見出し画像

M-1グランプリ2023予選動画感想 3回戦11月8日その2

 M-1予選の時期になると、備忘録的な感じで感想を書き、書いたら書いたで勿体なくなってネットに載せるという癖が毎年蘇ります。そして、今年も蘇らせてしまいました。よろしくお願いいたします。

 今回はM-1グランプリ2023年の11月8日に開催された予選3回戦動画に登場した芸人の感想となります。なかなかのボリュームとなっておりますが、よろしければどうぞご覧ください。


1.バンビーノ/ぴろしき/イヌコネクション

1-1.バンビーノ

 ゾンビを撃つネタです。
 ゾンビも人間も話が進むごとに新たな特殊能力を得て銃弾に対処してゆく流れになっており、撃つ場面ではリズム芸的な要素が強く出ています。様々な特殊能力を擬音で説明することにより感覚で観客の理解を誘い、かつ時間短縮にもなっています。

1-2.ぴろしき

 東京から田舎の学校に転校生が来たネタです。
 「東京出身者が田舎の学校をやってみる」を根拠に偏見バッチリの田舎をやる形となっています。軽い田舎いじりもございますが、主な偏見は「田舎に伝わる謎の風習」でございまして、それをオーバーに見せてウケを狙っています。

1-3.イヌコネクション

 心理テストを出してみるネタです。
 独特なキャラクターのボケが心理テスト風のよく分からない質問を出したり、逆に心理テストを出されてよく分からない行動に出たりする形となっています。突飛なキャラクターを、真正面からクイズに挑まない根拠にしているかのようです。

2.スパイク/よしもとズ/サブマごり押し

2-1.スパイク

 美少女戦士になってみるネタです。
 美少女戦士をやろうとすると、相方が止めて描写を実年齢に寄せるよう注意する形となっています。最初に普通の描写を披露し、それから実年齢に寄せたバージョンをし、ミスマッチ感を見せており、フリをきかせてより強いミスマッチ感を出そうと試みているものと考えられます。

2-2.よしもとズ

 マイナーゲームのeスポーツ選手を目指す弟の話をするネタです。
 まだ開拓されていないジャンルを目指してカタカナ言葉を多用する状態を「ベンチャー」と定義し、ネタの間に応用的な使い方をするところが特徴として挙げられます。また、ちょっと説明がややこしい物事を一言でまとめたことにより、分かりやすさと時間短縮に繋がっています。

2-3.サブマごり押し

 野心がないし目立ちたくないと主張するネタです。
 野心がないと言っておきながらいざという時に目立つようなことをしたり、ワードを残そうとするという形になっています。序盤に前フリ要素を多くして後半で一気にウケる構成でございまして、ボケが褒められた時には嬉しそうな動きをして伏線にしています。例えが独特な割に初めて聞いても意味が分かるようになっており、言語能力の高さがうかがえます。

3.らびっとビーチ/コロコロチキチキペッパーズ/1000

3-1.らびっとビーチ

 アンパンマンをやってみるネタです。
 アンパンマンに余計なものをつぎ込んでミスマッチ感を楽しむ形となっています。男性2女性1でひとりがアメリカ人という取り合わせが比較的珍しいです。

3-2.コロコロチキチキペッパーズ

 生き物同士を戦わせるネタです。
 勝ち抜き方式で生き物を戦わせていき、その過程や勝敗で笑わせる形となってます。対戦相手が実在の生物から空想上の生き物に移行することで話に若干の変化を生み出しています。

3-3.1000

 マイホームに子供の友達を招いてみるネタです。
 子供役のボケが失礼なことを言いまくり、たまにツッコミが注意する形となっています。戸建のあるあるを言っていくわけですが、そのあるあるがどれも見ないものでございまして、観察力と発想力の高さを物語っていると言えます。

4.ちみもうりょう/なに学/ゆかいな議事録

4-1.ちみもうりょう

 同級生の田中君が宇宙人だった話です。
 日常生活に宇宙人を登場させ、そこで起きるドタバタを見せていく形となっています。宇宙人要素と日常要素を組み合わせて奇妙な出来事を起こすわけですけれども、宇宙人要素はともかく、持ってくる日常要素がかなり広範囲にわたっており、それが話に変化をつけると共に独自性を生み出す要因にもなっています。

