見出し画像

意地悪されて嫌なはずなのに、なぜかその友達に依存していた

不登校の父をやっている「こうだ」が、不登校の親・子の話をじっくり聞いていく連載の第1回です。
今回は、当会のお茶っこ会(不登校の親のお話し会)にちょくちょく顔を出してくれている、中学3年生のくるみさんにお話を聞きました。

■ 今回話を聞いた方
くるみさん(15歳女子 ※当時)
・小学5年生から、友人関係などが原因で学校へ生きづらくなり、現在(中3)まで不登校に。
・来春から高校へ進学予定。
・「今のタイミングで、昔のことを思い返してみたかった」「話をするのが楽しそう」という理由で、今回のインタビューを引き受けてくれました。

■ 関連記事
意地悪されて嫌なはずなのに、なぜかその友達に依存していた(くるみさん①)→当記事
嘘でもいいから共感してほしかった(くるみさん②)
Twitterは気が楽だった(くるみさん③)
あとがき:優しい人は、世界を良くすることに貢献する人だと思う(くるみさん④)

今のタイミングで、昔のことを思い返してみたかった


こうだ:
今日はありがとうございます!
協力してくれて、とても嬉しいです。
この企画の趣旨は別記事(執筆中)にまとめていますが、要約すると、
「これまでの不登校経験で考えたこと、感じたことを言葉にして残すことで、少しでも同じように苦しむ人の役に立てれば」
と思っています。

いたずらに過去深掘りをして、くるみさんの具合が悪くならないよう、最大限配慮しますが、少しでもしんどいと思ったら言ってくださいね。

くるみ:
はい、よろしくお願いします。

こうだ:
くるみさんには、先日のお茶っこ会でお会いした後、この企画の協力をお願いしてみましたが、どうして引き受けようと思ってくれたんですか?

くるみ:
そうですね、まず「面白そう」と思ったのが一番です。
話をするのは、苦手なのですが、好きなので。
それと、「今のタイミングで昔のことを思い返してみたかった」というのも理由の一つでした。

こうだ:
ありがとうございます!
とても嬉しいです!では、よろしくお願いします。


意地悪されて嫌なはずなのに、なぜかその友達に依存していた

こうだ:
今回は不登校になるまでの経緯を振り返りつつ、考えたこと・感じたことをお聞きしたいと思います。
次回以降、不登校になってからの出来事や生活をお聞きしつつ、考えたこと・感じたことを聞いていきたいです。
では、不登校になるまでの経緯を教えてもらえますか?

くるみ:
はい。
学校を行き渋るようになったのは、小学5年生くらいからです。

小学校に入学してからしばらく、私を含めた3人グループで過ごしていました。
始めの方は仲良くしていましたが、入学当初から、他の2人から(Aちゃん、Bちゃん)から、いじりというか、下に見られているような感覚が何となくありました。
例えば、Aちゃんからは「Bちゃんがくるみの悪口言ってたよ」と言われ、Bちゃんからも「Aちゃんがくるみの悪口言ってたよ」と言われたりなどです。

学年が上がるにつれて、私へのからかい方が、徐々に嫌な方向に向かっていきました。
嫌なあだ名をつけられてからかわれ、それをクラスの男子に広められて、
あまり親しくないクラスメートからも、そのあだ名でからかわれたりしたことがありました。

こうだ:
うぅ・・・。それはつらいね。。。

くるみ:
あとは、何となく私の話を聞いてもらえない感じがしていました。
私が話しているときに、割って入って別の話を2人がしだしたりとか、そういったことがずっと続いていました。
頻度は多くなかったですが、髪を引っ張られたりといった、身体的な攻撃が行われることもありました。

少しずつこうした意地悪がエスカレートしてきたのが小5くらいの時で、
それから学校に行くのが徐々にしんどくなり、休みがちになりました。

こうだ:
そうなんだね。
それは本当に残酷なことだね。
話を聞いてもらえないことが続けば、「自分はこの場にいない方が良いのかな」と思ってしまうのも、自然なことだと思う。

くるみ:
私はその時、意地悪をされて嫌な一方で、なぜか2人に依存していたように思います。
今思えば、攻撃されている=私を見てくれている、という認識をしていたなと。

こうだ:
なるほど。まず、そこまで冷静に、客観的に自分を見ていることがすごいね!
そこまでしっかり言語化するのは、なかなかできることではないよ。

くるみ:
ありがとうございます。

学校と、学校を取り巻く環境をゆるめたい

こうだ:
たぶんその2人は、依存されていることを分かった上で意地悪していたのではないかという気がします。
何か女子のコミュニティって、他のグループに行くハードルが高くて、かといって一人でいるのも厳しいじゃないですか。

くるみ:
そうですね。

こうだ:
そうすると、どうしても依存的な、良くない状況が生じやすいのかなと。
これは友人関係だけではなく、学校全体も同じだと思っていて、閉鎖的だったり、硬直的だったりすることに私は問題意識を持っています。
だから、もう少し自然な形で、学校を、学校以外の社会に向けてオープンに出来ないかなとか、学校以外に子どもの居場所を自然に作れないかな、というようなことを、私個人としては考えています。
言い換えれば、学校と、学校を取り巻く環境を緩められないかなぁと。
その解決策の一つとして、不登校の子とその家族を集めてキャンプをしたりする、居場所づくりの活動を、微力ながら続けています。

くるみ:
そうなんですね。

こうだ:
私は活動をやっているとき、ゆるーい雰囲気でたたずんでいますが、「こんな感じの人でもちゃんと社会でやっていけてるよ~」ということとか、「学校で大切とされていること以外で、人生単位で言ったらもっと大切なことがたくさんあると思うよ~」みたいなことを、自然と感じてもらえるような場に出来てたらなぁと、思っていたりします。

自分の話が長くなりすみません。
次回は不登校になってからのことをお聞きできればと思います。
くれぐれも無理しないで、辛くなったらすぐ言ってくださいね。

くるみ:
大丈夫です。楽しいです。

(続く)

■ 大人たちから変わろうの会について
大人たちから変わろうの会は、不登校や学校への行き渋りのお子さんを持つ親たちの会です。
千葉県我孫子市を中心に活動をしています。

・ホームページ(活動内容、入会受付)
https://otokawakai.amebaownd.com/

・Instagram
https://www.instagram.com/otokawakai/

■ インタビュイー募集
不登校の親・子、およびその経験者で、お話を聞かせていただける方を募集しています。
こちらの問合せフォームからご連絡いただけると幸いです。

■ ご支援について
下記ページにて、月額での継続寄付を募集しております。
Congrant 寄付受付ページ

頂いた寄付金は、お茶っこ会(茶話会)およびスマキャン(居場所づくり企画)の場所代や、講演会・勉強会の講師謝礼など、会の活動に大切に活用させていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?