見出し画像

〈Q&A〉大豆生田先生と考える保育者とつくる共主体の場「ASOBIO」の魅力とは

福井県 めぐみこども園様と埼玉県つつじ幼稚園様にセミナー参加者からの質問へのご回答をいただきました。

Q1,園庭の安全点検はどのような頻度でポイントの共有はどのようにされていますか?

めぐみこども園様
既存遊具は、国が定める基準で定期的に行っています。また、今後できるASOBIOでは一般的な遊具はほぼ設置がなく(現状もほぼない状態)、極力自然由来の築山や木々の設置をメインとしているので、どちらかというと道具が壊れていないかの点検がメインになると考えています。ただ、お話の通り危険な箇所は必ず出てくるので職員全体のチャットで共有をしています。

つつじ幼稚園様
毎朝当番制で園庭の点検をしています。朝の点検や遊びの中で気になったポイント等は午後のミーティングで共有してしています。

Q2,自由遊びを保障する際、職員配置(担任制?コーナー制?)やスケジュール(最後までやりたい子どもにどこまで向き合う?食事や午睡等の時刻)にはゆとりをもたせているのでしょうか?

めぐみこども園様
3歳以上児は、自分の部屋はありますが、他の部屋などにも遊びにいってもいいようにしています。その中で、先生達で連携をとって配置を決め、自身の部屋だけでなく他の部屋も行き来をしています。ただ、ルールも必要だと考えているので時間帯の目安は設けています。食事や午睡、遊びの向き合いに関して、促しはしていきますが、ある程度時間に余裕を持って子どもたちが、満足いくまで遊びに集中できるようにしています。

つつじ幼稚園様
その時の状況に応じて、スタッフ間で声を掛け合って目が届くよう配置しています。スケジュールについては、昼食の時間から逆算して時間を設定しています。特に予定がない日はたっぷり自由遊びをできるようにしています。

Q3,活動にASOBIOの時間を設けるために、従来のカリキュラムなどを減らしましたか?何を減らしましたか?

めぐみこども園様
ASOBIOプロジェクトの前より、対話を中心として、遊びからはじまるブームを保育内容の中心において進めてきました。そのために、遊び時間の設け方や行事の見直しを行い、子どもたちの声からの行事を中心としているのでカリキュラムや既存行事も減らしていっています。現状も毎年見直しをしていきながら進めています。

つつじ幼稚園様
体操や音楽などの正課活動と呼ばれる時間は少し少なくなりました。自由に遊ぶ時間や、子どもたちの声を聞いて、思いを実現できる時間を確保できるようカリキュラムも見直しました。

Q4,遊んだ後の衣類の汚れはどのようにしてご家庭に持ち帰っていますか?その際にどのように保護者に理解を得ていますか?

めぐみこども園様
衣類はご家庭でお願いをしています。定期的に保護者の方へは外遊びの重要性、その中での子どもたちの気づき、発見、遊びの深まりなどを共有し、理解を深めていくよう心掛けています。今後、保護者の方自身にも園庭で【遊んでもらう】ことも大切だと思っています。

つつじ幼稚園様
汚れをはらってビニール袋に入れて持ち帰っています。ご家庭で手洗い等はお任せしています。保護者の方には、お洗濯のご協力をドキュメンテーション等で呼びかけています。

Q5,工事前は園庭にプールはありましたか?

めぐみこども園様
園庭にはプールはありません。
つつじ幼稚園様
園庭が園舎をはさんで分かれているような形なのでASOBIOではない方でプールをやっております。

Q6,花や実の摘み取りに関してのルールはありますか?

めぐみこども園様
現状ルールは定めていません。ASOBIOの中でも実のなる木も多く植える予定でもありますが、雑草からの遊びもきっと広がっていくのではないかと思っています。今後、活動の中で弊害が出るようでしたら、異年齢が交わるからこそ年長の子どもたちを中心としたルールを一緒に考えていければいいなと思っています。

つつじ幼稚園様
特にこれといったルールは設定していません。遊びの中で、「これはどうかな?」と思う場合は子どもたちにその都度お話をして、子ども自身でも考えられるよう促しています。

Q7,通常の保育をしながら、ASOBIOについての話し合いの時間の確保や研修などはどのようにされていましたか?

めぐみこども園様
研修や会議はお昼寝の時間を利用して行っています。ただ、毎回全員が出席するのは難しいので、出れる先生が無理のない範囲で出席してもらっています。また、内容によっては録画をして後日、他の先生に共有をしています。

つつじ幼稚園様
子どもたちが帰園後、午後の時間(16時以降くらい)に研修等を行っていました。

Q8,つつじ幼稚園様 ただ水が出ているだけの環境があったようですが、それは固定されたガチャポンプのようなものを置いて解決したのか、それとも子供が自分で持っていけるものを取り入れたのか、取り入れた場合どのような物を取り入れたのかを知りたいです。

つつじ幼稚園様
ASOBIOが出来た当初からガチャポンプがあったので、ガチャポンプから水を出したり、バケツやじょうろを使って水道から水を運んだりする姿が見られています。

Q9,ASOBIOで活動中、先生方は子どもと同じように積極的に遊びに参加されるのでしょうか?それともあまり干渉し過ぎず見守ることを意識されることが多いのでしょうか?

めぐみこども園様
ASOBIOが完成してから様々な問題が出る可能性もあると思ってはいますが、積極的な遊びの参加は大切だと思っています。ただ、子どもたち同士での対話も意識していますので内容によって、ケースバイケースで遊びの参加になったり、子どもたち同士の対話を「聴く」こと、遊びの意図を「視る」ことに集中する場合もあると思っています。

つつじ幼稚園様
子どもたち同様裸足になって遊んだり、一緒に泥だんごを作ったりして遊びに参加しています。子どもの遊びの展開を見守りつつ一緒に楽しんでいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?