見出し画像

M-1グランプリ2023予選動画感想 3回戦11月6日その4

 M-1予選の時期になると、備忘録的な感じで感想を書き、書いたら書いたで勿体なくなってネットに載せるという癖が毎年蘇ります。そして、今年も蘇らせてしまいました。よろしくお願いいたします。

 今回はM-1グランプリ2023年の11月6日に開催された予選3回戦動画に登場した芸人の感想となります。なかなかのボリュームとなっておりますが、よろしければどうぞご覧ください。


1.フランツ/四千頭身/エバース

1-1.フランツ

 変な場所にあるCoCo壱番屋へ行くネタです。
 お店が変な場所にある点を除けば、普通の客を迎えるヤバい店員という、全体的にオーソドックスな形となっています。ストーリーの進行とともに歌などで場面を変化させ、単調さを払拭しています。

1-2.四千頭身

 サウナの良さを説明するネタです。
 サウナ好きの説明でにわかにサウナ熱が高まるも、別の相方に冷たくあしらわれることで、精神的な寒暖差が起きていわゆる「整う」状態になる。これを3回繰り返す形となっています。同じ形を2度繰り返して3度目で変化をつけるなど、オーソドックスな構成となっています。

1-3.エバース

 幼馴染の結婚を止めるよう勧めるネタです。
 王道の場面に「式場が神社」という一要素が加わってしまったがために式を止める作戦が迷走を極めてゆく形となっています。王道ゆえに安定感ある展開から急に混沌してゆく落差に加え、序盤のツッコミの熱い感じが中盤以降の戸惑いとの落差もあって笑いやすい土壌が出来上がっている他、「式場が神社」という要素の意外性により、ボケとツッコミのおかしな発言に現実味を増しており、大きなウケに繋がったと推測されます。

2.東京ホテイソン/池袋イーストゲートパーク/ゆにばーす

2-1.東京ホテイソン

 朝の番組のMCをやってみるネタです。
 最初にボケが謎の言動をし、相方が種明かしをするようなツッコミを一言で決めるスタイルを主に使っています。ただ、そればかりを使うわけではなく、異なるタイプのツッコミも織り交ぜており、それに呼応するような形でボケのタイプも多彩になり、ネタの単調さを防ぐ役割も果たしています。

2-2.池袋イーストゲートパーク

 アレクサにいろんな頼みごとをするネタです。
 アレクサに独特な話しかけ方をする様子をベースにはしておりますが、終盤でちょっと話題を変えて終わらせるなど、構成自体は比較的オーソドックスになっています。

2-3.ゆにばーす

 思春期のあるあるを言っていくつもりが、だんだんおかしくなっていくネタです。
 全体的に下ネタが散りばめられている形になっておりまして、直接的なものから間接的なものまで表現は多岐にわたっておりますけれども、決してラインを越えてはいません。当然ながら偶然ではなく、意図的なものとなっています。言わされていると告白するのが笑いになるのは、発言者が性的なものに対する興味が強いと世間にある程度知れ渡っている点が理由のひとつとなっており、こちらもまた計算に入れてのことだと考えられます。

3.ナユタ/ボニータ/めしあがれ

3-1.ナユタ

 とりとめのない話をひたすら続けるネタです。
 フリとオチのまとまりがひとつ終わるとすぐ別の話題のフリに移ることが多く、せいぜいたまに前の話題に関連した話を少しする程度であり、全体を通してストーリーらしいストーリーが存在していません。この組の武器はもうシンプルにオチの品質の高さでございまして、ボケとツッコミのどちらにも無駄がなく、それでいて観客の予想を容易に裏切る、他の誰もしていないようなオチを連発しています。特殊なシステムやあっと言わせる構成を作るような労力を捨て、オチの品質に全振りする。こういう勝ち上がりがあるのかと目からうろこが落ちる思いです。

3-2.ボニータ

 相方をキレさせるためにヤバいラーメン屋の店員をやるネタです。
 冒頭で定めた「相方をキレさせる目的でコントをする」が途中から一変し、捕まって母親と面会するまでになってしまい、最後に意図しないことで冒頭の目的を達成する形になっています。コントが進むにつれて場面が目まぐるしく変わるネタ自体は特に珍しいものではございませんが、冒頭で明確な目的を表明することで観客に「キレるまで変な店員を一生懸命やるんだろうな」と思わせておいて、変な店員でいられなくなる流れへ変化する点は独自性があります。

3-3.めしあがれ

 マッチョとガリガリがそれぞれギャグをしまくるネタです。
 基本的にはそれぞれの体格を活かしたギャグを交互にやりまくり、たまにふたりでもやる形になっています。延々ギャグを披露しますのでストーリーは存在しませんが、単にギャグを披露するだけではなく、どのタイミングでギャグ担当を交代するかなど、構成という概念は明確に存在しています。非常に特徴的な形であるのは確かです。

4.Now on sale/観音日和/ムラタケ

4-1.Now on sale

 好きな子をお祭りデートに誘うネタです。
 ひとりがギターを持ったトリオで、歌をメインに挑む組は単純に珍しいです。構成としては歌ネタを主体にしたショートコントに近く、ブリッジにも音楽を用いている形で考えると分かりやすいかと存じます。歌や音楽に合わせてネタを進行させるところは、たまに独特なスタイルを自虐する点も含めて、実は意外と王道寄りだったりします。

4-2.観音日和

 お坊さんとお坊さん慣れしたキャバ嬢のネタです。
 ふたりともお坊さんという珍しい性質を持つため、お坊さんをネタの随所にフル活用しています。テーマがキャバクラと、敢えてお坊さんと相容れなさそうなものを選び、ミスマッチ感を楽しんでもらう形となっております。性質は珍しいですが、ミスマッチ感をひたすら見せてゆく形式は王道寄りです。

