

「一番最初が、一番大変」=「ラスボスは最初に現れる」

どんな小さな1歩もあなたの1歩は、とてつもなく大変なんです。

その1歩を着実に踏み出せた人は、成功に繋がる・・・

「最初の1歩」に一番集中して力をかけることができれば

自ずと成功に近づいていきます。

「最初の1歩」はそれだけ重要で偉大なことだと思ってくださいね!

②最小単位の数稽古で「出来ている」を積み上げる

数稽古

②最小単位の数稽古で「出来ている」を積み上げる

でもね、

やっぱり「最初の1歩」って辛いじゃないですか?

それって僕も「本を読む」という習慣さえ、
何度か挫折しています(笑)

その時を思い出すと何が原因か?
今まで僕が支援してきた方を見ると大抵このひと言に付きます。

「あなたの最初の1歩、大きすぎませんか?」

例えば、

先程の「本を読む習慣を身につける」ということでも、

ビジネス書だと200ページ位ある本を始めて読み進める時、

今週1冊読もうとか目標決めると、

「読まなきゃ」という気が強すぎていつの間にか苦痛が襲います。

「その1歩をもっと小さくしてみませんか?」

僕が「本を読む習慣を身につける」という時に意識したのが
1日目「会社に持っていくバックに本を入れる」
2日目「電車の中で、表紙と目次を眺める」
3日目「電車の中で、1行だけ読む」
4日目「電車の中で、1段落だけ読む」


というように、1歩1歩を最小単位迄小さくする事で、

「ラスボスは最初に来る」を乗り越えていきました

ここでさらに重要なのが、

「1歩積み上げられた、1歩が出来た」という感覚をちゃんと積み上げること

ですね。

先程の例
1日目「会社に持っていくバックに本を入れる」
→自分のココロの声「1歩出来たじゃん!OK!OK!」

2日目「電車の中で、表紙と目次を眺める」
→自分のココロの声「今日の1歩出来たじゃん!OK!OK!」

3日目「電車の中で、1行だけ読む」
→自分のココロの声「俺ってスゲー今日も1歩出来たじゃん!OK!OK!」

4日目「電車の中で、1段落だけ読む」
→自分のココロの声「今日も1歩出来たじゃん!OK!OK!」

というように
「出来ている=成功体験」感じて
自分に小さく何度もOKを出していく
事です。

これ凄くおすすめですよ!
“最小単位の数稽古で、「出来ている」積み上げる”

大抵のラスボスはクリア出来ます(笑)

③全てはマジックナンバー・スリーがカギ

マジックナンバースリー

③全てはマジックナンバー・スリーがカギ

先程の“最小単位の数稽古”をする時に僕が更に意識していて

凄く便利なフレームワークというかキーワード

マジックナンバースリー(3)って聞いたことありますか?

プレゼンテーションや伝える時に
「3つにまとめて話をするとよく伝わりやすいよ」というフレームで

「ポイントは、3つあります。
1つ目は・・・、2つ目は・・・、3つ目は・・・」というやつですね。

これも重要ですが、今回はその話ではないんですね(笑)

3という数字が一番分かりやすく、

人間の短期記憶として、押さえられるのだからなど色々諸説ありますが。

3というフレームには

「松、竹、梅」

「ホップ、ステップ、ジャンプ」

「朝、昼、夜」

「安い、うまい、早い」とか(笑)

僕自身は、
「分かりやすい」「記憶しやすい」「効果が出る」という点で
3というフレームを使い倒しています。

先程の“最小単位の数稽古で、「出来ている」積み上げる”際にも
僕が意識する「マジックナンバースリー」は・・・

【3という数字を使って取り組みやすくする】
・「3秒以内で出来ることは何だろう?」と自問して最小単位の行動を紡ぎ出す
・「3分だけ取り組んでみよう」と自分に言って、3分だけ手や足を動かしてみる
・「3日だけ取り組んでみよう?」と自分に言って、やってみる

