見出し画像

M-1グランプリ2023予選動画感想 3回戦11月7日その1

 M-1予選の時期になると、備忘録的な感じで感想を書き、書いたら書いたで勿体なくなってネットに載せるという癖が毎年蘇ります。そして、今年も蘇らせてしまいました。よろしくお願いいたします。

 今回はM-1グランプリ2023年の11月7日に開催された予選3回戦動画に登場した芸人の感想となります。なかなかのボリュームとなっておりますが、よろしければどうぞご覧ください。


1.馬鹿よ貴方は/ヘドロ一家/宮下草薙

1-1.馬鹿よ貴方は

 ハンバーガーショップに行くネタです。
 ボケがいきなり突拍子のないことを言っても自然に聞こえる、芸人としては得なものを持っておりまして、その長所を活かした形となっています。構成としてはオーソドックス寄りとなっており、ボケのキャラクターの特異性を際立たせる役割を果しているものと考えられます。

1-2.ヘドロ一家

 もっとオシャレな坊主にするよう勧めるネタです。
 言葉の意味が通じず、話が伝わらないところを笑ってもらう形になっています。それに加えて本当の親子である点をやりとりの節々に出しているという特徴もございます。

1-3.宮下草薙

 注文と違った料理がテーブルに来ても自分で店員に間違いを伝えたかったと訴えるネタです。
 「初めて自分で店員に間違いを伝えようとしていたから自分で言いたかった」という主張をベースに相方と言い争う形となっています。弱気な男性の精一杯な強がりを楽しんでもらうネタで、自身のキャラクターによりリアリティが出ています。

2.グリーンランプ/ピュート/きつね日和

2-1.グリーンランプ

 飛行機で「この中でお医者さんはいませんか」と問いかけるネタです。
 呼ばれて立ち上がった医者がエコノミーにいたため、本当に医者なのか、ちゃんと実力はあるのか疑う形となっています。後半でもうひとりの医者を登場させ、話に変化をつけています。

2-2.ピュート

 親友の自殺を止めるネタです。
 1回戦TOP3で公開されているものの長い版となっています。基本は「首を引っかける紐がゴム」によって起きることをコミカルに見せる形に終始しており、ゴムの使い方のみで話を発展させています。

2-3.きつね日和

 相方の顔を使った絵描き歌を披露するネタです。
 こちらも1回戦TOP3で公開されているものの長い版となっています。独特なツッコミをオチに活用する形を繰り返しており、後半にはそのオチを途中で止めるなどの方法で変化をつけようと試みています。

3.点々/まんじろう/神楽

3-1.点々

 旅館の女将をやってみるネタです。
 ボケが変な人をやってツッコミが振り回されつつツッコむというオーソドックスな形になっています。ボケもツッコミも言動が終始一定で、明るく動き回るボケと落ち着いて静かに戸惑うツッコミという関係性がほとんどブレずに終わっています。

3-2.まんじろう

 坊主専門の美容室をやってみるネタです。
 ふたりとも坊主である点を活かしたテーマです。もっと長い髪の人がやるようなことを坊主に当てはめて起きるミスマッチと、坊主あるあるを主に用いている、オーソドックスな構成のネタとなっております。

3-3.神楽

 いろんなものを歌にして覚えやすくしてみるネタです。
 「徳川十五代将軍」ならわざわざ「徳川」をつけて歌うなど、効率の悪い替え歌を披露してツッコまれる形を繰り返しています。新たな歌を披露するたびに、効率の悪さを酷くさせ、ネタに変化をつけようと試みています。

4.ヨネダ2000/男性ブランコ

4-1.ヨネダ2000

 作ったロボットと相方を戦わせるネタです。
 「ロボットが想定外の動きで襲いかかる」という内容を繰り返す構成がベースとはなっているのですが、とにかく観客の虚をつく仕掛けをいくつも織り交ぜています。いきなり感情的になったり、急にロボットが喉を狙ったりするのがその典型です。最初は拒否したけど食べ物につられてコントに参加するとか、合間にメインのストーリーと関係ないコントを挟むとか、一応はオーソドックスな形式を踏襲している部分もあるのですが、あくまでもオーソドックスさをフリに使っており、すぐに観客の虚をつくような言動をしています。

