見出し画像

英語学習における日本語(続き)

今回も英語学習における日本語についてのお話を続けます。依然として漢文訓読調の訳語が英語の学習書などで流布しているということは前回述べました。特に中学生以下の学習者の場合は国語の授業でもまだ本格的に文語文に触れていないので、「often=しばしば」などでもしっくりこないという人も多いと思います。

今回取り上げたいのは、訳の日本語です。英文を日本文に訳すという学習を行うとき、「意味がわかればよいので、訳の日本語にあまりこだわらなくてよい」と考えている人もいます。しかし、これは2つの点で問題があります。ひとつは、意味とは目には見えないもので、目に見えない意味を求めるために目に見える日本語訳を利用しているのに、それにこだわらないで英語の意味が得られるのかという問題です。もうひとつは、そうしたいい加減な日本語を書いたり声に出したりしていくうちに、ふだん日本語を使うときにそうしたいい加減な日本語を使うようになってしまうことになりかねないということです。これは特に文章を書くときなどに影響が出やすいといえます。同じように和文英訳においても、英語にしやすいようにという配慮がいきすぎた結果、普通は使わないようなぎこちない日本語が問題文として提示されることもあります。

日英語の比較対照は、自然な日本語と自然な英語を突き合わせることが肝要です。この比較対照は、日本語に引きずられた不自然な英語や英語に引きずられた不自然な日本語に陥らないようにするための手段です。ここで不自然な日本語を放置しては本末転倒なのです。教師の側からすると、英語だけの授業よりも日本語を交えた授業のほうが楽であると考えがちです。しかし、母語であることに甘えず、母語としての直感を働かせ、言語学的な手法で分析もしながら、授業で用いる日本語の質を担保していくことが教師に求められます。そうでなければ、英語を学んでいるうちに日本語がおかしくなってきちゃった、などということになりかねません。

持田も、微力ながらこのことに留意しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?