見出し画像

読解文法の学習段階

英文理解には英文の背後に潜む英語のしくみを学ぶことが必要です。このことは大学受験の長文読解にも当てはまります。英文理解には、大きく分けて文理解と文章理解という2つのレベルがあります。そして文理解に求められる知識のうち、「何詞の何形がどのように並べば正しい文になるのか」という語順に関する部分のことを「構文」と呼びます。構文は英文解釈の参考しに取り組む際には中心的な学習内容となります。

最近は英文解釈ものの参考書にも入門レベルにあたるものが多数出ています。これらの本でまずまず扱うのが「品詞」です。実際、大学受験生でも品詞の概念が身についていない人は少なくありません。品詞を学ぶと、いよいよ構文を本格的に学ぶことになります。市販の英文解釈の参考書で学ぶには自力で和訳したものを参考書の訳例と読み比べて、解説を読みながら添削をしていきます。このときに参考書には和訳の日本語に関する解説がほとんどないので、自分の和訳が参考書の模範訳とどう違うのかが自分で判断できないことがよくあります。つまり、日本語の文法知識がないと、独習で英文解釈本に取り組むのは難しいのです。

そして、構文を学んで、英文の形式的な側面を攻略したとしても、それだけでは英文理解はできません。英語の意味の側面、たとえば名詞句に定冠詞が付いている場合、不定冠詞が付いている場合、そして無冠詞の場合で意味がどう違うのか、述語動詞となりうる形式が複数ありますがそれぞれがどのような意味の表すのか、助動詞の有無で意味がどう変わるのか、といったことも学んでいかなければなりません。そして、この英文法の意味の側面を学ぶ必要があることに気づいていない受験生もかなり多いようです

ここに挙げたことは、大学受験英語では「基礎」にあたるものです。そして、これらの知識は英文和訳のような問題形式を解くときにだけ必要なものではありません。私大入試で主流の選択肢による内容一致型の設問でも必要となります。さらに、この部分は「文法」と「読解」の2本立てカリキュラムでは、抜け落ちがちなところでもあります(実際は担当する個々の先生方で工夫していらっしゃると思います)。やはり、受験勉強は難しいのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?