見出し画像

言語学習:覚えるのは何か

今回の記事は、以前書いたこちらと関連します。

言語学習、とりわけ外国語学習で覚えるべきものは何でしょうか。単語でしょうか?確かに大切です。単語を知らなければその言語を使いこなすことはできません。いや、厳密に言うと「語」を覚えることは必要ですが、語を文から切り離した「単語」として覚える必要があるかは別の問題です。かといって、実際の文章や会話を丸ごと覚えることもまた、現実的とはいえません。現実的な記憶単位としては「文」が極めて効率的ですすなわち、文を覚えることが英語学習でも大切なのです

ただし、文をただ丸暗記しても、その通りの文しか再生できなければ意味がありません。覚えた文を頭の中で分解し再構成し、自由に表現したり理解したりできなければ意味がありません。こうした分析を可能にするために行うのが、文法知識を理解することです。たとえば日本語母語話者が英語を学ぶ場合、頭の中は日本語でいっぱいですから、その日本語のしくみを確認し、そのしくみと英語のしくみを照らし合わせながら英語のしくみに迫っていくことが必要です。

このときに、英文法の解説を覚えても、何の意味もありません。大切なことは理解したことに導いてもらいながら、文を暗記することです。暗記の方法は筆写と声だしです。これを効果的に行う方法については、こちらをご覧ください。

筆写と音読はこれらの行為が実際に英語を書いたり話したりする行為に近いものです。こうした暗記の過程で英語のしくみに疑問を持った場合は、辞書や参考書などで確認しておくようにしましょう。また、覚えるべき文の数は自分でいくつと決めるのではなく、多ければ多いほど、英語学習を効果的に進めていくことができます。

大学受験の勉強においても、問題集を繰り返し惰性で解くよりも、例文の暗記を繰り返すほうが効果的です。文法問題はかっこや下線部の周辺にしか目がいきませんが、例文暗記であれば、文全体を意識することになります。この点が重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?