見出し画像

文法問題集について、改めて

文法問題集を解くときに陥りがちなことは、繰り返し解いてすべて覚えてしまおうと思うことです。しかし断片的な知識の丸暗記では英語を読んだり書いたりするときの力にはなりません。文法問題集で解けなかったところは、文法書などに戻って学び直す必要があります。独学であれば複数の文法書にあたって、日本語と英語との比較対照を通して英語の仕組み、英語の発想に迫り、それらを感じ取り、理解していくのです。そして英文和訳、和文英訳、例文の「声出し」と「筆写」によって知識を定着させていくのです。問題集の英文に対しても、こうした取り組みが有効です。

知識を定着させるということは、知識を覚えることです。「文法は暗記量よりも理解が大切だ」と考えている人もいますが、これは正しい認識ではありません。暗記量は多いに越したことはありません。ただ暗記の質にも気を配るほうが効果的で、理解しながらのほうが質的に高い、読み書きなどに使いこなせる知識として定着させやすいということなのです。

これを読んで、ああ文法って面倒くさそうだな、やっぱ問題集を思えちゃえばいいや、と思った人もいるかもしれません。それで実際にうまくいく人もいます。問題集を繰り返すことにうまくいく人が一定の割合でいます。しかしそうでない人の方が多いのも事実です。せっかく文法問題を解くのであれば、有意義な問題演習になるようにと思って制作したのが、こちらです。

これならいける!と思った方は是非活用してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?