4-3.ムラタケ

 京都の舞妓さんをプライベートに戻す「舞妓さんプライベートゲーム」をするネタです。
 独自ゲームを展開して戸惑ったり乗ったりする形となっています。当然ながら、ゲーム自体は独自性がございます。一方で、1回目はチュートリアルで、2回目以降慣れてゆき、ラストで展開を変化させているなど、ゲームの見せ方は王道寄りであり、これにより観客が混乱することなく独自ゲームを理解できるようになっています。

5.Aマッソ/ニッポンの社長/トム・ブラウン

5-1.Aマッソ

 四国四県を間違って覚えているのが本気かどうか追及するネタです。
 間違って覚えているのが天然なのか、面白いと思って敢えてやっているのかを、観客に訴えながら追及していくのが基本形です。冒頭からいきなりキレ気味に本題へ入るわけですが、ネタを見ていくにしたがって観客が納得できるだけの根拠と必然性があると納得できる形式になっています。普通の漫才と異なる入りのため、観客に「おっ」と思わせる効果もあり、さりげなくもよくできています。

5-2.ニッポンの社長

 ハニートラップを仕掛けるも、ことごとく失敗するネタです。
 「美人の女性としてハニートラップを仕掛けているのに素の相方として退治される」という王道を2~3回ひねったような形を繰り返しています。ボケの異常性がすぐに明かされ、やがてツッコミの「素の自分ならどんな残酷な目に遭ってもいい」というより一層の異常さが現れてゆきます。繰り返し感の強いネタではございますが、この場合は繰り返したほうが面白く、やっている側も当然それを分かっているものと考えられます。

5-3.トム・ブラウン

 誰でも簡単にできる道案内の方法を披露するネタです。
 似たようなくだりを少しずつ変化させながら繰り返すことでストーリーを発展させてゆく形ではあるんですが、そのくだりが「とにかくヤバい人のフリをして、やってきた警官に道案内させようとする」という異常なものであり、本人のキャラクターも相まってものすごいことになっています。キャラクターが認知されたこともあり、異常さがあったほうがウケる下地ができているところも大きいですが、大ぶりのツッコミも異常さをぶった切って一旦リセットする役割を担っているものと思われます。

6.ドンデコルテ/フランスピアノ/インディアンス

6-1.ドンデコルテ

 納得できないこととして「興」の字がつく単語の形に文句を言っていくネタです。
 文字の形をあれこれ言うこと自体は今までもあったネタではございますが、視点が具体的かつ独特で、どこか鬼気迫る感じな点も笑いに繋がっています。また、最初は「興奮」、続いて「興業」「興味」と共通の文字を持つ単語へ移っていく構成に独自性がございます。

6-2.フランスピアノ

 エピソードトークで無意識に嘘つくネタです。
 「エピソードに矢島が出てくると嘘」というルールを組み込み、あとはそれを活用していきます。そのルールに入る流れの自然さが非常に印象深いです。例えば、「矢島」の前に別の名前である「野村」を出して名前を確認するような仕草をしたり、「矢島」の嘘をバラす前に「付き合いが長いから」と癖を見抜く根拠を先に出したりと、ちょっとした言動が短時間による自然な流れの形成に付与しています。「矢島」の指摘が終わり、もうひとつ短い嘘をついたあとは、すぐ「敢えて『矢島』をすぐ出さない」という応用に持って行くことでネタの単調さを未然に防いでいますけれども、この応用的手法にすぐ持って行くためには独自ルールを短い時間で観客に把握してもらう必要があります。その把握にも、流れの自然さが役立っていると考えられます。

6-3.インディアンス

 生まれたときから内面がおっさんっぽい赤ちゃんのネタです。
 非常に明るくまくし立てる暴走型のボケが特徴でございますけれども、そのボケのキャラクターとマッチする「内面がおっさんの赤ちゃん」をテーマに据えることで暴走に根拠を持たせており、単に暴走するネタに比べて自然な形となっており、違和感がない分だけ笑いやすくなっていると考えられます。

7.サぺい/きしたかの/イエスマン

7-1.サぺい

 ひたすら「こんな相方を連れてきてごめんなさい」みたいに謝罪するネタです。
 相方の外見からどんな人に見えるかを大喜利で答え続けるような形式となっており、本人がそれに補足を加えると一区切りとしているようです。「相方がどう見えると面白いか」に力を集中させているため、相方の外見を形容する表現は凝っています。

7-2.きしたかの

 幼い頃に家族で焼き肉屋に行った状況を互いに比較するネタです。
 飄々としているボケに対して、熱量が桁違いに高いツッコミをするスタイルとなっており、キャラクターが認知されてきた昨今では最初からほぼフルスロットルでツッコんでも不自然さがなくなってきました。構成としても、単にボケがツッコミをいじるだけでなく、キチンとキレる根拠を用意するような筋運びをしており、食べるものに差がある理由やどうして貧乏だったのかなど、話を追うごとに新たな情報が明かされ、ストーリーの先が気になるようなネタになるよう試みています。

7-3.イエスマン

 相方の言うことを正しい表現に直していくネタです。
 わざと長い正式名称に直したり、正しいんだけどかえってややこしくなる表現に訂正したりする形を基本としつつ、たまに単なる乱暴な表現を織り交ぜて単調さを解消しようとしています。加えて、敢えてステータスの高さをいやらしく披露することで笑いを誘おうともしています。

 今回の感想は以上になります。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?