見出し画像

本当にある不思議な出版社名④「咄嗟の一言っぽい」

 日本における出版社の数は年々減り続けているようですが、それでも3000近くの会社があるようです。ひとりで経営しているところもあれば、ビル1棟丸々出版社というところもございます。

 これだけたくさんあれば不思議な名前の出版社があるかなと思ったら、やっぱりありました。せっかくなのでジャンルごとに分けてまとめまして、こちらで紹介してみます。

 今回は主に「トーハン取引出版社名簿 2022年版」と「日本図書コード管理センター」の「登録出版社の照会」に乗っている出版社から、個人的に「ああこれは不思議だな」と思った出版社を選びまして、簡単な説明を添えました。

 なるべく現在でも出版活動を継続しているものを選びましたが、そうでない場合もございますのでご了承ください。

 今回は咄嗟に出てくる一言のような名前の出版社を選んでみました。では、早速参ります。

あわわ

 「恐るべきさぬきうどん」という言葉の商標を保持しているようです。徳島県内向けのフリーペーパーや情報誌を出版されています。
所在地
徳島県徳島市
WEBサイト
http://www.awaawa.com/
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%8F

ドーモ

 出版事業のほかに薬事関係のシステム開発などを展開しています。薬事関係の書籍を出版されています。
所在地
東京都千代田区
WEBサイト
http://do-mo.jp/

あ・うん

 テレビのプロデューサーが立ち上げた出版社で、メディアミックスなどもされているようです。政治・経済や家庭・生活を中心に様々な書籍を出版されています。
所在地
神奈川県横浜市都筑区
WEBサイト
http://www.a-un.jp/

アイア

 アパレル事業とメディア事業を展開されている企業です。パズル雑誌を出版されています。
所在地
東京都目黒区
WEBサイト
http://www.aiia.co.jp/

イデー

 家具の設計や販売などをされています。家具のカタログなどを出版されています。
所在地
東京都豊島区
WEBサイト
https://www.idee.co.jp/

コトコ

 「個と個」が由来のようです。失語症に関する書籍を出版されています。
所在地
東京都新宿区
WEBサイト
https://www.nosekuniko.com/

コトコト

 こちらは「古都」のようです。主に京都に関する書籍を出版されています。
所在地
京都府京都市中京区
WEBサイト
https://www.koto-koto.co.jp/

おわりに

 いかがでしたでしょうか。咄嗟の一言っぽいということで短い名前の会社が並びました。もちろん咄嗟の一言っぽいだけで、ちゃんとした意味のある名前であることは強調しておきます。

 それでは、今回は以上となります。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?