見出し画像

働きやすい環境に

昨今、働きやすい職場づくりに取り組む企業が増えてきている。しかし、多くの会社が上場企業に準ずる会社だったり、大企業が大半を占める。やはり、一日の中で大半を占める働く時間を有意義に嫌な仕事ではなく楽に楽しい仕事とするにはどうすればいいだろうか。

最初の3年間は一生懸命行う

入社から三年間はその仕事に傾倒して一生懸命行うことが近道である。そうすれば自分が行う仕事が一周して分かったから理解へとつながっていく。では入社三年以降の人は何をすればいいか。それは一周している仕事を再おさらいして復習しその分野の読書やほかの業界を研究することで先に行っている人に追いつけることにつながる。一番ダメなのがなにもしない、いやできないというべきか。毎日スマホを扱うだけの日常を続けているだけでは働きやすい環境を作る。をつくれない。
働きやすい環境とは周りしてくれることを期待してあっていると永遠とこない。自分から少しずつ変化しその分野または知識量を増やすことによりおのずから働きやすい環境を構築するにつながる。
しかし、完全なブラックは即やめた方が自分の健康、お金、時間に直結に関係するため避けた方が安全である。

給与に依存しない働き方

給与に依存しない働き方をすることが最終的な目標である。仕事一本でも本当にいいのか。多くの人はそう自分に問いかけたことがあると思う。基本的には、企業の寿命はだんだん短くなってきている。本業以外に少しづつお金が入ってくる仕組みを構築して少しでもいいから収入アップを目指さなければならない。まだまだいけるはずだ。一緒に取り組んでいきましょう。