見出し画像

親が嫌いなものは子どもも嫌いになってしまう率が高いのでは🤔

おはようございます!8時!

突然ですが、この前ぼやっと思ったことを残しておきます✍️(´-`).。oO

親が嫌いなもの、好きになるハードル高い説

家族の仲が良かったり一緒にいる時間が長かったりすると「親が嫌いなものは私も苦手」て現象が起こりやすい気がするんですがいかがでしょう?🤔
今の年齢なら、親の意見に左右されず自分の物の見方で良し悪しを左右できますが、幼稚園や小学生のときはそれって無理じゃない?親の価値観が刷り込まれない???

というのも、私は嫌いや苦手がまあまあ多くて「なんでコレらが苦手なんだろう?🤔」って思ってたんですね で考えてみたら「親がそれらを嫌い・苦手で幼少期からその印象を植え付けられてた🌱」てのがわかったんです うわあ🥺

素晴らしいアーティストも美味しい料理も親が「苦手」と言っちゃえばマイナススタートに

例えば、某有名アーティスト、今でこそ歌声が素晴らしいとかかっこいいとか歌詞が良いとか自分の感性で感銘を受けますが、小学生の頃、親と音楽番組を見ていた時に「某アーティストあまり好きじゃない〜」とチャンネルを変えられたことがあります それから、そのアーティスのことは自ら聴くことはなかったし(テレビしかコンテンツがなかった小学生時代、親がチャンネル変えたらもう聴ける術がない)「親が好きではないアーティスト」とラベリングされると、好きになるのはハードルが高い🗻

食事もそう
親が嫌いなものは食卓に並ばないし、外食でも避けるので自ずとその食事と出会うのが遅くなる&親が避けてたからなんか不味そうってマイナスイメージから入る……

これってめちゃくちゃ子どもの機会損失では…😢

親の影響がデカすぎることを親自身が1番認識せねば

というわけで何が言いたいかと言うと!

親!好き嫌いすんなとは言わないが、子どもへの影響がバカデカなので、子どもの前では嫌いとか苦手って言うの、やめろ!!!! /

です!思いっきり自戒!自分が親になるかもしれんから自戒として残しておくのだ!!!

私のぼやきにお付き合いいただきありがとうございました🤯!ついでにハートぽちぽちお願いします\\\\٩( 'ω' )و ////イェイ

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,336件

よろしければサポートお願いします🥺🫶 サポートいただいたお金で本を購入し、また1つ賢くなりたいです😘📚