見出し画像

「理想像」が生み出す苦悩


その気づきは、ある日、突然起こった。

「あ〜、そういうことだったのか」

という気づきと同時に、ウルウルと泣きそうになった。

感情が動いた。

この感覚になる時は、自分の深いところに触れた時であることを私は知っている。


「私は、賢くない」という気づき


自分の深いところにあるものが浮き上がってくるときは、日常で起こることがある。

何もすごいセミナーやワークショップ、セッションを受けている時に起こるものではない。

 

その日の気づきも、カフェでコーヒーを飲んでいる時に起こった。

「私は賢くないんだ。賢そうにしなくていいだ。賢くなろうとしないでいいんだ。」

そんな気づきが湧いてきたのだ。


その瞬間、すごく楽になって、ホッとした。


あ〜、もうそんな理想を求め続けなくていいのだ。

賢くないのに、賢くなろうとしたのだから。

そりゃ、どれだけ努力しても苦しいわけだ。

幸せになる方法は、逆だったのだ。

 

大切なのは、

賢くない→賢くなるために努力する

ではなく

賢くない→賢くない自分を受け入れること

だったのだ。


苦悩は、自分が設定した「理想の自分の存在」が原因



多くのセミナーや本を通して、私たちは、

「理想の自分を描こう」

「あなたたちは可能性に溢れている存在だ」

「あなたはすごい。特別な存在だ。」

というメッセージを受け取ってきた。


向上心のある人ほど、こうした学びをしている。

が、しかし、こうした学びをしている人の多くが、苦しみ悩んでいるという事実を私は知っている。


なぜ、こうしたことが起きているのか?

そう思った時、1つの答えが出た。


悩みの原因は、「自分への期待」にある


私は、本当はこんなもんじゃない。

私は、もっと素晴らしい人間だ。


無意識のうちに刷り込んでしまった「特別な自分」という理想が、今の現実の自分を苦しめる。

ギャップとは、高い理想があるから起こることだ。

だから、その高い理想を手放してしまった方が早い。


何かしら現実で問題が起きて、そのことに対して「問題だ!」と捉えて苦しんでいる自分に気づいたのなら。


こう問いかけてみるといい。


「私は、どんな理想を持っていたのだろうか?」

「私は、自分にどんな期待をしていたのだろうか?」

と。


すぐには、深いところの設定が出てこないかもしれない。

でも、そうした視点を持っていると、私のようにある日、ふとしたところで浮上してくる(かもしれない・・・笑)



こんなに簡単には気づきは進まないかもしれないが、このステップで心が解放されていくことを知っておくのはいい。


今ここから幸せになれる思考のステップ


1、苦しみ、悩んでいることを認める、受け止める

2、それは、自分が設定した「理想の自分」とのギャップで起こっていると認める

3、無意識で設定している理想の自分を見つける

4、理想を手放す

「今の自分はそんなに立派じゃない。」

「そんな立派にはなれない。」

「立派にならなくてもいい。」

と自分が楽になる言葉をかける

5、本当にやりたいことを見つけて、行動に移す


自分が勝手に作り出した本当の自分ではない「理想の自分」を手放し、今ここにいる自分と生きる覚悟を決めること。


これが、今ここから幸せになれる近道なのだ。




ちなみに・・・

この気づきの後、本棚を整理していたら、「あれ?この本買ったけ?」と忘れていた本が出てきた。

本の数ヶ月前に購入したばかりなのに、読まないまま本棚に入れいていたのだ。

開いて読んでみると、その日の気づきとシンクロすることが書いてあってビックリ!

きっと、この本からも無意識で影響を受けていたのかもしれない。

何れにしても、この気づきは「世界中の億万長者がたどりつく気づき」らしい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?