見出し画像

捨てる?捨てない?

「近々引っ越しの予定が・・・」などと言い始めてもうかなりの時間が経ちます。親しい人からは「あれまだここに」と訝しがられ肩身が狭い。コロナ禍で状況も変わり、思うように身動きが取れなくなってしまったんですね。

 
 引っ越すエリアは人気が高く、予算の折り合いがつきにくい。結局は隣の自治体辺りに住むことになろうかと。引っ越し計画初期では「あの家電もこの家電も引っ越したら新品のものを」と家族とも話していました。当時は完全に浮かれておりました。


 今じゃ電化製品も半導体不足で値上がりしまくりです。もう持っていける家電は、処分せず出来るだけ持って行った方が良いようですね。となると捨てるものがあら不思議。自然と減るではありませんか。あれこれ無駄なことで頭を悩ます必要がない。


 これも一種のエコと考えました。思考のエコそして資源のエコ。なかなか引っ越し準備が思い通りに行かず、イライラするのはもうやめました。捨てないものを先に決めて、残りのものが捨てるもの。うんと気持ちが楽になりました。


 漫画や本は売りに行く予定です。いくらかでもお金になれば・・・。もう壊れかかった家電とだけは、おさらばします。今までありがとう電子レンジ。エアコンも2つある内の1つは壊れてない。1つは持っていけたらいいな。なんだ新しい家でも引き続きお世話になるもの多いじゃないか。


 給湯器の調子も悪いし、備え付けのものは動かせない。冷蔵庫も厳しいかな。テレビやブルーレイは一緒に移動する。パソコンももちろん持っていきます。ガスコンロはおさらばですね。


 服は結構持っていきたいですね。荷造りがまだまだ必要。衣装ケースが全然足りない。多少は分別しなければなりません。思えば自分専用のアイテムも多いものだ。引っ越しとはこの場所で暮らした証の再確認かもしれません。そして次のステージに行く為の清算でもありますね。




 


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

もしサポートして頂けたら嬉しいです。一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。