見出し画像

お家が大好き!かに座


こんにちは
おとめ座の占い師ともうします

読んでくださってありがとうございます

星読みに出会うまでは
ガミガミイライラしてばかり
自分責めが止まらないママでした

ホロスコープで本当の自分を知り
家族や、友人のことを深く理解することができました




今日はかに座の子ども


「性格」

「得意なこと」

「苦手なこと」

「関わり方のコツ」

「おすすめの習い事」


について、書いていきます


今日はかに座ですが、


順に12星座別に書いています


うちの子の星座はまだかなー?


と思われた方!


是非フォローしてお待ちくださいね!



ちなみに前回は、ふたご座でした

ふたご座の記事?知らないよ
という方は、こちらからどうぞ





かに座の子ども


性格


心がとてもやさしく、まわりの人の気持ちに敏感です。家族や仲の良い友達と一緒にいるときは、とても幸せで、大切な人たちとの時間を心から楽しんでいます。

自分の気持ちを深く感じることができるので、喜怒哀楽をはっきりと表します。また、思いやりもあり、友達が困っていたり悲しんでいるときは、すぐに気づいて助けようとします。

ただ、新しい場所や変わった環境に行くときは、ちょっと心配になることがあります。安心できる場所や親しい人が近くにいると、安全だと感じるので、家がとても大好きです。家族がいつもそばで支えてくれることが、とても大事なことです。


得意なこと

絵を描いたり物語を考えたりするのが大好きです。色と形で自分の気持ちを表現することが得意で、アートや音楽、ダンスなどを通じて、その豊かな感情を伝えることができます。

また、友だちや家族ととても深い絆を持つことができます。人の気持ちをすぐに感じ取ることができるので、友達が悲しいときや困っているときには、真っ先に助けようとします。このやさしさが、まわりの人々に信頼され、良い関係を築くことに役立つでしょう。



苦手なこと

新しい環境や大きな変化に対して不安を感じやすいです。慣れ親しんだ場所や人が近くにいないと、心配になることが多く、新しいクラスや学校へ移るときは特にストレスを感じることも。

また、批判や厳しい言葉にとても敏感です。ちょっとした否定的なコメントでも、深く傷ついてしまうことがあるので、気持ちが落ち込むことも。そのため、アドバイスするときは、やさしく、励ましの言葉を交えることが大切です。

感情がとても豊かで、喜びや悲しみを強く感じます。この感受性の高さが、時には集中することや、気持ちを切り替えることが難しいこともあります。落ち着いて何かに取り組むためには、リラックスできる環境や安心感が必要です。


関わり方のコツ

いつも同じルールで、安定した家庭を保つことが、とても大切です。安心できる場所があることで、心からリラックスできます。

どう感じているかをいつも気にかけて、話をしっかり聞いてあげましょう。自分の気持ちを素直に話せる環境を作ることが心の成長につながります。

優しい言葉をかけたり、抱きしめたりすることで、もっと安心感を得られます。特に不安そうなときは、愛情をたっぷり示して、心を穏やかに保ちましょう。

大切なことは、いつでも安心して自分の感情を話せる関係を築くことです。これが自信を育て、幸せな成長につながります。



おすすめの習い事

絵画や陶芸
絵を描いたり、粘土で形を作ったりすることは、自分の感情を表現するのに最適な方法です。色や形を通じて内面を表現することができ、自己表現のスキルを育てることができます。

音楽やダンス
音楽やダンスは、感情を表すのにぴったりです。リズムやメロディーに合わせて身体を動かすことで、感情を自由に表現し、さらにはストレス発散にもなります。

ペットのお世話
あえて習い事を習わずとも、家でペットと関わることは、リラックスが期待できるでしょう。動物との触れ合いで心が落ち着き、お世話をすることで、成長する様子を見守ることもでき、責任感を育てます。





かに座、どうでしたか?

身近な、かに座の子どもでは
友人の息子さん

彼は一人っ子なのですが、
私が子どもを連れて遊びに行くと、
彼なりのもてなしをしてくれます

(ストックしてあるおやつを振る舞ってくれたり…)
(このゲーム一緒にしよう!と誘ってくれたり…)

譲ってくれる

そして、とにかく優しい!

嫌なことをされたこともないし、
うちの子ども達も彼のことが大好きです

ただ、親としては
「友達の気持ちを優先し過ぎているようで心配」
と話していました。

あなたの身近な、かに座さんはどうですか?


次、しし座も楽しみにお待ちくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました
スキやフォローいただけると、励みになります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?