見出し画像

[OUEN Japan]のミッション

東京大学および東京工業大学と共立メンテナンスとのセッティングにより、共立メンテナンスさんにはそれぞれの大学の提携国際交流宿舎をつくっていただいた。
このことが切っ掛けになって、平成26年1月、日本人大学生および来日留学生を応援する[NPO OUEN Japan]を設立することに至った。

[OUEN Japan]は、未来を担う学生たちを応援することは、すなわち、"日本を応援(OUEN)する"ことであるとの思いがある。

[OUEN Japan]は、学生たちが多く学ぶ地方として、福岡県と石川県の二つの地方で[OUEN 塾]を開催した。
[OUEN 塾]のイベントは、学生たちと、主に地元の企業の皆さんとの交流事業だ。

その後、
①2020年(令和2年)からコロナが蔓延し、[OUEN 塾]を開催することができなくなってしまったこと、
②2022年(令和4年)、私が古稀(数え70歳)になり、生前葬&出陣式を行なって、新たな人生をスタートしたこと、
③2024年(令和6年)元日、私のふるさとである能登半島が大地震に見舞われたこと、
この3つのできごとがあり、
【[OUEN Japan]のミッション="日本を応援(OUEN)する"】ことは不動であるが、その建て付けが変わってきた。

それと、今までは、ともすれば[OUEN Japan]は小林博重イコールのところがあったが、[OUEN Japan]れっきとしたNPO法人であり、生命に限りがある個人ではない。
また、"藍は藍より出でて、藍よりも青し"の諺もある。[OUEN Japan]のミッションを極めていくためには、多くの志高い人たちの力を借りて高めていくことが必要だろう。

すなわち、これからの[OUEN Japan]は、
①永続する法人の体をなす体制をつくること、
②ミッション達成のため、一層、純化・深化・進化し続けること、

のために、ここで整理整頓して、新たなスタートを切りたいと思う。

⑴[OUEN Japan]のミッション

その名の通り、"日本を応援(OUEN)する"ことがミッションである。

21世紀の日本は、「人口戦略会議」が警鐘を鳴らしたように、人口の急減は避けられない社会になっている。
地方の人口急減はいずれは東京にもやってくる。これは、一地方だけの問題ではない。日本全体の問題である。
そんな少子高齢化社会、人口減少社会が避けられない21世紀の日本において、それでも活力ある日本に再生しなければならない。

そのための一丁目一番地は、地方消滅の先頭を直走っている"地方の創生・再生"、その具体化にあるのではないか。

[OUEN Japan]のミッションを、日本を応援(OUEN)する〜地方創再生〜としたい。

⑵そのプロジェクト
①[OUEN ISHIKAWA]
[OUEN Japan]のメンバーとともに、私が生まれ育ったふるさと能登の復興の応援をする。

そのメンバーとは、[OUEN 塾]の学生たちであり、[重陽の会]の女性たちであり、OUEN Japanの想いに賛同いただいた企業の皆さん([OUEN COMPANY])であり、石川県の地元の人たちや企業の皆さんだ。

[OUEN ISHIKAWA]は、[OUEN Japan]に関わる全ての人たちが関わってくださって、皆んなでWin-Win-Winの関係になるCoreのプロジェクトになる。そんなプロジェクトにしていきたいと思う。

[OUEN 塾]
[OUEN Japan]のスタートは、学生たちを応援するプロジェクトとしての[OUEN 塾]から始まった。

地域の企業を知る→地域を知ることが、地方創生につながるとの思いがある。

新しい[OUEN塾]は、[OUEN ISHIKAWA]のプロジェクトの一つのニュー[OUEN塾]として再開したいと思う。

③[重陽の会]
男女が実質対等な立場で、それぞれの持ち味・得手をフルに発揮し、共に手を携えて社会・組織を運営していくことで、より活力がある社会・組織を創っていくことができる。
私は、あえて女性に光を当てることで、男女平等の社会・組織を創っていくことができると思っている。

そんな思いで、「女性経営者・経営幹部の交流会」として、[重陽の会]を立ち上げた。

[重陽の会]のメンバーには、[OUEN ISHIKAWA]にも深く関わっていただきたいと思っている。

④[OUEN COMPANY]
[OUEN COMPANY]は、[OUEN Japan]のミッションに賛同いただいた企業の皆さんだ。

[OUEN ISHIKAWA]には、直接的に、間接的にでも関わっていただきたい。

応援はキャッチボールだ。
応援していただいたら応援して差し上げる。倍返し、三倍返しだ。相身互いが応援(OUEN)の精神だ。

不動院重陽博愛居士
(俗名  小林 博重)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?