見出し画像

母語とどう向き合うか

外国語を学ぶときに気になるのが、母語との向き合い方です。母語なんて関係ないと言う人もいますが、それは日本語に不自由しない環境で育ってきたからです。日本語圏以外の地域で育ち、現地校で教育を受けた日本人の中には日本語を自由に使えない人も少なくありません。実際、帰国子女枠で日本の大学に入った場合、ほかの日本人学生が英語の授業を受けている裏で日本語の授業を受けていることがあります。

ここでは、日本語を母語とし、日本で暮らす人が英語を学ぶ場合に絞ってお話しします。まず、気になるのが、日本語と英語の隔たりです。この隔たりは無視できません。ただし、これだけ違っていると、日英語で違いすぎて混乱しないこともあります。例えば文字を書くときに、「J」と「し」、「E」と「ヨ」、筆記体の「y」「z」と「る」「ゐ」などを除けば、漢字交じりの英語を書く日本人などまずいません。語順にしても、あまりに違うので一度覚えてしまえば基本的なところでは間違えません。
しかし、この「一度覚えてしまえば」が問題で、そこまで行き着くのに苦労する学習者が多いのも事実です。また発音についても、仮名表記を介してしまうと、実際の英語の発音に迫っていけないことが多いと言えます。意味に至っては、日本語と英語の違いがなかなか表に出にくいところといえます。日本語を母語とする人は英語を学ぶときに無意識のうちに頭の中で英語と日本語を対応づけようとします。このときに適切な対応ができればいいですが、多くの場合は不適切な対応関係が頭の中にできあがってしまいます。

こうした状況を踏まえれば、英語のような外国語を学ぶときには、自分が日常的に使っている母語がどのようなものなのかを知ることが大切になってきます。教師が「日本語と違うから注意してね」と言っても、どう違うか学習者が把握できなければ学習者は間違え続けます。まずは英語教師が日本語を知ること。これは私自身も日々意識していることでもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?