見出し画像

M-1グランプリ2023予選動画感想 準々決勝その1

 M-1予選の時期になると、備忘録的な感じで感想を書き、書いたら書いたで勿体なくなってネットに載せるという癖が毎年蘇ります。そして、今年も蘇らせてしまいました。よろしくお願いいたします。

 今回はM-1グランプリ2023年の準々決勝動画に登場した芸人の感想となります。五十音順に書いておりまして、なかなかのボリュームとなっておりますが、よろしければどうぞご覧ください。


1.アイロンヘッド

 カフェを開きたいというネタです。
 ツッコミは相方の手を取り、名前を問いかけながら、諭したりアドバイスをしたりするスタイルで、後半になるとそれを崩して変化をつける場合もあります。テーマはオーソドックスで、システムがやや独特な形です。

2.アインシュタイン

 第三の目が開いたらどうしようか悩むネタです。
 わが身に特殊な現象が起きた場合に起きるであろうおかしな出来事をいじる形であり、その構造はオーソドックスなものです。後半はまつ毛から毛の話に移行し、言い争いに発展させて変化をつけようとしています。

3.アキナ

 大量のローズマリーをもらった話をするネタです。
 使いようのないものをもらい、気持ちをどこに置くかで変化をつけている形となっています。話していることはいらないものをたくさんもらった時の話をしているんですが、その事実への対峙の仕方を変化させていきつつ、様々な表現方法を使い分けることで、展開を常に変化させています。

4.EXIT

 子供が嘘ついた時にビシッと言うネタです。
 冒頭で悪い嘘を言いそうなフリをしておいて、実はいい嘘だったという形を繰り返し、最後でそれをもうひとつひっくり返して変化をつけています。それに加えて、少し前に忍ばせておいたボケを後から伏線回収のようにツッコむ手法を多用しています。

5.イチゴ

 木星に疑問を持つため逮捕されると告白されるネタです。
 ボケがひたすらおかしな話を続けていき、相方が戸惑いながらツッコんでいく形となっています。ただ、おかしな話にはおかしな話なりの理屈というものがあり、それが更に相方を振り回すことで笑いを誘っています。ツッコミは戸惑いつつもワードが練られており、自然かつ独特な言い回しを駆使しています。

6.いぬ

 俳優オーディションの審査員とそこに来た俳優のネタです。
 おならを本来の位置とは違いところで出す特技を、やってくる役者が次々と繰り出してくる形になっています。オーディションということで次々に役者がやってきますが、結局披露するのは同じ特技という天丼を狙いつつも、たまにスカすなどの応用技を見せています。

7.イノシカチョウ

 刑事ドラマの取り調べをするネタです。
 「隠し事を言い当てられると大きな声で強く否定する」というシステムを活用して、犯人と刑事の性癖がどんどんバラされるところを笑ってもらう形です。質問の仕方、誰が誰を問いかけるか、ツッコミのタイミングなどで常に変化をつけ、同じシステムを活用しているにもかかわらず単調さが薄くなっています。

8.インディアンス

 高級レストラン嫌なことがあったというネタです。
 ボケがひたすら喋りまくり動きまくる暴走型でございまして、ツッコミから特定のワードを聞くと、それがスイッチとなり暴走を開始することを繰り返す構成となっています。滅茶苦茶やっているように見えてキチンと暴走が管理されています。

9.ウイスキーカノン

 コンビニでバイト中、腹の立つ客について話すネタです。
 腹立った話をしているものの、喋りのリズムがよくて相方が乗ってしまうという、独特なシステムを前面に出し、あとはそのシステムでひたすら遊ぶ形となっています。セッションしようとしたり、失敗したり、ちょっとリズムが崩れたりと、様々な手法を用いて多少の変化をつけています。

10.エルフ

 マクドナルドのドライブスルー店員が元カレだった時の話をするネタです。
 同じ場面を何回も繰り返しつつ、内容に変化をつけてゆく構成となっています。特定の方向に発展するというよりは、前と異なることをやっていく側面が強いようです。

11.オーサカクレオパトラ

 青春恋愛ドラマに出てみるネタです。
 両方ともずっこけながらツッコむ独特なスタイルを混ぜつつも、青春恋愛ドラマにありがちな場面をいくつか題材にすることで話を進めていく形となっています。また、自分たちの外見や年齢をネタにしています。

12.オダウエダ

 幼い頃の年越しをやってみるネタです。
 ボケの昔の記憶に入り込み、滅茶苦茶な年末年始を過ごす形となっています。グレネードランチャーを撃ち込んだり身体の一部がやたら伸びたりと、非日常加減が激しい展開を身ひとつでどうにか表現しています。

13.オッパショ石

 道端で見たビックリする人の話です。
 ボケとツッコミが何度も入れ替わりながら、話が進んでいく形となっています。そのままだと聞き逃してしまいそうな、独特な言い回しを捕まえてツッコんでいます。

14.オフローズ

 現実世界がVRと仮定する話です。
 「現実世界がVRだとすると、その割にはつまらない」から「現実世界がVR言ってるのは人生が面白いやつ」という、みんなが納得してしまいそうな結論を導き、以降はそのテーマをベースにして話を進めていきます。テーマ設定のうまさが際立っていると言えます。

15.カゲヤマ

 世間の様々なことに物申すネタです。
 「批判するようなフリをして肯定的な結論に達する」という手法を繰り返し、後半は否定的な結論になったり相方に物申させたりするなど変化をつけていく形です。叫びの熱量が半端ではなく、一つひとつのくだりがゆっくりかつ重いのが大きな特徴です。

16.カナメストーン

 聞こえてくる音の裏を打つネタです。
 ボケがとにかく聞こえてくる音を手拍子で裏打ちしていくという、特殊なシステムのネタになっています。ただ、見せ方としては非常に分かりやすくなっており、ツッコミ込みの一発ギャグ的なものを披露し、発生した笑いに対して裏打ちをしていく形です。一発ギャグ的なもの自体がちゃんとしているため、観客も笑っているわけですが、「笑うと相方が裏打ちするからやめてほしい」とツッコミが訴えるところが、いわゆる「笑ってはいけないからよけい笑える」状態になっているかはパッと見ただけではよく分かりません。不思議なネタであることは確かであり、その特殊スタイルを観客に何となく察してもらうためか、ボケは舞台に入る時から妙な雰囲気を出しているところも特徴です。

 今回の感想は以上となります。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?