見出し画像

新しい記事に挑戦

 こんな手もあるのかと思わず膝を打ちました。私は今まで体験した事に関しては、自分の思いを記事に落とし込みたい。とてもそんな意識が強かったのです。


 しかしイベントレポ系のnote記事を見ると、必ずしもそうでもありません。終始淡々として、常に平常心を保ち続ける記事も散見します。そしてそういう記事は、往々にして好き数が多いという事も発見しました。


 当日の臨場感を味わいたいのなら、YouTubeの動画という選択肢もある。読むことに主眼を置いた場合は、また別のアプローチも必要かもしれませんね。同じ雰囲気の文章より、「おやっ。この記事はちょっと他のイベントレポとは違う」そういう雰囲気を醸し出すのも書き手の手腕。


 口では簡単に言えても、なかなか書けませんよね。どうしても好きなことや興味あることに対する熱量があふれ出てしまったりします。「皆さんも是非このイベントにお越しください」で文章を締めそうなところをそあえてそうしないイベントレポ。


 見ようによっては不親切に見えない事もない。何らかの意図が隠れている気がします。あまりに多くの情報を載せるより、記事を見た人に調べて欲しい。記事を見て、それで終わらせないで欲しい。実際にその場に足を運んであなたが見て聞いて多くの事を感じて下さい。あえて映え重視の写真も載せません。


 そんな思いを感じ取ることが出来た時、記事の評価はたちまち一変します。私もいつしかそういう記事を書けるようになれるかなぁ。写真もなさすぎると味気ないし、適度な匙加減は重要ですね。


  追記 やっぱり人の書いた記事って面白い。そこから自分の文章にどう影響されるか楽しみでもあります。


 


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

#noteの書き方

29,191件

もしサポートして頂けたら嬉しいです。一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。