見出し画像

ギリシャの花

先週は、T博士のモデルの人(?)から古代ギリシャ語(コイネー)の新訳聖書を開いてもらった。

「エン アルケー エーン ホ ロゴス…」

田中美知太郎(※)に私淑した元牧師の方で、実際には、7 年ほど教会でご奉仕されていたようす。

1時間ほどであったけれど、田中美知太郎「ギリシャ語入門」で単語やアルファベットの練習をした。

後日、お土産に缶パンを持っていったところ、訪問看護の方が来ていた。

前より元気そうで良かった。

20 歳から進学までの数年を四国で過ごされ、神学のために上京し、修士号や教師資格取得ののち牧師、出版のアルバイトをされたと聞いた。

著作のことを伺うと、卓の上の本やはじめのころルターの翻訳をしたとお話しされ、曰く「デパートの古本市にあるから買ったら」であるそう。

面接の時、英語の成績が良くなかったと笑っていらした。

僕は、卒業後に進学も就職もしなかったため、工学科を出たのちに就職し、さらに、神学までされたと聞いて尊敬のほかない。

英語の試験にも、アカデミックな方面で西洋の歴史と思想、聖書の周辺知識が問われることが多い。

古典学といえば、古代ギリシャ・ローマの思想やヘレニズム文化である。

原典に近い形で聖書を読むことは、同時代の背景や概念を知ることとなり、より深い理解を得ることにつながるはずだ。

国際的な教養人…とは、程遠い無学な僕であるが「誇る者は主を誇れ」とあるように古典学の大切さを学んだ。

「日本語の聖書は、説明しすぎ」とのこと、簡単な言葉こそ伝える秘訣かもしれない。

この地にギリシャの花は咲かないとしても、東洋にげんげや可憐なすみれの花ありと、信仰を基盤とした文化や教養が根付くことの願う。

イザヤ書註解のルターの精神をまたこの人に見た。

※ 田中美知太郎は、哲学者、西洋古典学者。著作のほか、対談集がある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?