見出し画像

コミュ力!ふたご座


こんにちは
おとめ座の占い師ともうします

読んでくださってありがとうございます

星読みに出会うまでは
ガミガミイライラしてばかり
自分責めが止まらないママでした

ホロスコープで本当の自分を知り
家族や、友人のことを深く理解することができました




今日はふたご座の子ども


「性格」

「得意なこと」

「苦手なこと」

「関わり方のコツ」

「おすすめの習い事」


について、書いていきます


今日はふたご座ですが、


順に12星座別に書いています


うちの子の星座はまだかなー?


と思われた方!


是非フォローしてお待ちくださいね!



ちなみに昨日は、おうし座でした

昨日の記事?知らないよ
という方は、こちらからどうぞ





ふたご座の子ども


性格


とても社交的で友達が大好きです。新しい人や場所にすぐ慣れ、どこに行ってもすぐに友だちを作ることができます。何にでも興味を持ち、いつも新しいことを学ぶのが楽しみです。

好奇心が強くて、色々なことにチャレンジしたがるため、家でも学校でもたくさんの質問をします。これは、いろいろなことを知りたいと思っているからです。新しい話題や遊びにすぐ飛びつくので、毎日がわくわくする冒険のように感じられます。

ただ、気になることが次々と出てくるので、一つのことにずっと集中するのは少し苦手です。短い時間でいろいろなことをやってみたいと思うので、興味を引き続けるためには、色々な工夫が必要かもしれません。


得意なこと

話すことや学ぶことが得意です。言葉を使って表現することに早くから興味を示し、話すことが多いのも特徴の一つです。おしゃべりを楽しみながら、まわりの人とのコミュニケーションを通じて多くを学びます。

新しい情報をすぐに吸収する能力が高いです。本を読んだり、人の話を聞いたりすることから、さまざまな知識を楽しく学ぶことができます。興味のあることに対して、たくさんの質問をすることでさらに深く理解を深めます。

また、変化に対応する柔軟性があります。何事にもオープンで、新しい環境や状況にすぐに馴染むことができるため、様々な活動や趣味に手を出して楽しむことが多いです。



苦手なこと

いろいろなことに手を出してしまいがち。次から次へと興味の対象が変わってしまうことも。これが、一つのことにじっくりと時間をかけるのが少し苦手な理由です。何かを始めても、すぐに違うことが気になってしまうため、なかなか最後まで続けるのが難しいんですね。

また、計画を立てることはできても、それにずっと従うのはちょっと大変です。新しいアイデアに目移りしやすく、昨日までとても興味を持っていたことも、今日には飽きてしまうことがよくあります。

短い期間で結果が出るような活動や、続けていくうちに色々な変化がある活動が向いています。これだと、飽きることなく最後まで楽しめるかもしれません。


関わり方のコツ

いつも新しいことを提案して、好奇心をくすぐることが大事です。たくさんの本を読んだり、一緒に科学の実験をしたりして、新しい発見を楽しめるようにしましょう。

毎日が同じだと退屈してしまうので、たまには活動を変えてあげるといいですね。新しい遊びやプロジェクトを始めたり、違う場所へ出かけたりすることで、ワクワクする体験をたくさん提供してあげましょう。

また、おしゃべりが大好きです。話をしっかり聞いて、感想やアドバイスをしてあげることで、お互いの絆を深めることができます。このようなやりとりが、自分を表現する力を育て、人付き合いを学ぶ助けになります。



おすすめの習い事

外国語学習

新しい言語を学ぶことは、言葉への興味と才能を活かすのに最適です。異文化への理解も深まり、国際的な感覚を養うことができます。


アートクラス

絵画や工芸などのアートクラスでは、創造力と表現力を発展させることができます。色や形を使って感じたことを表現し、感性を磨くことが可能です。


プログラミング

テクノロジーに対する興味を活かして、プログラミングを学ぶことは、楽しみながら論理的思考を養う絶好の機会です。完成させる過程で、集中力と持続力を育てることができるでしょう。




ふたご座、いかがでしたか?

身近にふたご座の子どもはいないのですが、

共に星読みを学んだ方が、ふたご座です

とても素敵な方で、大好きです

私は、おとめ座で新しいことに対しては


慎重になりがちですが、


彼女はいつも新しいことにチャレンジしていて

その感覚が眩しく感じますし、

刺激をもらっています

違いを理解するって大切だな〜と思います



次、かに座も楽しみにお待ちくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました
スキやフォローいただけると、励みになります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?