見出し画像

本当にある不思議な出版社名⑧「分類しにくかったもの」

 日本における出版社の数は年々減り続けているようですが、それでも3000近くの会社があるようです。ひとりで経営しているところもあれば、ビル1棟丸々出版社というところもございます。

 これだけたくさんあれば不思議な名前の出版社があるかなと思ったら、やっぱりありました。せっかくなのでジャンルごとに分けてまとめまして、こちらで紹介してみます。

 今回は主に「トーハン取引出版社名簿 2022年版」と「日本図書コード管理センター」の「登録出版社の照会」に乗っている出版社から、個人的に「ああこれは不思議だな」と思った出版社を選びまして、簡単な説明を添えました。

 なるべく現在でも出版活動を継続しているものを選びましたが、そうでない場合もございますのでご了承ください。

 今回は特徴的な名前ではあるけれども分類に困った名前をまとめてみました。いわゆる「その他」ですね。不思議な出版社名の報告も今回でいったん最後となります。では、早速参ります。

ウネリウネラ

 ライターと編集者のユニットのようで、ライターがウネリさん、編集者がウネラさんのようです。社会問題の書籍を出版されています。
所在地
福島県福島市
WEBサイト
https://uneriunera.com/

出版企画あさんてさーな

 文章教室も運営されています。地元に関する書籍や文芸書を中心に出版されています。
所在地
鹿児島県鹿児島市
WEBサイト
https://asantesana-kg.jimdofree.com/

エム企画祭り囃子

 「エム企画」は「M企画」という表記もありましたが、なぜ「祭り囃子」まで名前につけたのかは分かりませんでした。ライトノベルを出版されています。
所在地
京都府京都市左京区

ざぶとん亭風流企画

 こちらは企画が後ろについたパターンです。演芸についての書籍を出版されています。
所在地
山梨県笛吹市
WEBサイト
http://wp.zabutontei.com/

ホクソム

 ローマ字表記だと「hocsom」で、調べたらハンガリー語で「知らない」という意味だそうですが、出版社名との関連は不明です。大学受験の問題集や参考書を出版されています。
所在地
東京都大田区
WEBサイト
http://hocsom.com/index.html

ポレポレタイムス社

 「ポレポレ(polepole)」はスワヒリ語で「ゆっくり」の意味だそうです。写真集などを出版されています。
所在地
東京都中野区
WEBサイト
http://polepoletimes.jp/

目の眼

 目と眼がひとつずつあります。骨董品や古美術の雑誌などを出版されています。
所在地
東京都港区
WEBサイト
https://menomeonline.com/

み声新聞社

 「みこえ」と読みます。聖書の視点から世界のニュースを伝えているとのこと。孤児院についての書籍などを出版されています。
所在地
東京都品川区
WEBサイト
https://mikoe-news.com/

まいどスペース

 名前から推測できる通り大阪にある会社です。人工衛星についての書籍を出版されています。
所在地
大阪府吹田市
WEBサイト
http://www.maido-s.jp/

日本のローマ字社

 出版もやられている公益財団法人です。日本以外のローマ字社が存在するのかは調べても分かりませんでした。言葉や文字に関する書籍を出版されています。
所在地
東京都千代田区
WEBサイト
https://www.age.ne.jp/x/nrs/

あの人この人社

 検索してみましたが詳細不明。武道に関する書籍を出版されています。
所在地
千葉県習志野市

健康と良い友だち社

 健康という名の付く出版社はたくさん存在しますし、「健康と〇〇」「××と健康」という名前の出版社もございましたが、友達にまでなったのはこちらが唯一です。健康に関する書籍を出版されています。
所在地
東京都品川区
WEBサイト
http://www.k-yoitomo.co.jp/

ともいきの国出版

 「ともいき」が何を意味するのか軽く調べた程度では分かりませんでしたが、可能性が最も高いのは「共に生きる」ではないでしょうか。絵本を出版されています。
所在地
千葉県船橋市
WEBサイト
https://www.tomoikinokuni-book.co.jp/

ぶQ出版センター

 「阿Q正伝」を彷彿とさせる名前ですが、「武久出版」という表記も使われているようです。中学入試向け問題集などを出版されています。
所在地
東京都新宿区
WEBサイト
https://www.bukyu.net/

ぽっくんワールド企画

 書籍の他にもイベントやライブ、webコンテンツなど、エンタメの仕事を広くおこなっています。ヴィジュアル系ミュージシャンの書籍を出版されています。
所在地
東京都中央区
WEBサイト
https://pwkikaku.com/

おわりに

 いかがでしたでしょうか。いずれも独特な名前の出版社だったかと存じます。すごく意外だったのが、ここまで個性的な名前なのに公式サイトなどで由来を紹介する会社がまずなかったことです。不思議な名前だと思っていないのか、特に説明する必要がないと考えているのか、理由は分かりませんが、とにかく名前を誇ることも自虐することもなく、淡々と仕事に従事していらっしゃるようです。

 それでは、今回で不思議な名前の出版社紹介は以上となります。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?