4-2.男性ブランコ

 シンデレラで魔法使いが出てくるシーンをやってみるネタです。
 選んだテーマはオーソドックスでございますけれども、とにかく余計な言動が一切なく、どんな現象でも過不足ない表現で手短に的確に伝えている点が特徴的です。また、一見すると、とんでもない状況にしているようでございますけれども、シンデレラの登場人物から無意味に逸脱せず、シンデレラで登場する要素を活用するなど、あくまでテーマに沿っています。みんなが知っているオーソドックスなテーマに沿っているからこそ、原作についての余計な説明をカットし、浮いた時間を笑いに費やせるようになっている。そういう計算があるものと考えられます。

5.ランパンプス/オシエルズ/くるぶし

5-1.ランパンプス

 公文式やNSCを怪しいセミナー風に勧誘するネタです。
 ちゃんとした学校と怪しいセミナーという、ふたつの要素を組み合せ、そのミスマッチ感を楽しんでもらう形と見せ、最後にマジでダメなやつに誘うことで変化をつけています。形式としてはオーソドックス寄りと考えられます。

5-2.オシエルズ

 言葉の中に出てくるドレミファソラシドが音に聞こえるネタです。
 「ドレミファソラシドの文字が入っているとその音階で歌ってしまう」という独自ルールを組み込み、ひたすら最後までいく形となっています。使える文字がかなり制限される上、「歌う」という行為がひとつ介する必要がありますが、ルールによって独自性は保たれています。

5-3.くるぶし

 奥さんの出産に立ち会う練習をするネタです。
 設けられたルールは主にふたつで「やたら出産をしたがる男性」と「出産立ち合いの練習をしたいと言ってきたのに子育ては手慣れている男性」となっています。あとはそのルールに基づいてオーソドックスな構成を展開していきます。

6.蛙亭/TCクラクション/キンボシ

6-1.蛙亭

 メイド喫茶に行ってみるネタです。
 メイド役のボケが独特なキャラクターを発揮して相方を困惑させる形ではございますが、途中で厨房に入るところから展開が変化し、静かになったボケを相方が端的な言葉で実況するような形になります。強烈なキャラクターで暴れる序盤をフリにして、厨房に入って素の部分を出すことで序盤との落差を作り、笑いやすい状況にしているものと考えられます。

6-2.TCクラクション

 ふたつの動物を掛け合わせた新種の動物を作るネタです。
 掛け合わせた結果、どうしようもないものが出来上がるであろうことは誰もが予測するところだと思うんですが、顔がゴリラという、一瞬いいのかダメなのか分からない絶妙なものを持ってきています。ツッコミがおかしな点をまくし立てるスタイルとなっておりますけれども、「正確にはちゃんと説明できていないけれども言いたいことがよく分かる」という絶妙な言い回しをしており、半ば強引な理屈と相まって笑いに繋がっています。

6-3.キンボシ

 相方の話に興味がなくなったら話をストップさせるネタです。
 「相撲の話に興味がない」を起点とし、相手の話を挙手して止め合う形になっており、いわゆるダブルボケのスタイルとなっています。ただし、話を止める法則がそれぞれ異なっており、片方は様々な話題を相撲へ強引に繋げて「相撲の話に興味がないんだからその話も興味ないでしょ」とでも言いたげに話を止め、自分の好きな相撲エピソードを話し出すのに対して、もう片方は何か単語が出るたび話を止め、出てきた単語に因んだ酷い偏見を叩き込んでいます。ダブルボケに新要素をいくつもつぎ込んだシステムと言えます。

7.忘れる。/トキヨアキイ/たろう

7-1.忘れる。

 コロッケを売っているおばさんのネタです。
 短いやりとりを間髪入れずに何度も繰り返す独特な構成となっています。変化をつけるところはちゃんとつけておりますが、繰り返したほうがいいと判断したところは頑なに繰り返し、変化による笑いと繰り返しによる笑いの両方を狙っています。何回かスルーした上でツッコむなどの小技も利かせています。

7-2.トキヨアキイ

 バンド「WANIMA」に本物のワニを入れようとするネタです。
 歌っているそばで、オーバーなアクションで本物のワニに振り回される様を見せる形となっています。ワニを加入させようとするたびに異なるトラブルが発生し、それによって単調さの解消を試みています。

7-3.たろう

 歌の最後にバンドメンバーで会話をするネタです。
 基本的には「どんな会話をするか」を繰り返す形となっています。会話の内容は毎回変化させ、序盤で触れたメカキングギドラを最後に持ってきて展開に変化を出そうとしています。

 今回の感想は以上になります。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?