見出し画像

なぜ生きるのか

突然の重い話すいません。

昨日、Youtubeを観ているときに、本田圭佑選手のショート動画を見つけた。
内容は、人生の目的は?という問いに対して答えるというもの。

最近、育休中ということで余裕がある時間が仕事がある時よりも多い。
そんな時にふと、「自分のしたいことって何だろう」「自分は何を目指しているのだろう」と考えることがある。

話は戻って、本田選手の回答。
「人生の目的は、ない。」

ずばっと一言で回答しているのを見て、さすが一流だと感じた。
きっと多くの人が何のために生きているかなんて気にせずに今を生きているのだと思う。気にせずというか、考えてもしょうがないか的な感じかも…。

ただ本田選手の回答には、続きがある。
「人生の目的は、自分でつくるもの。」

これを聞いて、「なるほど」と納得。
人生の目的に正解なんてないのだから、自分なりに考えるしかない。
誰かが言った意見に乗っかるのも、なんか格好悪いし。

この人生の目的の問いは、幸せとは何かという問いにもつながる。
自分にとって幸せとは何か。幸せを感じる瞬間を具体的にいくつか挙げてみる。

①家族と関わる時。(互いに機嫌が良い時に限るかも…)
②フットサルでシュートを決めた時。
③京都サンガが勝った時。
④自分の決めたことが思い通りに実行できた時。(運動・読書・ブログ更新)
⑤誰かの役に立ったと感じた時。(助言・仕事の手伝い)
⑥美味しいものを食べた時。(ラーメン・スイーツ)
⑦魅力的な本に出会えた時。(ブクログ星5レベル)

②・③については、瞬間的な興奮という感じ。
でもまさに「生きてる!」「よっしゃー!」という実感がある。

④・⑦は自己成長に関係する。
でも、どうしても「〜すべき思考」が強すぎて、朝に読書や勉強をしていないと、「このままではだめだ」という焦燥感や「無知のくせに何をやっているんだ」という罪悪感を感じてしまう。難しい。在り方。

これを解消するには、数値化を含めた明確な目標を持つことが良いのかなと今書いていて思ったので、6月末までの目標。

・note記事をあと5回更新。
・3冊読破+ブクログ記録。
・8月の発表テーマ決定。
・毎日縄跳び1000回。(現在12日連続達成)

これさえできれば後は何をしても良しとする。
自分の生きる目的は、まだ言葉にできるほど明確でない。
けど、いつかその時がくると信じて今は目の前のことを頑張る。
日々精進!

今回の学びONEスライド