見出し画像

クラゲガイドブック


クラゲガイドブック

 日本で、クラゲ好きを公言していて、この本を知らなければ、もぐりです。
 そのくらい、有名で、かつ、優れた本です。クラゲの入門書として、ぴったりです(^^)

 全ページがカラーで、美しいクラゲの写真が、たくさん載っています。
 クラゲについて何も知らなくても、写真を見ているだけで、和みます。

 ギンカ(銀貨)クラゲ、ハナガサ(花笠)クラゲ、ギヤマンクラゲなど、名前も美しいクラゲが多いですね。
 カラカサクラゲ、ヤジロベエクラゲなどという、面白い名前のクラゲもいます。

 写真ばかりでなく、解説も、充実しています。
 知られざるクラゲの世界に、目を開かせてくれます(^^)

 日本で、クラゲが、「癒しの生き物」として人気が出たのは、本書のおかげもあると思います。
 本書が二〇〇〇年に出るまでは、一般の人を対象にしたクラゲの本など、無きに等しい状態でした。
 クラゲ好きのバイブルといえる本です。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

水母【くらげ】によせて
本書の使い方

刺胞動物門【しほうどうぶつもん】
 鉢虫綱【はちむしこう】
  旗口クラゲ目【もく】
  根口クラゲ目【もく】
  十文字クラゲ目【もく】
 箱虫綱【はこむしこう】
  立方クラゲ目【もく】
 ヒドロ虫綱【ちゅうこう】
  花クラゲ目【もく】
  軟クラゲ目【もく】
  淡水クラゲ目【もく】
  硬クラゲ目【もく】
  剛クラゲ目【もく】
  管クラゲ目【もく】

有櫛動物門【ゆうしつどうぶつもん】
 有触手綱【ゆうしょくしゅこう】
  フウセンクラゲ目【もく】
  カブトクラゲ目【もく】
  オビクラゲ目【もく】
 無触手綱【むしょくしゅこう】
  ウリクラゲ目【もく】

クラゲに似て非なる生物
 脊索動物門【せきさくどうぶつもん】
  タリア綱【こう】
   サルパ目【もく】
   ウミタル目【もく】
   ヒカリボヤ亜綱【あこう】

 軟体動物門【なんたいどうぶつもん】
  腹足綱【ふくそくこう】
   異足目【いそくもく】

用語解説
和名索引
学名索引
日本産クラゲリスト
参考文献・資料

COLUMN
 ミズクラゲのオスとメス
 ミズクラゲの生活史
 クラゲがすみ家(1)
 クラゲを食べる
 世界最大のクラゲ
 深海にすむクラゲ
 パラオのクラゲ湖
 クラゲと生きる―共生藻
 海藻の茂みにすむクラゲ
 クラゲ毒の成分
 クラゲ危険度ランキング
 クラゲはなぜ刺す
 刺されないための&刺されたときの対処法
 ヒドロ虫の不思議
 クラゲの寿命
 光るクラゲ
 クラゲがすみ家(2)
 ひとりでは生きられないニンギョウヒドラ
 クラゲの多様な姿
 クラゲは狩人
 形が違うクローン
 もうひとつの姿―ポリプ
 クラゲのシンプルライフ
 名前の古今東西
 果たしてクラゲは成体なのか?
 サンゴはクラゲの親戚
 クラゲ学研究雑記帖



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?