マガジンのカバー画像

島前(どうぜん)note

81
隠岐島前ってどんなところ? 祭、イベント行事、ちょっとした出来事など幅広いジャンルの記事をまとめています! 海士町・西ノ島町・知夫村での“リアルな暮らし”が垣間見え、移住前、旅… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

離島で暮らすをもっと身近に。まるっと届ける、島前noteについてご紹介します!

こんにちは。 島暮らし歴11か月、還流note編集担当田中です。 現在、「大人の島留学」という1年間の就労型お試し移住制度を使って島根県の隠岐島前地域で暮らしています。最近、島の中で驚いたことは、イベント会場の傍らで”ご自由にお取りください”と書かれた大量のサバが置いてあったこと。 ▼このエピソードをイラストにしてくれました。 まだまだ非日常が多いなと感じつつ、小さな驚きを楽しみながら過ごしています。 さて、皆さん。 ”離島暮らし”と聞いて何が思い浮かびますか? の

【還流フェス番外編】隠岐島前高校卒業生にインタビュー🎤

海士町の一大イベント「海士町大感謝祭2023~老いも若きもキンニャモニャ~」と並行して、8月25日(金)から『還流フェス~島の卒業生2泊3日の里帰りの旅~』が行われました。 隠岐島前高校(以下、島前高校)や大人の島留学・島体験の卒業生を対象とした里帰りの旅です。 『還流フェス』イベントレポートはコチラから👇 イベントレポートに続き、番外編として里帰りの旅に参加された島前高校卒業生3名をお招きし、旅を振り返ったインタビューにご協力いただきました。 ━早速ですが、よろしくお

2泊3日里帰りの旅。70人近くが島根の離島に帰ってきた!還流フェスに密着しました。

海士町の一大イベント『海士町大感謝祭2023~老いも若きもキンニャモニャ~』と並行して、8月25日(金)から『還流フェス~島の卒業生2泊3日の里帰りの旅~』が開催されました!! 隠岐島前高校(以下、島前高校)や大人の島留学・島体験の卒業生を対象とした里帰り旅です。 8月25日(金)来島🚢8月25日(金)続々と受付にやってきました! 今回のイベントを利用して戻ってきた島前高校卒業生や島前地域出身者はあわせて約70名近くになるそうです。 みんなで大交流!島の懇親会🙌 18時

高校生×地域民謡×プロアーティスト。AMA FES 2023の開催に向けて、ガバメントクラウドファンディングを実施します!

海士町初のガバメントクラウドファンディング(ふるさと納税を活用したクラウドファンディング)が、本日からはじまりました! AMA FES 2023という音楽イベントプロジェクトで、今年の秋に行われる「ごとばんさん芸術文化祭」の一環として開催されます。 AMA FES 2023発起人の隠岐島前高校に通う4人の高校生から、プロジェクトにかける想いを教えていただきました。 初めまして! 島根県、隠岐諸島の海士町に住む高校生4人です。 AMA FES 2023とは、中心となる高

【令和5年大人の島体験】西ノ島での暮らしを経て、次のステップへ

プロフィールーー今日はよろしくお願いします!改めて自己紹介をお願いします。 大学4回生を休学中の21歳です。 長崎で生まれて3歳までいて、その後は東京でずっと暮らしていました。 K popが好きです! なぜ島体験に?ーーありがとうございます、まずは島体験に参加した理由を教えてください。 きっかけはボランティア団体の友達(知夫村の同じく4-6月期の島体験生)に「私これ行くから行かない?」って言われて「あー、分かったいいよ~~」って。 でその後ちゃんと調べて、おもしろそうな町

【令和5年大人の島体験】自分の中で変化が生まれた、西ノ島での日々

プロフィールーー今日はよろしくお願いします。改めてになるけど、まず自己紹介をお願いします! 仕事は、クリエイティブ関係をやってきました。 主に、写真や動画の撮影編集、ロゴデザインなどです。 趣味は、漫画、音楽、スポーツ、アートなどです。⻄ノ島に来てから、自然が好きだと改めて感じるようになりました。 なぜ島体験に?ーーではまず、島体験に参加した理由を教えてください。 都会は好きなんだけど、都会での生活には、学生の頃から違和感を感じていました。地元沖縄が都市化していく様

【インタビュー】隠岐の名産・岩ガキの種苗生産を支える2人

インタビューの前に…そもそも種苗生産とは 岩ガキの種苗生産は ①親貝から卵と精子を取り出し受精させる ②眼点と呼ばれる点が表れたらコレクター(ホタテの貝殻)を水槽に投入し付着させる ③1ヶ月程度陸上(水槽)で育て、その後沖に出し、海中で飼育していく ④漁業者さんに出荷する というような流れで行われています。詳しくは下記もご覧ください。 お二人のプロフィール ーー今日はよろしくお願いします。まず自己紹介をお願いします! 幕田さん(以下、幕田):幕田匠悟と言います。出身は松

