マガジンのカバー画像

手芸本の紹介

22
昔の手芸の本は宝の山です。編物・手芸の面白さを、古い本を通してお伝えしたいです。
運営しているクリエイター

#クロッシェ

「マクラメボード」を買った(昭和のマクラメ本)

 こんにちは! レース編みの好きな owarimao です。  今の時代に「レース編み」といえば、一…

owarimao
2か月前
16

またまた編んでるモティーフつなぎ

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  1週間前に「レースの大作が完成した…

owarimao
2か月前
20

「スパイラル」のあるPKドイリー、パワーアップしてさらに5点

 こんにちは! 前回は「スパイラル」がポイントの水色のドイリーを見ていただきました。  2…

owarimao
2か月前
5

「スパイラル」のあるPKドイリー

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  少し前に、現代作家 Patricia Kristo…

owarimao
2か月前
10

Ravelry で人気のドイリー② Pineapple Song Original

 こんにちは! レース編みが大好きな owarimao です。  前回は人気デザイナー Patricia Kris…

owarimao
3か月前
22

つくってよかったかぎ針あみの実用小もの①

 こんにちは! ふだんレース編みをしている owarimao です。  レース編みって色彩が地味だし…

owarimao
4か月前
12

この広告のレースをデザインした人は…(後編)

 「このレースをデザインした人の名前を私は知っている」と書いたところできのうは終わりました。  なぜ知ってるかというと、これの編図を持っているからです。そこに名前が書いてあったんです。  上のような広告の隅には、決まってこんなことが印刷してあります。  本によっては「年齢・職業を明記の上」と書いてあるのもありました。これは一種の市場調査を兼ねていたようです。この頃はまだ、個人情報の取り扱いが今ほどやかましくなかったんですね。  これに申し込んだら、ちゃんと編図が送られてき

レースを編む和服美人と、その娘のお話

 こんにちは。少し前の記事で、昭和39年のレース糸の広告を取り上げました。  この広告が教…

owarimao
4か月前
9

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に②

こんにちは。きのうは、超ポピュラーなレース糸「オリムパス エミーグランデ」のお話を書きま…

owarimao
5か月前
9

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に➀

 昭和39年に出た『美しいレース編』という本から、自分で編んだ作品をすでに6点紹介させて…

owarimao
5か月前
12

「レース編」は検閲を受けたか?

 こんにちは! 戦前の出版物から、レース編みに関するものを取り上げてご紹介しています。き…

owarimao
5か月前
14

戦前の流行アイテム「スリップの手編みレース飾り」あれこれ

 何日か前の記事で「昔の人がスリップも手作りして、手編みのレースをつけていた」ということ…

owarimao
5か月前
10

1940年。 レースを編むのは、これが最後かもしれない

 こんにちは! おとといから『毛絲編とレース編』(主婦之友社)という戦前の本をご紹介して…

owarimao
5か月前
8

昭和15年。スリップに手編みのレースをつけて

 こんにちは。きのうは今編んでいる作品が、もともとどんな本に載っていたかをご紹介しました。昭和15年に主婦之友社から出た『主婦之友花嫁講座 毛絲編とレース編』です。全十二巻ある「花嫁講座」シリーズの最後にあたります。全巻のラインナップはこちら。↓  洋裁が一巻を占めているのに対し、和裁は上下二巻になっていますね。また「実用手芸と染色」という巻もあります。その宣伝文句には  とあって、何だか「レース編」は肩身が狭そう。最終巻『毛絲編とレース編』の中でレースが占める分量はどれ