とか

【3つにまとめる概念を使い、習得度合いあげる】
・重要なキーワードは、「言い方を変えて3つ例文を作ってみる」
・1つのコトを、朝、昼、夜の3つのシーンで使うようにセットする
・学んだものを3つのスペース(場所)でアウトプットする
 例)本で気になった1つのコトを
  「家族に話す」「SNSで投稿する」「ブログに書く」と
   3つのスペースでアウトプットする

など、たくさん出てきますよね。

シンプルだからこそ、

「使いやすく、継続性があって、結果が出る」ので

この「マジックナンバースリー」は超オススメですよ。

僕の大切な武器として多用しまくっていますね。

【他にも僕がよく使うマジックナンバー・スリー】
・「Why・What・How」
→「なぜ必要なのか?何なのか?、どうやるのか?」で知識をまとめる

・「誰のため?・何のため?・どうしたい?」
→目的をハッキリさせる時に利用する

・「Goal・Point・Step」
→仕事を始める時の段取り作り、行動計画作りなど

・「自分・相手・第三者」
→視点を変えて捉える時に使っているモノ

・「3日、21日、90日」
→何かを身につける時に、継続する時に意識している日数

・「設計、吐き出す、整える」
→ブログを書く時や提案書を書く時のステップで使っているモノ

まだまだたくさんあるのですが、

「使いやすく、継続できて、効果があるもの」という3つを意識して

「マジックナンバースリー」で新しいフレーム作れないか?

とよく考えていますね。

このブログもマジックナンバースリーを使い倒して書いています(笑)

企業向けに行う、
人材育成コンサルでもこの「3」というのは凄く便利で重宝しています。
前にもお伝えしましたがコンサル、コーチングは、僕自身が日々取り組んでいるものを手渡しています。

世の中には素晴らしいノウハウって沢山ありますよね。

だからそれらのマスターしたいものを

マジックナンバースリーを使ってもなお、

僕が使えなかったモノ(テクニック、ノウハウ)は、

どんなに素晴らしいと言われているもので、僕は基本捨てます(笑)

なぜかと言えば、

そのテクニック、ノウハウをマスターすることが目的ではないからです。

企業であれば
「どうすれば人が育ち、継続的に成長できる組織にできるか」
※企業の方へのサービス紹介はこちら

個人の方に向けての目的は
「どうすれば自分らしく輝き、人生をより豊かにできるか」

※個人の方へのサービス紹介はこちら

実現したい未来を手渡すお手伝いコトが僕の目的なんです。

僕が本気であなたに手渡せるものは、

“実践実体験を通したシンプルで目的、目標に繋がるモノ”

であれば正直テクニック、

ノウハウは何でも良いという考えですね。

もちろん

体験経験を積んだノウハウやテクニックに愛着はありますけどね(笑)

この3つのポイントをまとめると

“「3」を使い倒し、最小限の数稽古で成功体験を積み上げろ”

が人生の扉を開くカギと僕の実体験から感じています。  

“マスターするためのヒケツを学ぶことで、あなたも確実に一歩前進できるような自分になります!”

それでは最後に・・・
----------------------------------------
【あなたを進化させる本日のアクション】
・あなたが使いこなしたいマジックナンバースリーは何ですか?
※探してみて是非教えてくれたら嬉しいです。
----------------------------------------

ぜひ【本日のアクション】を取り組んでくださいね。

↓ご覧頂いていない方は是非前回の投稿も見てね↓
6.「かも」の感覚が叶うサイン

あなたが自分自身で、輝き理想の未来を手にするお手伝いをしています。

気軽にご相談くださいね。

----------------------------------------
タニカワ ヨウスケ (親方)のMISSIONとVISION
【MISSION】

『本当の自分』が望む未来を
その人の手で掴める力を育んでいく
【VISION】
『本当の自分』と出会い、らしく輝く人生を自分自身で送れるように
健康、経済、人間関係の全てにおいて、より豊かさを広げていける人を増やしていく
そして、『あなたの輝き』から、世界をもっと素敵で豊かな場所にしていく
----------------------------------------

こちらも是非見ていただけると嬉しいな


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,123件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?