マガジンのカバー画像

島前(どうぜん)note

122
隠岐島前ってどんなところ? 祭、イベント行事、ちょっとした出来事など幅広いジャンルの記事をまとめています! 海士町・西ノ島町・知夫村での“リアルな暮らし”が垣間見え、移住前、旅…
運営しているクリエイター

#離島にもっと若者の還流を

離島で暮らすをもっと身近に。まるっと届ける、島前noteについてご紹介します!

こんにちは。 島暮らし歴11か月、還流note編集担当田中です。 現在、「大人の島留学」という1年間の就労型お試し移住制度を使って島根県の隠岐島前地域で暮らしています。最近、島の中で驚いたことは、イベント会場の傍らで”ご自由にお取りください”と書かれた大量のサバが置いてあったこと。 ▼このエピソードをイラストにしてくれました。 まだまだ非日常が多いなと感じつつ、小さな驚きを楽しみながら過ごしています。 さて、皆さん。 ”離島暮らし”と聞いて何が思い浮かびますか? の

シーカヤック研修なんてあるの?大人の島留学生たちが体験してみた!

5月22日、西ノ島町にある「クラブノア隠岐・西ノ島町B&G海洋センター」で西ノ島町の大人の島留学生・島体験生に向けたシーカヤック研修がありました。 やってみた感想… 楽しかったーー!最高!!! 実は2回天候不良で延期になってしまい…。大人の島留学生・島体験生念願の1日でした!今回はそんな研修を振り返ります。 今回研修を担当してくださった柳原瑛司さん。柳原さんのインタビューは記事の後半にあります。 待ちに待ったシーカヤック研修!「今日は波がないので最高ですよ!」と柳原

約100名!令和6年度大人の島留学 歓迎式を開催しました

この春から約100名の大人の島留学生・体験生が隠岐島前地域に飛び込んできました! 島で暮らし始めて1週間。全てのスタートアップ研修が終わり、これから本格的に島の一員として始まる仕事と暮らし。 4月11日(木)には令和6年度 大人の島留学歓迎式が開催されました。 歓迎式では、大人の島留学に関わる全体で11人ほどの方がお越しになり、大人の島留学生・島体験生たちは少し緊張気味のようす。 海士町からは大江町長 西ノ島町からは坂栄町長 知夫村からは平木村長 財団理事の水谷さん、

海士町”初”のファンミーティング!!!その推しポイントに迫る⁉

こんにちは。 海士町関係人口コンシェルジュnoteへようこそ✨ さて! 海士町”初”のファンミーティングまで残り1か月となり、 会場が渋谷スクランブルスクエア12階Scene12に決定いたしました! 本日は、ファンミーティングを楽しむためのイベント”推しポイント”についてご紹介いたします! ①若手もしゃばる島、海士町頑張ってます、島の若手。 今回イベントの企画に関わっているのは、大人の島留学を卒業して島に残ったスタッフをはじめ、コンシェルジュとして関係人口事業に関わる

西ノ島出身だからこそ思うこと、自分と島のあり方を見つめ直す。

西ノ島町出身、隠岐島前高校を卒業後、京都の大学に入学。そして大人の島留学に参画し、現在は岡山県で働く小林さん。 島出身だからこそ語れること、島への想いとは? 大学4年生の頃、大人の島留学第1号として参画。現在は岡山県でお仕事をされている小林さんにオンラインインタビュー。 西ノ島町出身ならでは、島の見え方や、島出身者としての想いを聞かせていただきました。 −ではまず、大人の島留学に参画された理由を教えてください。 参画当時は大学四年生。京都の大学で、地域経営を学んでい

【還流フェス番外編】隠岐島前高校卒業生にインタビュー🎤

海士町の一大イベント「海士町大感謝祭2023~老いも若きもキンニャモニャ~」と並行して、8月25日(金)から『還流フェス~島の卒業生2泊3日の里帰りの旅~』が行われました。 隠岐島前高校(以下、島前高校)や大人の島留学・島体験の卒業生を対象とした里帰りの旅です。 『還流フェス』イベントレポートはコチラから👇 イベントレポートに続き、番外編として里帰りの旅に参加された島前高校卒業生3名をお招きし、旅を振り返ったインタビューにご協力いただきました。 ━早速ですが、よろしくお

2泊3日里帰りの旅。70人近くが島根の離島に帰ってきた!還流フェスに密着しました。

海士町の一大イベント『海士町大感謝祭2023~老いも若きもキンニャモニャ~』と並行して、8月25日(金)から『還流フェス~島の卒業生2泊3日の里帰りの旅~』が開催されました!! 隠岐島前高校(以下、島前高校)や大人の島留学・島体験の卒業生を対象とした里帰り旅です。 8月25日(金)来島🚢8月25日(金)続々と受付にやってきました! 今回のイベントを利用して戻ってきた島前高校卒業生や島前地域出身者はあわせて約70名近くになるそうです。 みんなで大交流!島の懇親会🙌 18時

令和5年度 大人の島留学。島根の離島に若者80人が大集結!!

