見出し画像

復職して1週間。実際のところどうだった?

復職して早1週間。
まずは、自分、お疲れ様。

ワーママってまじで毎日、

「絶対に負けられない戦いがここにある」

って感じですわ。
(誰かア・クエスチョン・オブ・オナー流して)

今週は平日が4日間しかなかったんですけど、
疲労感がやばくて(まぁイレギュラーなこともあったからとも思うが)
これからが不安で仕方ありません!

でも、やるしかないですね、はい!!

…今日はこの1週間のことを振り返り、かつ今後スムーズに仕事や家事育児を両立するための作戦を練りたいと思う。

これから復職のプレワーママさんたち、覚悟してくれよな☆

*ちなみに、私は半年で職場復帰しております。

😷復職2日目から娘発熱

子供ってすぐ熱出るよとは聞いてた。

聞いてた…

けど!!
まさか2日目から発熱するなんて思わないじゃない。

そして早速病児保育にお世話に。
これから復職の皆さんにお伝えしたいのは、
病児保育には育休中に事前登録しておくべき!
ということかな。

病児保育は利用する前に事前登録をする必要があって、登録のルールが保育所によって違うみたい。
最初登録したところはネットから登録したんだけど、
そのテンションで復職してから、もう一か所にも登録しようと連絡したら、
「事前登録は平日火と水の14:30、14:45で予約制で、お子さんと一緒に来てください」
とのこと。
平日だとなかなか登録が厳しそうなので一旦、こちらはお見送りすることに(育休中に登録しておけばよかった)

病児保育は今後もしょっちゅうお世話になりそう(な予感)だし、枠が少ないので預け先を確保しておくのは重要になりそう。
費用面としてもシッターより安いもんね……

シッターは現時点で利用していないので、
もし利用することになったらまた共有したい。

😵‍💫やることがなくならない

これまで育児・家事だけでも一日のかなりの時間を使っていたので、そこに仕事が加わっただけで、うまく立ち回らないと気づいたら寝る時間になっている。
やることが本当になくならない。

上手く立ち回る方法を今後は確立していきたいが、
自分のイメージとして家事・育児・仕事それぞれ別の軸を立てて、重ならないようにひたすら埋めていくイメージ。
トランプのスピードを延々とやってるみたいな。

とにかく、一人でぼーっとできる時間が全くない。
頭も体もフル回転である。

自分の時間を作るのはなかなか難しそう。
でも、たぶん仕事に慣れてくれば、時間自体は捻出できそうなので、また慣れてきた段階でお話しできればと思う。

😪強制早起き早寝

ある程度の家事と子供の保育園の準備、送り迎えを始業時間前にこなそうとすると必然的に早起きが必要になる。
うちは保育園まで徒歩10分以内、職場も15分位とかなり近いところではあるのだが、それでも朝6時30分に起きないと間に合わない。
私の準備が遅いだけなのだろうか…?
ちなみに、復職2日目以降は病児保育で、距離が少し遠い所のため6時に起床だ。

ロングスリーパーの私(普段の睡眠22時30分~7時30分)は、ここ数日の早起き+休憩なしフル稼働のために20時30分には眠気が襲ってきている。
まぁ、半年休んでいたので、ギャップがすごい。
この生活に慣れることができるのか、体力的に不安な面がある。

🧐仕事内容は意外と思い出せる

半年復帰と比較的早めの復帰なのもあるのか、
忘れていたことはあるも、ある程度すぐ思い出せた。
薬剤、カルテの使い方、病棟ルールなど、
1日2日目は以前より時間がかかっていたけれど、
4日目にはほとんど以前と変わらないスピード感で仕事ができている気がする。
たぶん忘れていても、その時に思い出せればすぐに感覚は戻ってきそうだ。
ちなみに育休に変わった病院ルールは復職前に確認していたので、そこもよかったのかもしれない。

😐時短ってこんなに時間がないんだ

1時間だけ時短で働くことにした。
(後ろが1時間短い)
たった1時間だし、そんな変わらないだろうと思っていたのだけど、予想以上に時間がないと感じ、他の業務もなんだか急いでやっている感じ。
なんかシンデレラみたいな(姫とは遠い)。
職場についた時から、退勤までのカウントダウンがすでに始まっているような感じで忙しない、、

😱なにかしら削れるものは削らないと死ぬ

先ほども述べたが、仕事・育児・家事とやることは1人身の時よりもかなり増えたので、どこかを削らないと自分の余裕はなくなる(気がする)。

「自分のイレギュラー(急患や他のスタッフの休みなど?)」もあれば「子供のイレギュラー(急な発熱)」もあるので、予定にどこか余白を作らないと、全てがおしおしになってしまう。

特にこの1週間、久しぶりの仕事に病児保育の手配が重なり、自分としても「料理は無理!」となっていて、GW最後に料理代行を依頼しておいて本当によかったと思った。
正直、今後もできるのか心配なところではあるので、毎週、そうでなくても隔週で依頼するのもありかもなと思っている(シェアダインの定期利用は考えているところ)。

😳とはいえ楽しめている自分もいる

働くのやだー!と思っていた自分も、
いざ復職してみるとスタッフや患者さん達から、
「先生、お帰りなさい!嬉しいです!」
と言われて悪い気はしないもんで、
なんだかんだ仕事でやることがいっぱいあるというのは、意外とやる気になって自分も生き生きしているように感じた。

正直自分が働くのが好きなのか嫌いなのか、よくわからなくなってきているところもある。
忙しかったら忙しかったで楽しめてはいるし。

こなせる範囲内で忙しい分には、結構好きなのかもしれない。

あとはやはり「一人時間」は大事。
母であることを忘れて自分でいられる時間があるだけで、母としての息抜きができているような感じがする。

💡上手く生活を回すために

今週復職してみて、より生活をうまく回すために、
以下を意識してみようと思っている。

☑️タスク管理方法の見直し

これまではただひたすらにやることをごっちゃに箇条書きにしていたが、
仕事・育児・家事の3つに分けて時間軸で重ならないようにタスクを整理しようかなと思っている。
自分のスケジュール帳、バーチカルだけど枠が大きくないので、この辺りは1日1枚適当なメモ帳にでも書くつもり。
ひとまず試行錯誤でやってみたい。

☑️1日にやることを詰めすぎない

必ずイレギュラーなことは起きると想定して、
1日にやることを詰めすぎず、余白を作ること。

☑️さぼれる家事はさぼる

掃除なり料理なりさぼっても問題ない家事はさぼる!
少なくとも平日は可能な限りやらねばいけない家事は減らす。
なので週末に作り置きしたり、料理代行や掃除代行は積極的に利用したいと思っている。

✒️まとめ

以上、復職1週間後の振り返りでした!
予想以上に忙しくて大変だったが、
なんとかうまくやりくりできる術を見つけて、
また皆さんに共有できたらと思っている。

それでは!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは養育費の足しに使わせていただきます(*´ω`)