マガジンのカバー画像

手芸本の紹介

22
昔の手芸の本は宝の山です。編物・手芸の面白さを、古い本を通してお伝えしたいです。
運営しているクリエイター

#かぎ針編み

またまた編んでるモティーフつなぎ

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  1週間前に「レースの大作が完成した…

owarimao
2か月前
20

「スパイラル」のあるPKドイリー、パワーアップしてさらに5点

 こんにちは! 前回は「スパイラル」がポイントの水色のドイリーを見ていただきました。  2…

owarimao
2か月前
5

「スパイラル」のあるPKドイリー

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  少し前に、現代作家 Patricia Kristo…

owarimao
2か月前
10

Ravelry で人気のドイリー② Pineapple Song Original

 こんにちは! レース編みが大好きな owarimao です。  前回は人気デザイナー Patricia Kris…

owarimao
3か月前
22

つくってよかったかぎ針あみの実用小もの①

 こんにちは! ふだんレース編みをしている owarimao です。  レース編みって色彩が地味だし…

owarimao
4か月前
12

レースを編む和服美人と、その娘のお話

 こんにちは。少し前の記事で、昭和39年のレース糸の広告を取り上げました。  この広告が教…

owarimao
4か月前
9

「レース編」は検閲を受けたか?

 こんにちは! 戦前の出版物から、レース編みに関するものを取り上げてご紹介しています。きのうはその中でも、当時流行していた「スリップにつけるレースの飾り」というアイテム限定で5点見ていただきました。(➀〜⑤)  これらに添えられた説明文が面白かったので、もう一度載せてみます。  これらの内容を分類してみると、だいたい次のようになります。 ㋐手軽に編める、難しくない  ……➀②➃ ㋑涼しい、肌触りがよい    ……➀②③⑤ ㋒丈夫で洗濯がきき、長持ちする ……③➃⑤ ㋓服の下

戦前の流行アイテム「スリップの手編みレース飾り」あれこれ

 何日か前の記事で「昔の人がスリップも手作りして、手編みのレースをつけていた」ということ…

owarimao
5か月前
10

1940年。 レースを編むのは、これが最後かもしれない

 こんにちは! おとといから『毛絲編とレース編』(主婦之友社)という戦前の本をご紹介して…

owarimao
5か月前
8

昭和15年。スリップに手編みのレースをつけて

 こんにちは。きのうは今編んでいる作品が、もともとどんな本に載っていたかをご紹介しました…

owarimao
5か月前
9

「出典」は昭和15年『主婦之友花嫁講座』

 きょうは良い天気。布団を干すやら何やらで忙しいのですが、レースも少しずつ編んでいます。…

owarimao
5か月前
6