4-2.なに学

 新しく作った国語辞典を紹介するネタです。
 制作者の好きな言葉ばかりかき集めて中身スカスカの辞書を相方がいじる、変わったテーマとなっています。辞書の不備をいくつかの視点からいじる形です。

4-3.ゆかいな議事録

 日常でありがちな怒りを他所の国に向けさせるネタです。
 時事問題の色合いが強いという特徴が目立った形となっています。今現在に直面している問題を扱っているため、敢えてタブーに触れる笑いに近い性質を持っています。つまり、ちゃんと笑えるように調整するのが難しく、事故った時の損害が他ジャンルのネタよりも大きくなりがちです。それゆえに手を出す組が少ないのだと思われますが、逆を言えばライバルが少ないジャンルとも言えます。

5.ヤーレンズ/金魚番長/土佐兄弟

5-1.ヤーレンズ

 バースデーケーキを買いに行くネタです。
 ストーリーに沿って掛け合いをしていく王道の構成ではございますが、ボケもツッコミも予想外の言動をしている上、発想の切り口が多彩です。また、ツッコまなくても変なところが分かるものからツッコんで初めて面白さが分かるものまで、見せ方も幅広く、それでいて序盤で出したものを終盤へ持ってくるなどの基本形も効果的に使っています。それでいて会話も自然であり、いかにちゃんとしているかが分かります。

5-2.金魚番長

 先輩の引っ越しを手伝うネタです。
 テーマはオーソドックスではございますけれども、もともと存在している言葉をもじったり逆にしたり違う活用法にしたりと、アレンジが非常にうまい印象です。当然ながら独自の用法ばかりとなっており、見せ方もそのたびに変えています。

5-3.土佐兄弟

 高校の部活紹介をやってみるネタです。
 いろんな部活がそれぞれにおかしく、たまに部活同士の関係性にも触れていく形となっています。その関係性が、部活紹介という単調になりがちなテーマで、展開に変化を加える役割を担っています。

6.ザ・パーフェクト/めぞん/怪奇!YesどんぐりRPG

6-1.ザ・パーフェクト

 ファッションショーのランウェイを歩かされるネタです。
 「何でもかんでもランウェイを歩いてしまう」という不思議な現象を表現していくボケと、常に挙動不審なツッコミという形です。奇妙な状況が続きはしますが、前に起きたことを根拠にするなどの方法で、変な場面になる必然性を高め、不自然さの解消の勤めています。

6-2.めぞん

 女性の友情と男性の友情のどちらがいいのか争うネタです。
 ボケがアニメオタクとして早口で好きなアニメを根拠に女性の友情がいいと主張し、ツッコミと揉めだす形となっています。具体例を出しながら徐々に怒りのボルテージを上げてゆき、終盤に向かって盛り上がりを見せるという、構成としては王道寄りになっています。

6-3.怪奇!YesどんぐりRPG

 スローモーションの場面で心臓の音を足し、ドラマティックにしてみるネタです。
 「痛がる人が思ってたのと違う」という、裏切りの手法としては王道の手法を多用してはいるんですが、スローモーションに心臓の音をつける独自システムにより、新しい形が出来上がっています。全体的に見せ方が上手で、本当に馬鹿馬鹿しい状況で観客を楽しませています。見て真似したくなるような動きを作れるのはハッキリ申し上げて強いです。

7.アイロンヘッド/ななまがり/べじぽた

7-1.アイロンヘッド

 怖い話をするネタです。
 怖い話をしている横で相方がおかしい点を指摘していく形ですが、相方に言って聞かせるような、独特なスタイルとなっています。そのスタイルを繰り返しつつ、話を最後まで進めています。

7-2.ななまがり

 新しいマッチングアプリをやってみるネタです。
 近年になって増えているマッチングアプリをテーマにしたネタでございますけれども、一見よさそうに見える異物を混入させてウッカリ「グッド」にさせてしまうシステムには独自性がございます。後半になると展開を変化させるのはよくある手法ですが、選んだ傾向から好みの人物を優先的に紹介していくというありがちなサービスが牙をむき始める、おかしみも必然性も兼ね備えた、綺麗な展開に移っています。

7-3.べじぽた

 上京後に関西がどれだけ残っているかクイズを通じて確かめるネタです。
 ネタのテーマには独自性があり、必然性もあるものとなっています。クイズの出し方も二転三転させて話に変化をつけつつ、最後まで行く形となっています。

 今回の感想は以上になります。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?