見出し画像

9~10月に買った本まとめ

最近買った本

本を読むのが好きで図書館に行ったり蔦屋書店でくつろぎながら読んだりしていた。でもどの本も"自分のもの"ではないから愛着が湧きにくくて、読んで面白かった〜で後日記憶から抜け落ちていることが多かった。最近は「本を買うこと、愛でることは無駄遣いではなく投資では?」と考えるようになり、何度か試し読みをした上で購入に至るケースが多くなった。そこで今回は、最近買ってよかった本たちをめちゃくちゃ雑に紹介していこうと思う。

1.書く習慣

SHElikesフリーランス口座講師も務めるゆぴさんの本。正直途中までしか読めていなくて(私が書くこと以上にお金の勉強に身が入ってしまったから)感想を書くのも憚れるが、すごく読みやすい。52くらいのキーワードに分かれているから、テキトーにページをえいってめくって読み進めても楽しいし(本人が推奨する読み方とは異なると思いますが)、最後は書くチャレンジが載っていて挑戦しがいがありそう。なにより、私がSEOガン無視日記をつらつら書けたのもゆぴさん本のおかげ。これはまじ。テキトーでもSEO対策されてなくても自己満でも、世に出しちゃったもん勝ち!の精神で文章を書き連ねるのは楽しいし、「文章で仕事とる!!!」に固められて「ここはポートフォリオの場」を意識しすぎた文章を書いているよりよほど爽快で気持ちいい。

これからも、文章を気軽に書いて行きたい。そのたびにこの本をめくってはお世話になるだろう。ちなみに1ヶ月チャレンジは今の私には"タスク"になってしまいそうなのでまだ手をつけない。寝かせておく。

2.共感SNS

なんだろう、ちょっと前から「SNSマーケってめちゃくちゃ楽しくてやりがいあって私の得意も活かせるのでは……?!」と思い、蔦屋書店で真っ先に手に取った本がこちら。もともと10年来のゆうこすファンでもあるがこの本はま〜じで読みやすくあざとく実行に移しやすくめちゃくちゃモチベが上がるのでぜひ読んでみてほしい。書く習慣もだが、私が勧める本は「徹底的にわかりやすく解説されておりなおかつ文字がでかい」という特徴がある。

ゆうこすがなんで今あんなSNS活用できとるの〜?って考え方がまるっとわかるし、なんか読み物として面白い。究極、SNS仕事にしたいとか思ってなくても読んでみてほしい。いろんな仕事に共通する考え方が詰まっている気がする。ドッグイヤーばちばちにつけた、何度も読み返したくなる本である。

SHEメイトさんでも何人か読んでいる方をお見かけし、嬉しい。

3.やりたいことの見つけ方

最近、ありがたいお声がけをいただいた際に自己アピールをぼんやりとしかできなくて絶望した経験があり。「この会社に属したいけれど、この会社で自分のどんな強みを活かして最高価値を提供していけるか、いきたいか、まで深掘りできてない!!!悔しい!!!もっとやりたいことを明確にしたい!!!」と思ってモヤモヤしていた時に、なかよSHEメイトさんが、この本を元にもくもくしていたのを見つけて蔦屋書店で読んでみた。で、即購入。

帯にオリラジあっちゃんがいるのでまんまとあっちゃんが解説しているyoutubeまで見たがめちゃくちゃ面白い。ワークが多いので概要を捉えるためにもまずあっちゃんのyoutubeから入ってもいいかもしれん。これが作者が望む購買ルートでないにせよ、めちゃくちゃよかったので。(前後編あるよ)

とは言ったものの、こちらのワークも途中で手が止まっている。最後は大量に自己分析質問祭りなんだが焦らなくて大丈夫。そこに辿り着くまでに私たちは質問慣れしているから、ってくらい途中での質問が多い。逆を言えば、質問に答えると自分の好き、才能、価値観が浮き彫りになる。そしてその質問がおもろい。「社会に対して不満に感じることは?」この質問からなにが浮き彫りになるだろか……SHEメイト推薦図書にしてみんなでもくもく会したい、くらい楽しい。ぜひ。

4.貯金すらまともにできていませんが、この先ずっとお金に困らない方法を教えてください

長い。タイトルが長くてTwitterの140字がもったいない。「#お金のお守り本」で呟くことが推奨されているがタイトルとかけ離れすぎてて私も何度かつけ忘れてしまった。が、ここ最近で1番読んでいるのは間違いなくこの本である。

分厚いが全編漫画!そして超〜〜〜わかりやすい。つみたてNISA?iDeCo?年金やら税金やら老後2000万問題って何?をギャグベースででもわかりやすくめちゃくちゃ良心的に解説してくれている……主人公のあんじゅ先生(教えてもらう側)が超ズボラで無知な設定なので、親近感が湧く……この本を読むまで利回りとかまったくわからなかったけど、説明できるレベルで理解した……文中につみたてNISA口座開設フローまで載っておりまんまと開設した。

お金に関しては1人の先生の意見に肩入れして信じ切って投資するのはいくないと思っているので、あくまで参考書の1つとして捉えているものの、これをお金の勉強1発目に選んだ私、我ながらナイスな選択である。

また本読んだら、まとめます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

よろしければサポートお願いします🥺🫶 サポートいただいたお金で本を購入し、また1つ賢くなりたいです😘📚