5月から新たに島体験生が合流し、令和5年度の島留学生・島体験生総勢80名がとうとう集結…! 島前地域3町村での生活が2ヶ月経過し、少しずつ暮らしや仕事に慣れてきた島留学生。休日にはみんなで釣りをしたり、町内のイベントに参加したり…あっという間に島に溶け込んできているように感じます。 そんな中、5/24(水)には令和5年度 大人の島留学歓迎式が開催されました! 島ならでは、和やかな雰囲気で始まった歓迎式。 海士町から吉元副町長、西ノ島町から坂栄町長、知夫村からは平木村長。

就職以外の道を探していたら、「離島」で「地域おこし協力隊」に行きついた話

2023.3.26 ご無沙汰しております! なぎんこです!! リレー記事企画!  前回の西ノ島の記事からバトンを受け取り、今回は「ちぶり島」のターンです。 「移住・島暮らし」がテーマということで、 私のぶっちゃけ「島暮らしの前後」を掲載させていただきます! 簡単な自己紹介 島に来るまで 大学が思ったより自由じゃなかった 「いい大学にいけば、仕事の選択肢が広がる」という迷信を信じていた高校時代。 実際は「いい大学に入学したなら、いい就職先に」などと言われたり

”1島民として、島の最前線でまちづくりを担う”大人の島留学制度をご存じですか?

こんにちは。 #離島にもっと若者の還流をnote担当の大人の島留学生田中です。 突然ですが、皆さん。 自分を島に丸ごと投げ込んでみませんか? 「島暮らしってなんだか自分には縁のない、遠くの場所にあるもののような、でも、なんだかちょっと気になる場所。」 「島には帰りたいけど、今どんな仕事があるか分からない。今の自分で島に帰っていいんだろうか…。」 きっと色んな印象がある島での暮らしですが、 「取り敢えず、島来てみませんか。」というご提案。 ”今” から ”次” の

就職でも、転職でもない新たな選択肢とは?自分に合った形で離島に滞在する方法#イベントレポート

こんにちは🐣 #離島にもっと若者の還流をnote担当田中です。 2023年2月11日(土)に、就職や転職ではない新しい選択肢をテーマとして 全国各地の若者たちが島に滞在しながら働くことができる"大人の島留学"についてのトークイベントが京都のSCENE FACTORY COFFEE and SPACEにて開催されました。 本日は、そのイベントの様子をレポートとしてお届けします。初めましての方も、大人の島留学検討中の方も、是非最後までお付き合いください! 当日は10代~40

旅行とはちょっと違う3ヶ月、離島の旅でみた景色

こんにちは。 #離島にもっと若者の還流をnote担当の酒井です。 島前3島のnote担当者によるリレー記事企画。 早速、1番走者(1記事目)は海士町、#離島にもっと若者の還流をより酒井が走ります(お届け致します)! まだ外が薄暗い、12月の朝6:30 町中に流れる音楽のチャイム、今日は音楽だけかな?と思いながら部屋で支度をする。 わたしが今暮らしている海士町では毎朝6:30に時報の音楽が流れます。 「初めてここで朝を迎えた日はびっくりして飛び起きたなぁ。」 日によっ

海士町という離島で生活してみた。働いて、暮らして、思ったこと。

10月某日、とある島に着いた。 フェリーで本土から3時間。 日本海に浮かぶ小さな島・海士町で3か月暮らすことに。した。 その島の詳細をこちらの記事で書きました。 海士町ってどんなとこ?~3か月住んでみた~|由依|note 私は休学して海士町に行ってみたのですが、 その過程を少しお話できたらと思います。 なんで休学?大学以外の場で学びをつくり出したかった 大学での授業で、教授が授業をする、それを聞く、テストをする、レポートを書く、が当たり前に行われている。 でもなん

12月の海士町 特集: #離島にもっと若者の還流を

こんにちは。 12月になりました。今年も残りわずかですね。 暖かい日が続いていましたが、12月になるとやはり”冬”を感じる日が多くなりました。冬のにおいがして、冬の木になって、冬の天気になる。季節によって、自然は変わっているんだなと改めて感じます。 それでは、今月の海士町をお届けします。 特集: #離島にもっと若者の還流を今月の特集は、#離島にもっと若者の還流を。離島にもっと地元の子が戻ってくること、若者たちが離島で暮らし、働くことを目指して、「離島への新しい人の流れづ