見出し画像

M-1グランプリ2023予選動画感想 3回戦11月6日その1

 M-1予選の時期になると、備忘録的な感じで感想を書き、書いたら書いたで勿体なくなってネットに載せるという癖が毎年蘇ります。そして、今年も蘇らせてしまいました。よろしくお願いいたします。

 今回はM-1グランプリ2023年の11月6日に開催された予選3回戦動画に登場した芸人の感想となります。なかなかのボリュームとなっておりますが、よろしければどうぞご覧ください。


1.孫ダッシュ/レインボー/カゲヤマ

1-1.孫ダッシュ

 ヤンキーと肩がぶつかった時に言い返す練習をするネタです。
 「練習かと思ったら本番さながらの迫力を見せる相方にビビる」をスタート地点に、「相方が元ヤンじゃないと知るや否や舐め始める」ことでストーリーに変化をもたらしています。終盤は「ビビると思ったらやっぱり舐めてる」という裏切りで更に笑わせにかかる形となっています。一貫しているのは、怖い場面とそうでない場面の落差で笑わせる、俗に言う「緊張と緩和」の活用だと考えられます。

1-2.レインボー

 頑固な大将がやっているお寿司屋さんのネタです。
 最初は頑固さを保っていたけれども、客の女性に褒められて有頂天になり、無茶ぶりにも応えてしまう、という形で最後までいっています。最も力が入っているのは演技であり、コントでやりがちな「極端に特殊な人」を出さなくても、むしろ出さないからこそ笑いに繋がるようなスタイルに思えます。

1-3.カゲヤマ

 いろいろ物申すネタです。
 基本的には「批判するような感じで肯定する」という形で攻めており、ツッコミが振り回される位置づけになっています。構成はシンプルで、同じ形式を3回繰り返して、最後にひっくり返すわけなんですが、とにかくボケの熱量が抜群に高く、鬼気迫る感じの強さが肯定的な発言との落差を大きくし、笑いに繋がりやすい状況を作っています。

2.マユリカ/やわら/明るい炎

2-1.マユリカ

 奥様方の井戸端会議をやってみるネタです。
 ツッコミが話を進め、それに応じる形でボケが変なことを言う、王道的なスタイルではあるんですが、単なる井戸端会議が続けながら、「自分の暴露を噂話っぽく言う」要素を追加してさりげなく展開に変化をもたらしています。冒頭からふたりのキャラクターを打ち出しており、コントに入ってもそのキャラクターに則った人物に扮することによって、ボケのヤバい人っぽさが自然に感じられ、笑いに繋がりやすくなっています。会話の内容によって細かく話し方を変えているなど、さりげなく様々な仕掛けが組み込まれているネタと言えます。

2-2.やわら

 ぶり大根の作り方を替え歌で説明するネタです。
 おかしな替え歌にツッコむという、王道寄りのネタとなっています。歌の後に感想を言うことで次の歌への繋ぎになっている点が特徴的と言えます。

2-3.明るい炎

 やりたいことがあるネタです。
 「ネタに入らないことがネタである」は少ないながらも脈々と続いているスタイルでございまして、この組もまたそのスタイルを継ぐ者の1組です。中でもふたりとも暴走するタイプは少数でございます。構成は比較的シンプルでございまして、マイクに集まり、コントに入ると見せかけて入らず、マイクからも離れるを繰り返し、ラストだけそのパターンをひっくり返す形となっており、「ふたりとも暴走型」という芸風とは対照的にとてもオーソドックスです。

3.TOKYO COOL/ゼスト/くらげ

3-1.TOKYO COOL

 物忘れについて話すネタです。
 合間にふたりでやる一発ギャグを入れる独特なスタイルを使っています。メインの笑いどころも一発ギャグの部分でございますけれども、ギャグを使ったあとに自らツッコむ他に、観客にアンケートを取るなど追加のギャグを繋げたり、一発ギャグで天丼を狙ったりと、様々な変形型を用いて単調さを解消しようと試みています。

3-2.ゼスト

 せっかく賃貸契約したのにキャンセルしてしまった話です。
 ひたすら意味の異なる「すむ」「すまない」を多用する、ダジャレと申しますか、言葉遊びの側面を非常に強調したネタとなっています。その言葉遊びをどう笑いに繋げるかがネタとしては重要になっており、この組の場合は誤解を招き合うところや意味が分からなくなって会話がもたつく点を笑いどころにしています。

3-3.くらげ

 不幸が続く相手にマウントを取るネタです。
 単なるマウントを取るネタならば山のようにあるわけですが、展開をふたつみっつと変えている点が他とは完全に一線を画しています。不幸な相方にけち臭いマウントを取る序盤、舞台上にいない第三者にもけち臭いマウントを取る中盤、圧倒的に幸福な第三者にも同じようにマウントを取ろうとする終盤、一周回った人へ結果的にマウントを取れてしまうラストに至るまで、自然な流れで会話が進められています。どんな相手にも平等にマウントを取る、最も適した方法を模索した結果、「敢えて無感情でマウントを取る」を選んだと思われますし、その選択は正しい結果を残しています。

