見出し画像

ほんとにほんとに楽しいの?

良く、ビジネスモデルを作る時には
「好きなこと」「得意なこと」「求められること」
の重なる部分を見つけて取り組むといいよって言われますよね。

「生きがいのワーク」をされたことがある方も
多いのではないかと思います。

私の場合だと

好きなこと:高校野球・応援・人繋ぎ
得意なこと:アイデア出し・パソコン操作
求められること:起業スタートのお手伝い

みたいな感じですね。

で、重なる部分を今楽しんでやらせてもらってます(^^♪

だけど起業当初は

好きなこと:人に教えること
得意なこと:通販事業・革ケア情報を伝えること
求められること:わからない

みたいな感じでしたから
500円で何本も作った「初心者向け革ケア講座」を
販売しましたっけ。
(あ、ご希望の方はまだ残ってますよ~(^^♪)

で、動画作るのも楽しくない
買っていただいてもなんか心から嬉しくない
なにこれ~~~。

ってなって、そこで大きな見直しが入りました。

たぶんですが
どんなことが好き?って聞かれて即答できない人
明日好きに過ごしていいよって急に言われても
何をしたらいいのか逆に悩むような人

はい、数年前の私ですが
そんな人はいきなり「好きなこと」「得意なこと」をあげるのは難しいのかも。

「しなきゃ」×「すべき」 で生きてきていると
「好き」とか「幸せ~」みたいな感覚が
どんどん薄れて自分の中の奥くふかーーーーくに潜ってしまう。

でも、結局答えは無いんだから
何だってやってみる。
今の自分で好きで得意で求められるものを考えてトライする。

それがうまくいくかもしれないし
スキルやコンセプトを変えたらうまくいくのかもしれない。

だけど、それがうまくいこうがいかなかろうが
忘れずにしておきたいことがあります。

ということで。

////////////////////

アイデア出しのアイデア13/100は・・

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

 楽しいかどうか定期的に自分に聞く

△ △ △ △ △ △ △ △ △ △

です。

ほんとに楽しいの私?
無理してしんどい思いをしてない?

自分に自分でしっかり聞いてあげることで
「この部分は嫌かも」→ちょっとやり方変えてみよう
「この作業がしんどい」→人にお願いしよう

なんてアイデアが生まれてくるし。

もしかしたら、方向性を見直す良いチャンスになるかもしれない。

そりゃお仕事ですから、少しは大変なことだってあるし
頑張る時は頑張るのがいい。

でも、過去に「これが好き」「これが得意」って
思っていた私と、今日の私はもう違うから。

もっと自分の事がわかって
自分を大事にできている、その時点の私に
「ねぇ、それほんとうに楽しい?」って
定期的に聞いてあげること、大事だなあって思います。

////////////////////

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?