見出し画像

vol.16 日本の都道府県 #パパようちえん|オットが家事・育児に精を出してみた

こんにちは、オットセイです。

今回はパパようちえんのカリキュラムのうち、社会カテゴリの「日本の都道府県」を実際にやってみたのでご紹介します。

このシリーズではオットが家事や育児に本気で取り組んでみた結果、うまくいったことや失敗したことを赤裸々に投稿していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

===

 パパようちえんでは開園前にいちおう簡単なカリキュラムを小学校からの時間割に合わせて考えてみました。しかし、これは別に何かを教えたいからというよりも、いろんなあそびをやったほうが楽しいからという理由です。

 そう、目的は休園してしまった幼稚園のようにいろいろな体験を用意しておかないと、行き詰って毎日Youtube漬けの生活になりそうだったからです。当然ながら、Youtubeがすべてダメと言っているわけではありませんし、その証拠に今回もYoutubeを利用しまくっています。ただ、脈絡なく、延々と再生されるYoutubeを一日中見ているのもちょっと気が引けたのです。

 では、実際にやってみた「日本の都道府県」カリキュラムです。

■都道府県のジグソーパズル

そもそものきっかけは、以前に実家に帰ったときに、たまたま都道府県のパズルが置いてあり、それであそんでいたからです。

 せっかくなので、これと関連づけて都道府県であそんでみようと思い立ちました。

■盲県あそび(くもんの日本地図パズル)

 たまたま「盲県」というあそびを紹介されている方がいらっしゃったので、これも一緒にやってみました。(記事もとても面白いので、ぜひ読んでみてください。)

「盲県」で使用しているのは、くもんの日本地図パズルです。

 実際にやってみると大人でもとても面白く難しいです。形を触りながら楽しめたり、都道府県が色分けされているので、各地方に興味を持ったりできます。

 ただしかし、ムスメはそもそもまだ47都道府県の名前自体を覚えているわけではないので、まずはどんな都道府県があるのかを楽しんで知るものを探しました。

===

■不思議の国のニポン

それはラーメンズのお笑いのコント「不思議の国のニポン」です。

 実際に見ていただくとわかるのですが、単純に面白いです(笑)

 ママがラーメンズの大ファンだったことで、ムスメは以前からDVDでかなりラーメンズにハマっていたこともあり興味深々でした。

 もちろん、コントなので、北海道の人口の半分は「クマ」で残り半分は「カニ」とかそんな感じです。最初に書いたとおり、教えること・正確に覚えること自体を第一の目的にはしていないので、これを見ながらパズルをやりました。

 さらに途中で、青森県のねぶた祭りは「凄みのあるエレクトリカルパレード」だと出てきます。なので、今度は「ねぶた祭り」と「ディズニーランドのエレクトリカルパレード」の様子を見比べるなど、そのつど大幅に脱線しました。結局エレクトリカルパレードの映像だけで30分くらい見てた。。。

■ねぶた祭りとエレクトリカルパレード比較

 いま、残念ながら全国のお祭りが続々と中止になっていますので、せめて映像で各地のお祭りとかを見てみるのもいいかなと思いました。

===

■フリップネタ「日本の都道府県」

 ほかにも、バカリズムのネタでも「日本の都道府県」がありますので、こちらも合わせて鑑賞しました(笑)

 なお、このネタでは、青森県の「下北半島」が出てきます。こういう手で持ちやすい飛び出たところを「半島」と言うよ。日本の他の県にも同じように持ちやすそうなところはないかな?と言って、最初に紹介した「くもんの日本地図パズル」で探していました。

 万事、こんな感じで数時間あそんでいましたが、なにぶん47都道府県あるので、まだまだしばらくはあそべそうです。今後は100円ショップで買った「都道府県カルタ」なども投入予定です。

===

■やってみてわかったポイント

・とにかく面白さ、楽しさを追求する
 まず、一緒にあそぶオットセイ自身が面白い、楽しいというものをひたすら連打する形でやってみました。すると、それにつられる形でムスメも色々と興味を持ったようです。ただし、「なまはげ」の映像は怖すぎてトラウマになりそうので、ウチは遠慮しておきました。。。

・関連付けてどんどん脱線する
 都道府県に関連するキーワードが出てきたら、ネットで検索したり、映像見たりとどんどん脱線しました。もはや体系的に学ぶこととは逸脱していますが、終わってみると子どもはけっこうキーワードを覚えていたりしました。そこまで深く意図はしていませんでしたが、やはり関連づけとキーワードという強調は何かを覚えるときにはとても大切なことのようです。

■お礼

 今回も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
 これからも実際にやってみたこと、気づいたことをこつこつ投稿していければと思います。

 引き続きよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

記事をお読みいただき、ほんとうにありがとうございます。これからも、たのしい、うれしい、おもしろい記事を書いていきたいと思います。 サポートをいただければ、とてもうれしいです。