4.偽ビートルズ/しらんやつら/コメジマン

4-1.偽ビートルズ

 道端で倒れている人へ臨機応変に対応するネタです。
 ひたすら相方にモノマネを強いて状況とのミスマッチを笑ってもらう形がメインとなっています。メイン武器よりも効いていたのが、サブでチラホラ用いていた「自分たちが本当の高校生だからこそ言えること」でございます。自身の性質を活かした言動でウケを狙う行為は王道的ではございますけれども、1回戦ならともかく3回戦はマジな高校生がたくさんいるような舞台ではないため、非常に有効な武器として作用したものと考えられます。もちろん、前提として中卒などのくだりはキチンと考えられています。

4-2.しらんやつら

 偶然エッチな目に遭う「ラッキースケベ」を再現するネタです。
 ショートコントに近い体裁で、幸福と不幸のバランスがおかしくなり、中盤以降は不幸だけになり、終盤には選ぶ場面自体が混沌としてゆきます。無茶苦茶なようですが、場面変化はもちろん、犬の出現タイミングを早めるなど、ショートコントを繋げる形式が陥りがちな単調さを払拭しようと試みています。

4-3.コメジマン

 女心が分かってる風の男性を批判するネタです。
 女性が一般的にそうだと言われていることをフリにして、女性が明らかにズレた女心を言って笑いに繋げる形にはなっているんですが、合間に正論をぶつけたり、女性の身体的特徴を使ったりして話に変化をつけています。扱いが難しいテーマでありながら笑える形になっているのは、キャラクターや話し方によるところが大きいと思われます。

5.サンシャイン/ぷぅ/春日向のように

5-1.サンシャイン

 好きな相手に告白する人を尊敬するネタです。
 尊敬するあまり、振られる人を不憫に思い、己の心の丈を叫びに変えるおかしさに笑ってもらう形となっております。事実上ツッコミ不在状態で、中盤以降は片方が叫び続けるため、暴走型の漫才と言えますけれども、その中では割と理性が残っているタイプという位置づけになるかと存じます。

5-2.ぷぅ

 犬の散歩中に異性と出会うネタです。
 犬を出汁に異性と出会おうと試みるも大体問題があるという、割と王道寄りの話がメインになっています。特筆すべきは中盤辺りで、出会った時に相手のプロフィールを聞いて問題があったら即リリースする行為を流れ作業的に始めるところでございまして、これによりネタの独自性を高めています。似たような場面をもう一度する際、重複部分をカットしておりまして、これ自体は基本的なテクニックではございますけれども、後半の流れ作業のフリみたいな作用を微妙にもたらしていると考えられます。

5-3.春日向のように

 マナーの悪い撮り鉄を注意する駅員のネタです。
 マナーの悪さを注意しようとするも、マナーの悪さがなんかおかしいという、王道の形になっています。テーマに撮り鉄を持ってきた点は比較的珍しいように思います。

6.銀座ぶんぶく/ダウ90000/ネギゴリラ

6-1.銀座ぶんぶく

 保育園への送り迎えでママ友とお話しするネタです。
 王道的なコント漫才ではございますけれども、終盤の正体ばらしが最大の見せ場となっています。「子どもが大学生」という、さほど珍しくないプロフィールを思わぬ活用法であっと言わせています。

6-2.ダウ90000

 デートのシミュレーションをするネタです。
 デートのコント中に別室でモニタリングしたりなぜかちょっと離れた場所でコントに入っていたリと、5人という点を効果的に活用しています。これだけ人数が多いと、誰かを遊ばせてしまう場面がどうしても出てしまうのですが、モニタリングの他に、遊ばせている状況を笑いに繋げるなどの工夫がなされています。

6-3.ネギゴリラ

 江戸時代にタイムスリップするネタです。
 タイプスリップ自体は伝統的な手法ではございますが、「江戸時代は現代人から見たらモラルが低い」という独自システムをひとつ組み込むことで他との差をつけています。とは言え、ネタを披露するのは当然ながら現代でございますから、結果的に現代のモラルとのすり合わせを強いられています。

7.かつおぶし/バイバイスプリット/ネイチャーバーガー

7-1.かつおぶし

 ヤンキーとヤンキーにからまれたいおじいさんのネタです。
 「ヤンキーにからまれたいおじいさん」という独特なキャラクターの紹介で観客の気を引き、以降はおじいさんがヤンキーのおかしなところをちゃんと突くタイプのいじりを続けてゆきます。しゃべくりでもできる内容ではございますが、そこに敢えてコントもしくはキャラクターを挟んだ形です。

7-2.バイバイスプリット

 散歩しながら目に入ったもので謎かけをするネタです。
 目に入ったものでどこを歩いているか示唆させる形式となっており、それに「謎かけ」という要素を追加しています。どこへ行くかに加えて後半では何が起きたかを謎かけに組み込むことで話に変化をもたらしています。

7-3.ネイチャーバーガー

 甥っ子の運動会を芸人として盛り上げようとするネタです。
 ツッコミに決められた型が存在し、それに従ったりたまに従わなかったりする形のネタとなっています。基本形でもウケを取れるわけですが、どうしても決まった型が存在すると重複する感じが出て単調な印象を与えがちになってしまいます。そこで、ツッコミの切り口はもちろん、終盤では型が決まっている点を逆手に取ったパターンを披露することで話に変化を作っています。

 今回の感想は以上になります。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?