見出し画像

ひふみ道場 『自分を愛でる』~よの巻~

2023年9月に発足した『終活~おわかつ~プロジェクト』。
このおわかつプロジェクトを内容を中心に
おわかつ100日行というカタチで少しずつお伝えしていきます。

自分軸を立てる

さて、あなたは自分に信念はお持ちですか?
自分の想いを貫いていくこと。

仏教の教えで
『念ずれば花ひらく』という言葉があります。
想い、願い、祈り、やり続けていくことで
花は咲くのです。

自分軸と他人軸
あなたはどちらに向いていますか?

私は長年、他人軸で生きてきました。
他人を思いやる心は生きていくためには必要です。

ここで言いたいのはその心ではなく、
他人の顔色や機嫌を見て
自分の言いたいことも言えず我慢する。

そうなると、ゆとりがなくなり裏の私が出てきてしまうのです。

私の名前から裏を紐解くと、

な…何もしない、なーなーな態度になる
お…喜びがなく、否定的になる
ゆ…火山の如く噴火してしまう
き…気が落ちる

そんな状況に陥ってしまうわけです。

だから軸を常に自分の方にフォーカスする必要があります。何故ならば自分に責任があるからです。

これが他人軸になると、
他人のせいにしたり責めたりしてしまうからです。

そのために必要なことが柱を立てることです。

天と地に柱を立てる=自分軸

日本の風習にはさまざまなところに
『天と地をむすぶ』文化があります。
例えば、日本家屋でいう和室。床の間に掛け軸を飾ります。実は床の間は神聖な特別な場所なのです。掛け軸も絵もありますが今回は字でいえば、縦書きのものをかけます。

縦書きという文化は日本特有のものなんです。
お隣の国、中国も多少名残は残っていますが今は横書きが支流です。
日本は縦書きと横書きの両方を持つ文化です。
縦書きこそが『天と地を結ぶ』を表しています。

何かを成し遂げたいことや叶えたいものは縦書きに書くと良いでしょう!

終活~おわかつ~プロジェクト公式LINE登録はこちら↓

https://lin.ee/FrIDAlO

【今日のひとこと】

神代文字の大和言葉と龍体文字の結びセッション





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?