見出し画像

食べ物の好き嫌い克服作戦

 帆立が長年苦手でした。火を通した帆立から入り、ついにレアに近い帆立まで普通に食べられるように。思えばかなりの時間がかかりました。訓練といった方が近いかもしれません。生の魚に当たって幼稚園の時くらいから食べていなかった為、生魚全般も20代後半で克服しました。


 お寿司っておいしいと感激する気持ちと、また当たったりしないかなという気持ち未だにあります。それから魚類より貝類は克服するのに、より時間を要しました。カキはすんなり克服。昔から帆立や貝柱等の食感がやや苦手だったんです。ムニムニした感じが何とも奇妙で、噛むのがつらい。人が食べているのを見るのも辛くて。いつ克服するかと考えあぐねていたところ。


 そんな矢先、この前何だかよく分からないまま、口に入れたものが帆立で「これは頑張れば、おそらく食べれる」と思い立ち完食致しました。意外と大丈夫な食材。これも無事克服。欲を言えばもう少し薄めの方が・・・。肉厚は今でも、ちときつい。あとは銀杏がやや苦手ですかね。これでも結構ほ苦手を減らしました。いきなり好き食材とまでいかなくても、普通くらいまでになった。30を過ぎて、お子様舌から卒業できてるかな。


 ただ私の苦手なものって不思議と食卓に上る頻度少なめな物が多く、友人知人にも好き嫌いがばれにくいのです。かなり得をしていますね。野菜嫌いな人は外食で苦労されてるし。何が苦手になるかで運命が分かれてしまいます。


 今や食に無頓着であると自認する人も増えた時代。食べるってどういう事だろう?改めて強く考えさせられます。ご飯はただの栄養補給になると、もったいない。


 食事って一日3度の極上タイムな私は少々食い意地が張りすぎ?。何事もほどほどがいいか。中庸がこれまたどうして難しい。


もしサポートして頂けたら嬉しいです。一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。