最近の記事

カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / 架空の上映室

セルフライナーノーツ / 架空の上映室  烏屋茶房はここでスタートラインに立った。このアルバムについて自分が感じている感想です。  文学少女インセインや"goodnight,wonderend"はある種、思想や義務感に取り憑かれたアルバムだったように思います。自分の信じる音楽、正義というような少し青臭いもの、そこから発される熱、そのようなものに当てられていたように感じます。  すると自分に何が起こったか、端的にいうとしんどくなってしまったのです。楽曲を作ろうとする度

    • カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / 文学少女インセイン

      セルフライナーノーツ / 文学少女インセイン このアルバムについて何か話してください、と言われると、様々な感情がごちゃっと出てきてしまい、うまく話せないことが多いです。力なく悲しい笑顔を浮かべるほかない、というのでしょうか。とにかく 愛も憎も湧いて出てくるような、矛盾した感情の発露がそこにある気がします。 今回は折角なので少しこのアルバムについて思っていることを、正直に認めてみようと思います。 、  自分の代表曲と言われるような楽曲が多数入っている"文学少女インセイン

      • カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / wonder wander

        セルフライナーノーツ / wonder wander 自分が人生で一番最初に作ったCD、それがwonder wanderです。  大学生の頃、すべてが停滞しているように感じたGWに友人からボーカロイドのあれこれを教えてもらい、マルチトラックレコーダー"BR-600"で収録したギターをDAWに取り込んで音源と合わせるという、明らかにDTMをよくわかっていない作り方をした楽曲、"wonder wander"が予想以上に沢山の人に聞いていただいて、楽しくなってしまい、本当に

        • カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / who are you?

          セルフライナーノーツ / who are you? このアルバムを一言で言うと、"実験"であり、悪くいうと"迷走"で合ったように感じます。  一作目"wonder wander"を作り終えたころ、丁度テンポが早く、言葉遊びなどをふんだんに盛り込んだようなロック、所謂"中二病ロック"(と自分は勝手に呼称しています)が流行している、と感じるところがありました。  そのような風潮に合致する曲を作る。そんなテーマで挑んだ楽曲が"ジャバウォッキー・ジャバヲッカ"でした。この楽

        カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / 架空の上映室

        • カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / 文学少女インセイン

        • カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / wonder wander

        • カラスヤサボウ:セルフライナーノーツ / who are you?

          HIGE DANCE 2 を聴いてほしい5つの理由

          こんにちは、ヒゲドライバーです。 いやー、暑いですねー。 お盆も過ぎましたが、なかなか涼しくなりそうにありません。 こう暑いと、頭がボーッとしちゃって、思考力が低下していくのを、リアルに感じます。 先日、とあるオシャレなカフェで、『水ゼリー』というものを食べました。 1000円もしましたが、味は紛れもなく、水でした。 きっと僕も、作ってる人も、思考力が低下していたことでしょう。 そんな頭がやられちゃってる中、今日書くお題ですが、 『HIGE DANCE 2』を聴いて

          HIGE DANCE 2 を聴いてほしい5つの理由