見出し画像

「SDGs」の盲目的な追求は企業競争力を低下させる?!志(パーパス)が本質

SDGs。
Sustainable Development Goalsのことであり、ここ数年間で急速に注目度が高まっている。そして、多くの有名企業がこぞってその対応に躍起になっている。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
外務省

環境問題や貧困への問題意識の高まりや、リーマンショックに代表される、利益を過剰に重視した結果もたらされた人災などを受けて、「みんなで豊かになる」べく、その達成を掲げている。それ自体はとても重要であり、これまでの資本主義からの進歩とも言えるかもしれない。

しかし、遮二無二に、この標準化されたゴールを追いかけることは、持続可能な企業成長の妨げになる恐れもある。

SDGsに掲げるゴールは、どれも社会課題に根ざしたものであり、どの企業・組織にとっても重要なものである。見方を変えれば、個々の企業の特徴や戦略を無視した、「絶対善」なるものだ。

標準化された目指す姿の達成ばかりを追いかけてしまうと、自社らしさを見落としかねない。結果として、差別化された競争力を損なう恐れがある。

そこで、SDGsを取り組む大前提として整理すべきものが、「パーパス(志)」である。

そもそも自社の存在意義とは何なのか?
自社にしかもたらせない付加価値とは何なのか?
自社はどんな社会の実現に貢献したいのか?

そうしたWHYに今一度立ち返ることが必要ではないだろうか。

そこに「自社らしさ」が現れ、SDGsという標準化されたゴールに、差別化された魅力をもたらしてくれる。

従来、こうしたパーパス(志)に基づく経営は、日本が得意としてきたところとも言える。

ドラマにもされた、渋沢栄一は、社会の中における企業のあるべき姿を説き、その実現に奔走した。

彼には大きな志があったからこそ、あれだけ大きなことを成し遂げられたのかもしれない。

社会の課題解決・発展と、個々の企業の持続可能な成長の両立には「パーパス(志)」に立ち返った経営が必要不可欠ではないだろうか。

※パーパス経営については以下の本が詳しい。理論的な背景も整理しつつ、個々の先進企業の取り組みや特徴が明快にまとめられている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?