【令和5年大人の島留学】生粋の東京ガールが島根県・西ノ島へ

小野さんのプロフィールーー今日はよろしくお願いします。まず自己紹介をお願いします! 小野詩織です。東京都出身の22歳です。(2023年5月現在) 今は大学を休学して島留学に参加しています。 所属は西ノ島町役場・企画財政課の企画広報係です。 なぜ島留学に?ーー詩織ちゃんは2023年1月から3月までの島体験生として西ノ島に来たとのことですが、まずは島体験に参加した理由を教えてください。 大学4回生だった2022年の12月に、23卒としての新卒の就職はしないことに決めました。 当

令和5年度 大人の島留学。島根の離島に若者80人が大集結!!

5月から新たに島体験生が合流し、令和5年度の島留学生・島体験生総勢80名がとうとう集結…! 島前地域3町村での生活が2ヶ月経過し、少しずつ暮らしや仕事に慣れてきた島留学生。休日にはみんなで釣りをしたり、町内のイベントに参加したり…あっという間に島に溶け込んできているように感じます。 そんな中、5/24(水)には令和5年度 大人の島留学歓迎式が開催されました! 島ならでは、和やかな雰囲気で始まった歓迎式。 海士町から吉元副町長、西ノ島町から坂栄町長、知夫村からは平木村長。

約70名の若者が島へダイブ!!新たな還流が始まろうとしています。

2023.04.11 こんにちは。 還流note田中です🌸 怒涛のお見送りラッシュが起きた隠岐島前の3月。 「ありがとう!また帰ってござらっしゃい!!」 令和4年度大人の島留学を修了した若者たちや様々な形で島で働いていた方が、お見送りの音楽と色とりどりのテープと共に旅立っていきました。 皆が旅立っていった島は少し寂しく「やっぱり若い人が帰ると静かになるなあ」という声もちらほら。大人の島留学生自身も「もう少し島に残らない?」「外で頑張ってまたいつでも戻ってきな~!」と

千葉から離島へ、教育の世界から小売の世界へ。心地が良い西ノ島での暮らし

島の方なら一度は目にしたことがある 海月堂(くらげどう)とかかれたこちらの車。 「あそびとくらし」をテーマにした移動販売のお店です。 ご夫婦でお店を経営されている小山さんは、千葉県からのIターン。 島に移住してもうすぐ7年。最近、3人目のお子さんも生まれ、 最近実店舗もオープンされ、大忙しなお二人です。 今日は、奥様の亜理沙さんにお話しをお聞きしました! ーーお二人が西ノ島に移住したきっかけを教えてください。 実は最初は、西ノ島に住む予定ではなかったんです(笑)。 お

米澤 爽(Yonezawa Sayaka)

Contents Director/海士町team 2000年4月生まれ。神奈川県川崎市出身。駒澤大学法学部政治学科に入学。在学中は、鹿児島県喜界島でのボランティアや、島根県隠岐諸島にある、海士町にてインターンシップをするなど地域に飛び込んで活動をする。また、大学2年次に、”人と地域の関係づくり”イベントである九州移住ドラフト会議に参加。3,4年次は事務局として携わり、広報を担当。 2023年4月に新卒としてFounding Baseにジョイン。海士町の観光事業に携わる。

離島で看護師3年目。住めば住むほど心地よくなる仕事と暮らし。

島根県の離島にある隠岐島前病院。病床数44床の総合病院です。 この病院では、離島の医療に携わりたい多くのIターン者が働いています。 今回は、そんな隠岐島前病院で働く看護師さんにお話をお伺いしました。 青年海外協力隊を目指すーー簡単に久美子さんの自己紹介をお願いします。 隠岐島前病院で病棟の看護師として働いています。 島に来て、今年で3年目です。看護師歴は7年目になります。 ーー看護師を目指したきっかけを教えてください。 最初は大学を卒業して、医療関係の営業の仕事をして

人口600人の離島にフレンチのお店ができました【Chez Sawa】

2023.3.29 なぎんこ 「島でフレンチ料理が食べられるようになった!」 島内に衝撃が走る。  なんと、2022年10月某所、人口たった600人の島の穏やかな地区に、 『一度頂くと忘れられない隠れ家フレンチのお店』ができました。 その名も「CHEZ SAWA」さん! すでに予約困難店に。。。 農家さん×シェフ 店を営んでいるのは、島で農業をしている岡田さんと、里野さん。 岡田さんは島で一から農業を始められています。 農業、飲食店経営の他にも『知夫軍鶏』と